母親の介護によるストレスでうつ病になった女性。育児も重なり「ダブルケア」だった(写真:Graphs/PIXTA)

子育てと介護が同時期に発生する状態を「ダブルケア」という。ダブルケアについて調べていると、子育てと介護の負担が、親族の中の1人に集中しているケースが散見される。

なぜそのような偏りが起きるのだろう。

連載第11回は、高校2年生のときに母親が若年性パーキンソン病と診断されて以降、32年間にわたって母親の介護をし続け、途中、2度の結婚と離婚、子育てを経験してきた女性の事例から、ダブルケアを乗り越えるヒントを探ってみたい。

両親はいつも口げんかをしていた

北海道在住の田中文子さん(仮名、48歳)は、小さいながらも会社を営む父親と、それを手伝う母親のもとで生まれ育った。


この連載の一覧はこちら

母方の祖母は、東北の裕福な家の長女として生まれ、祖父は婿養子。しかし太平洋戦争が始まると急激に貧しくなり、10人いるきょうだいの中から、田中さんの母親だけ北海道へ出稼ぎに行かされた。

20歳で単身、北海道で働き始めた母親は、やがて25歳を過ぎると見合いの話があり、27歳で父親と結婚。

夫婦仲はよくなく、田中さんが物心つく頃には、両親はいつも口げんかをしていた。

「母方の親戚はみんな東北にいるので、母は北海度で孤独だったと聞いています。祖母が亡くなってからもずっと、『恨んでいる』という話を何度も聞かされました。両親の口げんかはしょっちゅうです。私には6歳上に兄がいるのですが、両親がけんかをすると私たちにもとばっちりが来て、母から延々と父の悪口や妄想を聞かされました。母は若い頃から、精神的におかしかったと思います」

田中さんは、中学生になるかならないかの頃に、「うちの母は周りと違うのではないか」と感じ始めた。

母親はもともとうつっぽいところがあったが、とくに父親とけんかをした後など不機嫌になると、「あんたなんか本当は産みたくなかったんだ」「みったくない子(北海道弁で可愛くない)」「お母さんの言うとおりに生きていたら間違いないんだよ」など、怒鳴るでもなく、淡々とした口調で、自己肯定感をそぐような言葉や態度を延々と続けるのだ。

あるとき田中さんは、『母が重い!』という本を見つけて、「うちの母はこれだったんだ!」と思った。

すぐに田中さんは、カウンセリングや自助会など、母との付き合い方や自身の苦しみを解決する方法を探し回ったが、結局納得できる解決法は見つからなかった。

母親がパーキンソン病に

高校2年の秋。父親の会社の経理を任されていた母親が、いつものようにそろばんをはじいていると、時折「手に力が入らない」と言うようになり、ボールペンを持つ手も震えることから、脳の疾患を疑った。

父親が病院へ連れていくと、母親は若年性パーキンソン病と診断される。まだ50代だった。

帰宅した父親は、田中さんに言った。

「お前がお母さんの面倒を見るんだよ」

「父にそう言われた瞬間、目の前が真っ暗になりました。自分の将来は母の介護ありきで考えなきゃいけないんだと思うと、絶望的な気持ちになりました。親子の縁を切ってもいいと思うほど母のことが大嫌いで、『母の面倒なんて見たくない!』と言って逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。兄は母からの束縛にうんざりし、家を出て関東の大学に進学していたので、兄だけ家を出る許可を出した両親を恨みました」

当時はまだ、母親の介護のメインは父親で、田中さんは、母親の調子が悪いときや父親の仕事が忙しいときだけ家事をしたり、トイレへ連れていくなどの介助をした。

しかし、田中さんは母親のいる家へ帰るのが嫌で、わざと学校の図書室などで時間をつぶし、帰宅時間を遅くする。すると母親は怒り出し、体調が悪化。これみよがしに自殺未遂を繰り返すため、目が離せない時期もあった。

