iPhone XS、XS Maxのような大型ディスプレーでも、ある機能を使うと片手でも操作しやすくなる裏技を紹介(筆者撮影)

iPhone XS、XS Maxが発売された。また、10月26日には、iPhone XRが登場する。今年のiPhoneはすべてiPhone Xのデザインを受け継いでおり、ホームボタンを廃して画面がいっぱいに広がるのが特徴。ディスプレーサイズも、iPhone XSが5.8インチ、iPhone XRが6.1インチ、iPhone XS Maxが6.5インチと、全体的に大型化している。一部キャリアではまだ購入可能だが、コンパクトさに定評のあったiPhone SEも販売を終了した。


この連載の一覧はこちら

機能面ではCPUやカメラを大幅に強化した2018年のiPhoneだが、日本のユーザーは特に携帯電話時代からの名残もあって、片手操作にこだわる人が多い。実際、過去のiPhoneを見ても、Plusがついた大画面モデルより、通常モデルのほうが圧倒的に売れ行きがよかった。最もコンパクトなiPhone XSでも5.8インチということで、買い替えの選択肢がないと悩んでいる人もいるだろう。

ただ、iPhone X系統のデザインは、本体全体に占める画面ディスプレーの比率が高く、ディスプレーそのものが縦長になっていることも相まって、数値よりはコンパクトで持ちやすい。また、iPhoneには以前から、片手操作を重視する人のための機能も搭載されている。これらを活用すれば、大画面モデルのiPhoneでも、より操作がしやすくなるはずだ。今回は、新iPhoneで使える片手操作の技を紹介していきたい。

1.画面全体を下げて片手で操作

筆者は手が大きいこともあって、5.8インチのiPhone XSであれば片手持ちでもギリギリ指が画面の上まで届くが、6.5インチのiPhone XS Maxだとどうしても限界がある。通知をチェックしたり、コントロールパネルを開くためには画面上部に触れなければならず、iPhoneはアプリのアイコンが左上から自動整列されてしまうため、ここに置いたアプリが呼び出しづらい。タッチするには両手持ちにする必要があり、電車の吊革につかまっているときなどは操作が難しい。

このようなときに活用したいのが、「簡易アクセス」と呼ばれる機能だ。簡易アクセスとは、画面全体を下げる機能のこと。


画面全体を下げれば、上部にあるアイコンなどにタッチしやすくなる(筆者撮影)

画面が大型化したiPhone 6/6 Plusから導入されていたが、iPhone Xで呼び出し方が変わり、よりスムーズに操作できるようになった。

具体的には、ホームボタンのあるiPhoneの場合、ホームボタンを押し込まずに2回タップする必要があったが、iPhone X系統のiPhoneでは、画面下のドック付近を下にスワイプするだけでいい。

ホームボタンといってもiPhone 7からは形があるだけで、物理的なボタンではなく、センサー式になっていた。そのため、2回タップしたつもりでも、ついつい力が入ってホームボタンを押し込んだと認識されてしまうこともあった。iPhone X系統のiPhoneでは、こうした操作性が改善された格好だ。簡易アクセスはホーム画面だけでなく、アプリ起動中にも呼び出すことができる。

便利な機能だが、標準ではオフになっているため、特に画面の大きなiPhone XS Maxでは忘れずに設定しておいたほうがいいだろう。簡易アクセスはアクセシビリティの中にあり、「設定」アプリから「一般」、「アクセシビリティ」を選択するとオンに設定することができる。

より操作を簡単にするには、同じアクセシビリティの中にある、「AssistiveTouch」を使うのも手だ。AssistiveTouchはiPhoneの画面上に表示した仮想ボタンにさまざまな機能を割り当てられる機能で、ここに簡易アクセスを設定することができる。AssistiveTouchには複数の機能を割り当てることができ、タッチするとメニューが開く仕様だが、登録しておく機能を1つだけに絞っておくと、ボタンを押すだけでその機能が発動する。ここを簡易アクセスにしておくと、よりスムーズに呼び出せるはずだ。

