緊張の続く南シナ海で6月5日、米空軍のB-52爆撃機が訓練飛行を実施しました。B-52は核搭載可能な爆撃機で、これをこの空域で飛ばすというのにはもちろん大きな意味があります。

B-52、南シナ海へ

 2018年6月5日(火)、インド洋のイギリス領ディエゴガルシア島にあるアメリカ軍基地から飛び立った2機のB-52爆撃機が、中国が人工島を造成している南シナ海上空を訓練飛行したとアメリカ太平洋空軍が発表を行いました。


空中給油を受けるアメリカ空軍のB-52爆撃機。愛称の「ストラトフォートレス」は「成層圏の要塞」といった意味になる(画像:アメリカ空軍)。

 B-52は、1955(昭和30)年の就役以来実に60年以上ものあいだ、各種改良を受けながらもアメリカ空軍を支えてきた大ベテラン爆撃機で、通常兵器のみならず核兵器も運用できることから、アメリカの核戦略の一翼を担う存在でもあります。

 今回南シナ海を飛行したB-52は西太平洋にあるグアム島に展開していて、報道によれば、このB-52は6月4日(月)に同島のアンダーセン空軍基地を離陸後、インド洋にあるディエゴガルシア島に向かい、そこから6月5日に中国が人工島造成を進める南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島の近くを飛行し、再びディエゴガルシア島に戻ったということです。アメリカ太平洋空軍は、今回のB-52の飛行について「南シナ海の近くで訓練飛行を行った」ということ以外の詳細を明らかにしていないため、南シナ海でどのような活動を行ったかは不明です。

 では、今回のB-52による南シナ海飛行には一体どのような意味や背景があったのでしょうか。

 筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は、ここ最近のアメリカによる対中国強硬政策が関連しているのではないかと推察します。実は最近アメリカは、中国が南シナ海にある島や人工島にミサイルなどの軍事兵器を配備したり、爆撃機を着陸させたりといった行動をとったことを発端として、こうした中国による南シナ海での活動に関して非常に強い反発姿勢を見せています。

 たとえば、今回の飛行からさかのぼること3日前の6月2日(土)、シンガポールで行われた安全保障に関するイベントで、アメリカのマティス国防長官が中国による南シナ海での人工島造成や軍事拠点構築を非難し、アメリカはアジア太平洋地域から引き下がらないとする内容の演説を行っていました。

B-52飛行の背景と意義

 また、さらにさかのぼった5月には、ハワイ沖で2年に一度開催され、今年がその開催年である多国間海軍共同演習「リムパック(環太平洋合同演習)」への中国海軍の招待について、アメリカ側がこれを取り消したと発表しました。

 さらに、より直接的な行動として、5月27日に中国が軍事化を進める南シナ海の西沙(パラセル)諸島において、アメリカ海軍の艦艇2隻がこの海域を航行して中国のこうした姿勢を認めないことを示す「航行の自由作戦」を遂行しました。


B-1B「ランサー」に搭載されたスナイパーポッド。赤外線カメラで遠距離の目標や周辺をとらえ、空対地攻撃などをサポートする(画像:アメリカ空軍)。

 こうしたアメリカによる一連の行動を考えれば、今回のB-52による南シナ海飛行もアメリカによる対中国強硬姿勢の一環とみることができます。また、B-52は赤外線カメラによって遠距離の目標をとらえて周囲の状況を把握することができる「スナイパーポッド」という装置を搭載することができます。今回の南シナ海における飛行でも、もしかしたらこのスナイパーポッドを使って中国が造成した人工島の情況などを離れた場所から確認していた可能性もあります。

 加えて、今回のB-52の飛行ルートが、中国が主張するEEZ(排他的経済水域:自国に海洋資源の開発などに関する排他的な権利が与えられる水域)上空と重なっていた場合には、また違った側面も見えてきます。国際法上、EEZ上空は軍民を問わずどの国の航空機であろうと自由に飛行することができます。ところが中国は、このEEZ上空に他国の軍用機、特に情報収集機などが入ってくることを抑制する姿勢を示しています。たとえば2001(平成13)年には、南シナ海にある中国の海南島付近のEEZ上空を飛行していたアメリカ海軍のEP-3電子偵察機に中国軍戦闘機が異常接近し、空中で接触事故を起こすという大事件が発生したことがありました。

 こうしたことを踏まえ、今回のB-52の飛行ルートに南シナ海にある中国のEEZが含まれていたとすれば、国際法の考えと合致しない他国の動向に対してアメリカ軍が実施する「航行の自由作戦」を意識して、EEZ上空を堂々と飛行することでアメリカの立場を示すという、いわば「空の航行の自由作戦」ともいえる内容だったのかもしれません。

 いずれにしても、核兵器まで運用できるB-52の飛行は、中国側にとってほかの軍用機による飛行とは一線を画する、強い圧力となったのではないかと思われます。

米空軍爆撃機が定期的にグアムへ展開することの意味するところとは

 じつは、アメリカ空軍は2004(平成16)年以来、B-52やB-1B、さらにステルス爆撃機であるB-2をグアムのアンダーセン空軍基地に継続して配備する「継続的爆撃機プレゼンス(Continuous Bomber Presence)」を実施しています(ここでいう「プレゼンス」とは軍事的な影響力や存在感のことを意味します)。

 これは、アメリカ空軍の爆撃機を常にグアム島に配備することで、アジア太平洋地域におけるアメリカ軍の即応能力を維持し、場合によっては核攻撃も行える爆撃機を展開することで、同地域にある日本や韓国などの同盟国に対する攻撃を抑止することや、そうした同盟国と共同訓練を行うことで、相互の信頼性を向上させることを目的としています。さらに、アメリカ空軍にとっても、周囲を海に囲まれた広大な空域で爆撃機を訓練させることができるという大きなメリットがあります。


グアムのアンダーソン空軍基地を離陸するB-52。写真は2016年撮影のもの(画像:アメリカ空軍)。

 今回のB-52による南シナ海飛行も、この継続的爆撃機プレゼンスの一環として行われたものですが、中国の海洋進出を懸念する日本やオーストラリア、さらに南シナ海で実際に中国と対峙するベトナムやフィリピンなどの国々に対して、アメリカが中国に対して力強く挑んでいくという姿勢を示す狙いもあったのではないかと思われます。

【写真】B-52のコックピットのようす


メキシコ湾上空を飛行するB-52「ストラトフォートレス」の、コックピットの様子(画像:アメリカ空軍)。