―[貧困東大生・布施川天馬]―
勉強は、人生で一番の投資です。参考書や動画が豊富な現代では、紙とペン、そして時間とやる気さえあれば、だれでも勉強を始められます。多くの投資が特殊技能や専門知識、元手となる資金を要求する中で、これは驚異的なハードルの低さ。
そして、勉強のもたらす利潤は、他の多くの投資を上回ります。例えば、大学受験の場合、2億円程度の利益を得られる可能性が。労働政策研究・研修機構による『ユースフル労働統計2022』によれば、大卒男性の平均生涯年収が2.6億円、大卒女性で2億1千万円。
一方、コンサルティング会社AFGの推計によれば、東京大学卒の平均生涯年収は4.6億円にものぼるそうです。
東大に入るためには3,000〜5,000時間程度の勉強が必要と言われますが、仮に5,000時間で合格するとした場合、年収の上り幅2億円を5,000時間で割ると、時給換算で4万円の投資となる計算。
もちろん、既に社会人の方にはこの方法は難しいでしょう。何しろ東大合格までで4年から5年程度、そこから学部のカリキュラムを突破するのに最低4年。10年計画で東大を出て、就職先を探さなくてはいけません。これではリスクにリターンが見合っていない。
様々な資格を取得して年収をアップさせるほうが現実的です。では、どんな資格を何年以内に取得すれば、苦労に見合ったリターンが見込めるでしょうか。今回は、「税理士」資格について、徹底検証します。
◆税理士の平均年収は?
令和5年の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によれば、税理士の平均月収は約47万円で、賞与が140万円ほど。これは職業区分としては会計士と税理士が合わさっており、日本税理士会連合会による「第6回税理士実態調査報告書」によれば、社員税理士の平均年収は890万円。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査の概況」「毎月勤労統計調査」によれば、年収の中央値は396万円でしたから、この金額はかなり多いといえるでしょう。
もちろん、税理士資格を取って初年度からこの金額をもらえるわけではありません。業務経験年数などによって上昇するため、初期はこれより少ない金額になります。先述の「賃金構造基本統計調査」では、勤続年数次第ですが20代で34万以上、ピークの50代前半では約60万と振れ幅がかなり大きい。
また、勤続年数でも違いが大きく出ます。これによれば、いかに税理士といえども着任から5年目までは高くなく、20万後半から40万程度が大半。ただし、賞与の額が大幅に上昇しており、給与の2倍〜3倍程度もらうケースが増えます。
勤続10年以降は給与も40万を超え、賞与が200万、300万を超える人も。15年以降で給与が50万〜60万に到達します。
年代ごとに見ても、40代後半〜50代半ばあたりを境に給与が減り始めるようで、税理士を目指すのであれば、若ければ若いほどに有利な状況が生み出せそう。
理想を言うのであれば、20代のうちに税理士資格を身に着けて就職し、経験を積みながら独立を狙うコースが鉄板と言えるかもしれません。
◆税理士資格の取得難易度は?
税理士になるためには、資格が必要です。試験は全11科目のうち5科目を選択して受験する形式で、合格基準は1科目あたり正答率60%。ただし、実際に配点は公表されず平均合格率は15%程度であることから、全体の上位10%を目指す試験対策が必要です。
さらに、税理士試験に合格したら税理士事務所などで「租税または会計に関する事務」の実務経験を最低2年積む必要が。これらを経て、ようやく税理士として仕事ができるようになります。
試験は科目合格制をとっており、1度の試験で5科目全てを合格しなくても大丈夫。一度合格した科目は一生涯有効です。試験は年に一度ですが、何回かに分けて合格すれば、税理士資格を手にできます。
勉強は、人生で一番の投資です。参考書や動画が豊富な現代では、紙とペン、そして時間とやる気さえあれば、だれでも勉強を始められます。多くの投資が特殊技能や専門知識、元手となる資金を要求する中で、これは驚異的なハードルの低さ。
そして、勉強のもたらす利潤は、他の多くの投資を上回ります。例えば、大学受験の場合、2億円程度の利益を得られる可能性が。労働政策研究・研修機構による『ユースフル労働統計2022』によれば、大卒男性の平均生涯年収が2.6億円、大卒女性で2億1千万円。
一方、コンサルティング会社AFGの推計によれば、東京大学卒の平均生涯年収は4.6億円にものぼるそうです。
東大に入るためには3,000〜5,000時間程度の勉強が必要と言われますが、仮に5,000時間で合格するとした場合、年収の上り幅2億円を5,000時間で割ると、時給換算で4万円の投資となる計算。
もちろん、既に社会人の方にはこの方法は難しいでしょう。何しろ東大合格までで4年から5年程度、そこから学部のカリキュラムを突破するのに最低4年。10年計画で東大を出て、就職先を探さなくてはいけません。これではリスクにリターンが見合っていない。
様々な資格を取得して年収をアップさせるほうが現実的です。では、どんな資格を何年以内に取得すれば、苦労に見合ったリターンが見込めるでしょうか。今回は、「税理士」資格について、徹底検証します。
◆税理士の平均年収は?
令和5年の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によれば、税理士の平均月収は約47万円で、賞与が140万円ほど。これは職業区分としては会計士と税理士が合わさっており、日本税理士会連合会による「第6回税理士実態調査報告書」によれば、社員税理士の平均年収は890万円。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査の概況」「毎月勤労統計調査」によれば、年収の中央値は396万円でしたから、この金額はかなり多いといえるでしょう。
もちろん、税理士資格を取って初年度からこの金額をもらえるわけではありません。業務経験年数などによって上昇するため、初期はこれより少ない金額になります。先述の「賃金構造基本統計調査」では、勤続年数次第ですが20代で34万以上、ピークの50代前半では約60万と振れ幅がかなり大きい。
また、勤続年数でも違いが大きく出ます。これによれば、いかに税理士といえども着任から5年目までは高くなく、20万後半から40万程度が大半。ただし、賞与の額が大幅に上昇しており、給与の2倍〜3倍程度もらうケースが増えます。
勤続10年以降は給与も40万を超え、賞与が200万、300万を超える人も。15年以降で給与が50万〜60万に到達します。
年代ごとに見ても、40代後半〜50代半ばあたりを境に給与が減り始めるようで、税理士を目指すのであれば、若ければ若いほどに有利な状況が生み出せそう。
理想を言うのであれば、20代のうちに税理士資格を身に着けて就職し、経験を積みながら独立を狙うコースが鉄板と言えるかもしれません。
◆税理士資格の取得難易度は?
税理士になるためには、資格が必要です。試験は全11科目のうち5科目を選択して受験する形式で、合格基準は1科目あたり正答率60%。ただし、実際に配点は公表されず平均合格率は15%程度であることから、全体の上位10%を目指す試験対策が必要です。
さらに、税理士試験に合格したら税理士事務所などで「租税または会計に関する事務」の実務経験を最低2年積む必要が。これらを経て、ようやく税理士として仕事ができるようになります。
試験は科目合格制をとっており、1度の試験で5科目全てを合格しなくても大丈夫。一度合格した科目は一生涯有効です。試験は年に一度ですが、何回かに分けて合格すれば、税理士資格を手にできます。
- 1/2
- 次へ
外部リンク日刊SPA!