2.キーボードを左右に寄せる

両手で本体を持ち、左右両方の親指でキーボードを入力する文化の欧米圏とは異なり、日本はスマートフォンでも従来型携帯電話のテンキー入力を発展させた形での文字入力が普及している。日本に上陸した初代iPhoneのiPhone 3Gが導入したフリック入力は瞬く間に広がり、今ではiPhone以外のスマートフォンにも当たり前のように内蔵されている。

一方で、この入力方法は片手持ちと相性がよく、本体の横幅が広がってくると、親指が端まで届きにくくなるのが難点だ。画面サイズが最も大きいiPhone XS Maxの場合、横幅が77.4ミリもあるため、そのままだと持ち方を変えない限り、指が届かない人も多いだろう。ただ、片手で使用している際に指が届きやすいように持ち替えると、本体が手から離れて落下させてしまうおそれもある。


キーボードの地球マークを長押しすると、左右寄せの設定を行える(筆者撮影)

このような問題を解決するためには、キーボードを左右どちらかに寄せておいたほうがいいだろう。

設定は、文字入力時にキーボードの地球マークを長押しして、左右どちらかに寄せたキーボードのアイコンをタップすればよい。利き手に合わせて設定しておこう。ただし、標準のキーボードだと、一律に寄せる幅が決まっており、微調整ができない。

より細かな設定をしたいときは、サードパーティ製のキーボードをアプリとしてインストールしておくといい。たとえば「ATOK」は、キーボードの幅を寄せたあとのキーサイズを変更したり、位置を調整したりできる。1600円と比較的高額な有料アプリだが、文字入力は毎日の使い勝手にかかわるだけに、標準のキーボードにしっくりこない場合はインストールしておいても損はないだろう。

3.よく使うアプリは画面下に配置する

当たり前だが、よく使うアプリは、画面下に配置しておいたほうがタップしやすくなる。iPhoneには初代からドックが用意されており、ここに入れたアプリは画面下に置かれるだけでなく、ホーム画面を左右に移動しても、つねに表示されている。利用頻度が高いアプリは、ここに収めておくのが正解だ。

ただし、ドックには合計で4つまでしかアイコンを置くことができない。そこで活用したいのがフォルダだ。ドック上に直接フォルダを作成することはできないが、あらかじめ作成したフォルダはドック上に配置可能。よく使うアプリをフォルダに入れてドックに配置しておけば、画面上にアイコンがあるよりも指で触りやすくなる。


適当に作ったフォルダで上部を埋めておけば、タッチしやすい位置にアイコンを置ける(筆者撮影)

1つのフォルダに入れるアプリがあまりに多いと、横にスクロールさせる手間が生じてしまうため、フォルダの1画面に収まる9つ程度にしておくといいだろう。

とはいえ、フォルダをタップしてから使いたいアプリのアイコンを選ぶのは、ひと手間多くかかることになる。また、フォルダは画面中央に表示されるため、画面下に置いたアイコンよりは指で触りづらい。より効率的に操作したいときは、頻繁に使うアプリを画面下にまとめておくという手がある。

iPhoneはアイコンを左上から自動整列してしまうため、好きな場所にアイコンを置きづらいのが難点だが、使わないダミーのフォルダを作って画面上部を埋め尽くしておくことはできる。

フォルダを作るためだけに、たくさんのアプリをインストールするのは手間がかかるうえに、ストレージの容量の無駄にもなるため、ダミーのフォルダを作る際にはSafariで適当なサイトをホーム画面に追加して、それをフォルダにするといいだろう。

フォルダがズラッと上部に並んでしまい、あまり見栄えがよくないのはネックだが、よく使うアプリだけを指が届く範囲に効率よく収めることができる。見た目をもう少しよくしたいときは、フォルダではなく、適当なサイトへのブックマークを作って並べておいてもいいだろう。