運転免許保有率1位はあの都道府県!

 運転免許(「中型」「準中型」「普通」)は、日本国民全体のおよそ60%が保有しているとされています。
 
 一方、運転免許保有率は都道府県によって差が見られますが、どのような違いがあるのでしょうか。

運転免許保有率の1位は?

 警察庁が発表した「令和4年度運転免許統計」によると、2022年10月時点での運転免許保有者は8184万549人であるといいます。

【画像】「ピンクの免許証」って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!(24枚)

 一般的に「クルマの免許」と言われる「中型」「準中型」「普通」に限ってみても、その数は7400万人あまりにおよび、日本国民全体のおよそ60%におよびます。

 特に地方部ではクルマは生活必需品としての性格が強く、運転免許も必須とされることが多くありますが、その一方で、東京をはじめとする都市部では運転免許を持っていない人も少なくないようです。

 今回は「令和4年度運転免許統計」と総務省統計局による2022年10月1日時点での都道府県別人口推計から調査してみました。

 調査の結果、最も運転免許保有率の高かった都道府県は、群馬県(67.1%)です。

 2位以降は富山県(66.8%)、山梨県(66.8%)、栃木県(66.5%)、長野県(66.3%)と続くなど、上位5位のなかに関東近郊の県が3県ランクインするという結果となりました。

 群馬県はスバルの生産拠点があるなど、古くからクルマが生活に根ざしている地域として知られています。2位の富山県は、持ち家保有率が全国トップクラスであり、それにともない自家用車の保有も多いものと推測されます。

 6位以降は、6位岐阜県(66.3%)、7位茨城県(65.5%)、8位徳島県(65.5%)、9位三重県(65.3%)、10位香川県(64.9%)と近畿や四国の県の姿も見られます。

 ただ、1位の群馬県と10位の香川県の差はわずか2.2ポイントであり、運転免許保有率上位10位の県の差は小さいことがわかります。

え? 東京都じゃないの? 運転免許保有率ワースト1位は?

 では、反対に運転免許保有率の低い都道府県はどのような顔ぶれとなっているのでしょうか。

 日本で最も運転免許保有率が低いのは、意外にも東京都ではなく大阪府(53.9%)でした。

 大阪府は公共交通機関が発達していることに加え、自転車による移動が多いことなどが影響していると考えられます。

 運転免許保有率46位となったのは、東京都(54.8%)です。

 その後は、45位京都府(55.7%)、44位北海道(56.7%)、43位神奈川県(57.3%)と続きます。

 意外なのは、広大な土地を持つ北海道が全体の44位となっていることです。

 これには、およそ500万の人口を持つ北海道ですが、その半数程度が公共交通機関の発達している札幌都市圏に居住していることが関係していそうです。

身分証明書にもなる運転免許証

 その後は、42位長崎県(57.8%)、41位青森県(58.7%)、40位兵庫県(58.7%)、39位沖縄県(59.0%)となっており、全国各地の県がランクインしています。

 運転免許保有率上位の地域との差はそれほど大きくはありませんが、いわゆる大都市圏以外にも運転免許保有率が低い地域もあることがわかります。

※ ※ ※

 一方、実際に自家用車を所有している割合を見ると、今回とはまた異なる結果が見られます。

 自動車検査登録情報協会が発表した「自家用乗用車(登録車と軽自動車)の世帯当たり普及台数」によると、上位は福井県(1.708台)、富山県(1.652台)、山形県(1.642台)、群馬県(1.593台)、栃木県(1.572台)となり、下位には東京都(0.421台)、大阪府(0.627台)、神奈川県(0.684台)、京都府(0.807台)、兵庫県(0.896台)がランクインしています。

 この結果を見ると、やはり大都市圏に住む人は、運転免許を保有していてもクルマは所有していないというケースが多いことがうかがえます。

自分の住んでいるところは何位? 気になるランキングを見る!

 今回調査した結果は以下のとおりです。

1位  群馬県 67.1%
2位  富山県 66.8%
3位  山梨県 66.8%
4位  栃木県 66.5%
5位  長野県 66.3%
6位  岐阜県 66.3%
7位  茨城県 65.5%
8位  徳島県 65.5%
9位  三重県 65.3%
10位 香川県 64.9%
11位 福井県 64.8%
12位 静岡県 64.7%
13位 愛知県 64.3%
14位 和歌山県   64.1%
15位 石川県 64.0%
16位 滋賀県 63.6%
17位 山形県 63.3%
18位 福島県 63.3%
19位 岡山県 63.2%
20位 宮崎県 63.2%
21位 新潟県 63.2%
22位 佐賀県 63.0%
23位 鳥取県 62.7%
24位 山口県 62.3%
25位 愛媛県 62.0%
26位 熊本県 62.0%
27位 島根県 61.9%
28位 高知県 61.8%
29位 大分県 61.5%
30位 鹿児島県   61.4%
31位 奈良県 61.3%
32位 秋田県 61.3%
33位 広島県 61.1%
34位 宮城県 61.0%
35位 岩手県 60.7%
36位 埼玉県 59.8%
37位 千葉県 59.8%
38位 福岡県 59.7%
39位 沖縄県 59.0%
40位 兵庫県 58.7%
41位 青森県 58.7%
42位 長崎県 57.9%
43位 神奈川県   57.3%
44位 北海道 56.7%
45位 京都府 55.7%
46位 東京都 54.8%
47位 大阪府 53.9%