「電気コードを首にぐるぐる巻きにして首を絞めようとしたり、ハサミをのどにつきつけようとするんです。いずれも未遂ですが、症状がうつっぽくなると、介護とはまったく関係なく、私の姿をなめるようにジロジロ見て、延々と私の外見や性格の欠点をあげ始め、気に入らないことがあると、『あんたのせいで私はパーキンソン病になった!』などと言うのです。介護をすることよりも、母に罵られることのほうがよっぽどつらいと思いました」

田中さんはもともと、父親との仲はよかった。一方、両親の仲はよくなかったにもかかわらず、母親がパーキンソン病になった途端、父親は母親の味方をするようになる。

「父はいつも『病気が悪化するからお母さんに心配をかけるな』と言い、私が少しでも母に口答えをしたり反抗的な態度をとると、母を擁護し、母と一緒になって私を責め続けるようになりました。母は昔から、父がいるところでは私を罵倒しませんでした。だから父は、私が母に対してひどいことを言って、母を苦しめていると思っていたのです」

田中さんは何度か父親に話を聞いてもらおうとしたが、「親をそんなふうに言うな!」と怒られるため、いつしか理解してもらおうと努力するのをやめてしまう。

そして26歳になると、学生時代に知り合い、交際を続けてきた相手と結婚。2人の男の子に恵まれた。

2度の離婚とダブルケア

夫も義母も、田中さんの母親の介護には理解があり、夏休みや冬休み期間に長く帰省することを快く受け入れてくれた。

田中さんは、幼い息子たちを連れて帰省すると、日中の数時間はベビーシッターを利用して、母親の介護に集中。この頃母親は、自力ではほとんど動けなくなっており、食事だけでなく、トイレや入浴の介助も必要になっていた。入浴介助は父親が中心にやっていたが、デイサービスに通うようになってからは、デイサービスにお願いするようになった。

しかし、平穏は長くは続かなかった。

夫が浮気と借金を繰り返し、とうとう田中さんは離婚を決意する。長男が6歳、次男が2歳のときだった。

田中さんは実家の向かいに引っ越し、保育士として働きながら、シングルマザーのダブルケアラーとして奮闘する日々が続いた。

それから約5年後、もともと介護の仕事を志望していた田中さんは、介護施設や障害者施設でヘルパーとして経験を積んでいるときに、職場の上司と再婚。

子どもたちがよく懐いたことから再婚に踏み切った田中さんだったが、同居がスタートした途端、長男に対するネグレクトや田中さんに対するモラルハラスメントが始まる。

2人目の夫は介護職にもかかわらず、田中さんが母親を介護することに対しての理解はまったくなかった。仕事や介護で帰宅が遅れると、「俺のことはどうでもいいんだな」などといつまでもネチネチと嫌味を言い、付き合っていた頃とは別人のようになる。

日に日に暴言がひどくなり、たまりかねた田中さんは、約3年で逃げるように家を出、調停を経て離婚。

田中さんは再びシングルマザーになった。

追い詰められて

田中さんの母親は、仕事中だろうと夜中だろうと関係なく、毎日のように携帯で田中さんを呼び出した。

「母は、シングルマザーになり、家庭を支えなければならない娘の事情などおかまいなしに、ヘルパーさんや父に頼めないようなことを『今すぐ来てやって!』と私に頼むんです。私が『仕事中だから』と言うと、『わかった! もう私はあんたに見捨てられたから死ぬから!』と脅してくるので、とうとう私はうつ病と摂食障害、パニック障害になり、精神安定剤や睡眠薬が手放せなくなってしまいました」

母親は、父親には遠慮し、ヘルパーには家事や食事介助以外は頼みたがらなかったため、田中さんの携帯はいつも鳴りっぱなしだった。

「母はつねに、『自分の子どもに謝ったり感謝したりする親がどの世界にいるんだ! あんたが私の面倒を見るのは当然!』と言っていました。母は父にも、私のことをわがままだとか、子どもたちをちゃんと育ててないとか言っているようで、『お母さんから聞いたぞ!』と、父からも説教をされていました」

そんなある日、田中さんは父親と話している最中に泣き叫び、キッチンにあるものを壊すなど大暴れした後、包丁を持って父親の前に立ちはだかった。

「父は、母の介護や子育て、夫によるDVや離婚調停、シングルマザーになったことへのプレッシャーなどから私がうつや摂食障害などになったことを知ったうえで、『気持ちの問題だ! 今の若いもんは弱くてどうしようもないな、ちゃんとしろ!』と笑いながら言ったのです。

