[画像] NearMe、日の丸交通との“シェア乗り”サービスを拡大!『シェア乗りタクシー』としてリニューアル運行を開始

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeと、日の丸交通株式会社は、2023年12月より展開しているタクシーの「“シェア乗り”サービス」において、対応エリアを拡大、そして夜間から早朝に限定していたサービスの時間制限を撤廃し『シェア乗りタクシー』としてリニューアル、本日より予約・運行を開始する。

■『シェア乗りタクシー』概要
乗車エリアを6区(新宿区・千代田区・渋谷区・港区・中央区・江東区)から23区全域に拡大し、降車可能エリアについてはこれまでの「ナイトシャトル」と同様、東京駅を中心とした半径約20km以内に設定している。また、夜間早朝時間帯のみだった運行時間を24時間対応とすることで、朝の通勤や、日々のお買い物、通院なども含めて、生活の様々なシーンにおいて、タクシーの“シェア乗り”によるおトクでスムーズなドアツードアでの移動サービスを提供することができるようになった。

『シェア乗りタクシー』は、1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって、夜間早朝に限らず全ての時間帯において既存のアセットを活用しながら輸送量を高めていくことを目指していく。

また、運行事業者にとっても、“シェア乗り”によって複数人が乗車することにより、1回あたりの運行距離が長くなることで生産性向上の寄与につながる。加えて、事前予約制とすることで運行計画を立てやすくなるだけでなく、タクシードライバーにとっても都市部と移動先の往復が少なくなることで肉体的負担の軽減にもつながる。

『シェア乗りタクシー』の料金は、通常のタクシー料金の最大50%の金額で移動することができる。また“シェア乗り”が成立しなかったことを理由に運行自体がキャンセルになることはない。

<『シェア乗りタクシー』運行概要>
予約/運行開始日:2024年6月25日(火)から
運行エリア:
出発地:東京23区全域 降車地:東京駅を中心にした半径約20km以内 
サービスサイトURL:https://app.nearme.jp/town-shuttle/tokyo/
予約方法:
1.ニアミーのアプリ、またはサービスサイト(https://app.nearme.jp/town-shuttle/tokyo/)より希望乗車人数や希望出発時間などの必要情報を入力すると、登録したメールアドレスに予約情報の確認メールや通知が届き仮予約完了。
2.仮予約が成立した場合、事前に到着予定時刻・乗車場所などの詳細をメールで案内。
※予約には、ニアミーのユーザー登録が必要。
※タクシー配車の状況によりメールでのご案内が遅くなることがある。
※仮予約が不成立の場合もその旨をお伝えする内容をメールでお知らせする。
3.乗車時間になったら、指定の場所より乗車できる。
(乗車の際には予約サイトの登録名(ニックネーム)を乗務員に伝えること。)
※乗車希望時間の1時間前まで乗車予約が可能。
※2024年6月25日(火)時点。内容が変更となる可能性がある。詳細はサービスサイトを確認のこと。

シェア乗りタクシー』車両イメージ

『シェア乗りタクシー』車外ステッカー

『シェア乗りタクシー』配布ティッシュ

『シェア乗りタクシー』車内ステッカー

■日の丸交通株式会社 代表取締役社長 富田和孝氏のコメント
ニアミーの“シェア乗りタクシー”サービスは、タクシー業界に革新的な変化をもたらす可能性があり、24時間体制のサービスが開始されることを大変うれしく思います。2024年4月末より日本型ライドシェアが解禁されましたが、1台の車両で複数の利用者が同乗する“シェア乗りタクシー”を促進することで、プロドライバーが運転するという安全・安心をお客様にお届けするとともに、タクシー不足の解消に繋がる1つと考えています。

“シェア乗りタクシー”は割安な料金で手軽にタクシーに乗車することができます。乗車エリアが東京23区全域と大幅に広がったことで、朝の通勤時間帯や夜間など空車の運行車両が少なくなる時間帯でも“シェア乗りタクシー”を通じ、お客様の満足度向上に貢献する取り組みをニアミーと共に進めていきます。

日の丸交通株式会社 代表取締役社長 富田和孝氏

■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏のコメント
日の丸交通との“シェア乗り”サービスにおいて、取り組みの範囲を拡大させていただくことになり、大変うれしく思います。ライドシェアに関する様々な議論が交わされいる現在、日本の移動課題解決のために求められるのは「輸送量を増やす」ということだと考えています。

ニアミーは「輸送量を増やす」ためのアプローチとして、タクシー車両そのものを増やし、呼んだら来るタクシー(輸送車両)の絶対数を増やす『ライドヘイリング』だけではなく、1つの車両を複数組でシェア乗りする『ライドプーリング』によって、既存の資産を有効活用する「質」の観点からのアプローチによって課題解決に貢献していきたいと考えています。

日の丸交通とともに、移動の課題解決のための手段としてタクシーの“シェア乗り”があることをより多くの皆様に知っていただくだけでなく、 タクシーの“シェア乗り”が皆様にとって当たり前の選択肢となることを目指していきます。

株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏
※高原幸一郎氏「高」は、梯子高(はしごだか)

■株式会社NearMe

■ITライフハック
■ITライフハック X(旧Twitter)
■ITライフハック Facebook
■ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
・https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
・バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
・直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
・新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
・この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」