コストコにはさまざまなお肉が売られていますが、なかでも『USAチルドビーフ カワムキタンVP』は気になりますよね。牛タンのかたまりがどーんと約900g!

でも、焼肉店でも薄切り状態のものしか見たことがないのに、どうやって調理すれば…と躊躇する人も多いのでは? そこで今回、切り分け方や焼き方、さらに保存方法までをご紹介。この牛タン、極上のおいしさですよ!

コストコ|チルドビーフ 皮むきタンVP|389円 /100g

おすすめ度 ★★★★★

こちらがコストコの精肉コーナーで販売されている『USAチルドビーフ カワムキタンVP』。「VP」は真空パックのことですね。お値段は100gで389円(税込)。購入したものは0.84kgで2,368円(税込)です。

ちなみに近所のスーパーでは、アメリカ牛のタンスライスは100gで通常時734円(税込)、特売時441円(税込)でした。それに比べて、コストコのものはコスパが高いと言えますね。

こちらが開封した状態。きれいに皮むき処理がされており、全部食べられます。調理の手間が軽く済むのはありがたいですね。ちなみに、タンの先端部分(歯ごたえがあって、煮込みなどに使われる)もカットされています。

気になる方は、最初に血抜きをしておきましょう。塊のまま、水につけて30分を3〜4回繰り返します。とはいえ、本品はそこまでやらなくても大丈夫っぽい。

それでは、この牛タンを「焼肉」としておいしくいただくために、切り分け方から紹介していきましょう。

牛タンの切り分けかた

まず、裏側にあるスジ(青色の四角で囲った部分)を、包丁で切り分けましょう。この部分だけ特に硬いので、取り除いたほうが食感がよくなります。

スジを切ったところです。このスジは、あとでスープの具にしますよ。

本体の方は、ラップで固く巻いて冷凍庫へ。3時間ほど待って半冷凍状態にすることで、包丁で切りやすくなります。

ちょっと凍った状態になったので、ラップを外して準備OK。いよいよ切っていきます!

大まかに3分割してみましたが、脂の入り具合がぜんぜん違いますね。右側がタン元側、左側がタン先側です。

脂がたっぷりのったタン元は、厚めに切りましょう。その際、断面の表と裏に、網目状に切り込みを入れておくと、火の通りがよくなり、うまく焼き上がるようになります。

タン先のほうは、薄切りにしましょう。一切れを大きく取りたい場合は、上の写真のように、1枚めは切り離さず、2枚めを切り落とすことで、観音開き状態にします。

というわけで、1本の牛タン塊から、これだけのスライスが取れました。右がタン元側、左がタン先側になっています。

最後に、30cmくらいの高さから塩をふりかけます。裏返して、同様に塩を振ります。あとは焼くだけ!

焼くだけでうまい! 部位ごとの食感の違いも楽しめる!

熱したフライパンに、油は引かず牛タンを並べていきます。タン元は特に脂が出るので、キッチンペーパーなどで吸い取りながら調理していきましょう。表裏とも、1〜2分ずつ焼けばできあがり。

焼き上がったタン元を、包丁で食べやすい大きさに切ってみると…中はほんのりピンク色で、完璧な仕上がり! みずからの脂によって揚げ焼きされた状態になっていて、外はカリカリとこうばしい食感。しかし、中はふんわりやわらかく、簡単に噛み切れます。そして肉のうまみが口の中にひろがってきて、味付けは塩だけなのに極上のおいしさ!

こちらはタン先側の焼き上がり。歯ごたえがシャキシャキとしていて、これぞ牛タンという感じですね〜。脂が少ない分、肉々しさを楽しめます。

今回、付け合せに白菜の浅漬けを添えたのですが、このチョイスは正解ですね。濃厚な肉の脂をさっぱりとリセットしてくれました。これはとことんご飯が進む組み合わせですよ!

スジはコマ切れにしてスープに

先ほど取り除いたスジは、スープにしていきます。

なにしろ噛みごたえがあるので、食べやすい大きさに切っておくのが肝心です。

お湯を沸かしたら、中華スープの素、生姜を入れ、コマ切れにしたスジを投入。煮立たせるとアクが出るので取りましょう。仕上げに刻んだネギ、ごま、こしょうを入れてできあがり。

いただいてみますと、やはりけっこう歯ごたえがありますね〜。ただ、噛みしめると肉の味わいが出てきて、満足感は高め。ネギのさわやかさがアクセントとしていい感じです。

食べきれない分はラップを使って冷凍保存

一度に食べきれない場合は、冷凍保存するとよいでしょう。あとで使いやすい包み方として、以下の方法があります。

ラップを台の上に長めに敷いて、スライスした牛タンを3切れほど並べます。ラップを手前にくるっと返して、その上にさらに牛タンを並べていきます。

どんどん重ねていくと、写真のようにコンパクトにまとまりました。これをフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。使うときは、ラップをペリペリと剥がしていけば、必要な分だけ取り出せます。ちなみに、解凍は「前日から冷蔵庫でゆっくりと」がおすすめです。凍ったまま焼いてしまうとおいしく仕上がらないのでご注意を!

商品情報正味量|0.84kg販売者|コストコホールセールジャパン原産国|アメリカ原材料|牛肉(タン)

※本記事の情報は掲載時点のものです。また、紹介している商品は地域や時期等によって扱っていない場合もございます。あらかじめご了承ください。