そして、私が幼少期から母との関係性に悩んで苦しんできたことを訴えても、『お母さんのことを悪く言うな! お前がわがままばかり言ってお母さんを困らせているからだろう!』とまったく取り合ってくれませんでした。さらに、次男が発達障害のグレーだったのですが、それに対しても『自分の子を障害児扱いするな!』とすべて否定して、私のことをまったく理解しようとしてくれないことに、我慢ができなくなったのです」

田中さんは、「父の目の前で死んでやろう。父が今言ったことを、私が死ぬことで一生後悔させてやろう」と思い包丁を持ち出した。

すると父親は、今まで田中さんが母親から受けてきた仕打ちの数々や、「心の病はお前の気持ちが弱いからだ!」などと田中さんを否定し続けてきた自分の言動、うつになるまで追い込んでしまったことを泣きながら謝った。

「ようやく父は私のことを理解してくれました。このときから、身内に味方がいるという心強さや安心感が芽生え、母の介護を前向きに行うことができるようになりました。これがなかったら、たぶん今、私はこの世にいなかったと思います」

母親の死

母親は2017年12月末、特養に入所し、その後病院から療養型施設に移り、昨年の2019年1月31日に誤嚥性肺炎で亡くなった。81歳だった。

「母が亡くなったときは、悲しみもありましたが、正直ちょっとほっとしました。子育てをしながらの介護は相当つらかったので、『早くこの状況から抜け出したい』と、つねに思っていました。母は、私が介護している最中も、じっと私を見て、私にダメ出しを始めます。2度の離婚や子育てについてなど、とにかく毎日必ず文句を言い説教をするのです。体力的な介護よりも、精神的に母に振り回され、逃げ場がない状況が、死にたいと思うほどつらかったです」

一時はたばこや酒にもおぼれた。

「母とは何度も言い争いをしましたが、自分が不利になると『死んでやる!』と死をほのめかし、私が折れるのを待つのです。正直、『早く死んでくれないか』と思ったことは、数え切れません」

母親は晩年、言葉が話せなくなると、田中さんに対して手を合わせて「ありがとう」とも「ごめんなさい」ともつかないようなジェスチャーをすることがたびたびあったという。

現在88歳の父親との関係は良好だ。

ただ、20年前から糖尿病と心筋梗塞で通院しているほか、15年前に前立腺がんを患い、手術や治療を受け、経過を見ている。ここ数年で認知面が著しく低下してきており、今は要介護1だ。

長男は大学生、次男は高校生になり、近居している祖父の様子を見に行くなど、田中さんをサポートしてくれる。母親が祖母を介護している様子を生まれたときから見てきたためか、心の優しい青年に成長した。

田中さんは、38歳のときに介護福祉士の資格を取得。43歳で相談支援専門員の資格を取り、障害者を支援する相談室を運営。現在は友人が経営する会社で、保育事業開発、社員教育、雇用の仕事をしながら、相談支援専門員としても働いている。

「私にとって介護は、大変なことばかりでやりがいや喜びはありませんでした。ただ、介護を経験して、私の経験が誰かの役に立てば……という思いと、介護保険内サービスの不足や介護家族を支える専門家の必要性を感じていて、何かできないかと考えているところです」

介護家族を支える専門家やサービスは、十分とはいえない。

子育ては子どもの成長とともに楽になっていくが、介護は終わりが見えず、田中さんのように介護うつになるケースも珍しくない。介護家族を支える専門家やサービス、介護職員や特養の不足など、介護にまつわる問題も山積している。

内閣府によると、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は27.7%。これが2065年には38.4%になると推計されている。

一方、要支援・要介護認定者は、2016年で約618万人。65歳以上の5〜6人に1人が要支援・要介護認定者だ。

これから増加する要支援・要介護認定者をどうするのか。保育同様、このまま介護を家族に任せきりにしていいのだろうか。抜本的な政策が望まれる。