数年前に父親を亡くした。当時、80歳代前半だった父は、実家で一人暮らしをしていた。持病もあったので、夕方に電話をかけ、安否を確認するのが日課だった。

暮れも押し迫ったある日、電話をしても応答がない。それまでにも買い物に出ていたり、入浴中だったりしていて、電話に出ないことも何度かあったため、1時間ほどして再び電話を入れた......

80すぎの父、「虫の知らせ」で駆けつけたが......

しかし、やはり応答はない。その時に限ってナゼだか「虫の知らせ」のようなものがあり、忘年会への出席を断り、実家に向かった。

比較的に都心に近いところに実家があったため、小1時間で到着すると、玄関には鍵がかかっているのに、室内は暖房が入り、テレビも点いている。だが、外から声を掛けても、何の反応もない。不審に思い、近くの交番に駆け込み、玄関の施錠を壊してもらい、室内に入った。

父は風呂に入り、幸せそうな顔をして亡くなっていた。検視の結果は、心臓発作だった。

筆者はこの時の印象が強いためか、「孤独死」と聞くと、独居老人を連想してしまう。しかし、意外にも孤独死は老人に限定して発生しているのではない。

公的な統計ではないが、日本少額短期保険協会が2017年3月に発表した、2015年4月から17年1月までに保険金が支払われた孤独死のデータ(1095人分)をまとめた「孤独死現状レポート」には、孤独死の意外な実態が明らかにされている。

このレポートでは、孤独死を「自宅内で死亡した事実が死後に判明に至った一人暮らしの人」と定義。それによると、孤独死の男女比はおおよそ男性8、女性2となっている。死亡時の平均年齢は男性が60.4歳、女性が59.7歳で、男女の平均は60.3歳。現在では、「老人」と呼べるような年齢ではないことがわかる。

死亡年齢層別でみると、最も多いのは男女ともに60〜69歳で、その比率は男性で32.4%、女性で22.8%となっている。意外なことに、80歳以上では男性が6.3%、女性は16.5%にとどまる。

そして、何より予想外なのは、39歳までの比率が男性で9.8%、女性で17.5%と高く、ともに80歳以上のそれを上回っていることだ。つまり、孤独死は80歳以上の老人よりも、39歳までの若い層のほうに多く起こっているということだ。

若者の孤独死に、凄惨な遺体が多いワケ

ナゼこのようなことが起こるのか――。それは死因をみると明らかになる。

男性の61.2%、女性の49.5%と、男女とも病死が最も多いが、次いで多いのは自殺のケースだ。男性11.6%、女性19.9%となっている。

とくに20歳代、30歳代では、男性が20歳代で72.4%、30歳代で48.3%、女性が20歳代で78.9%、30歳代で64.7%と圧倒的多数を占める。若い層の孤独死のほとんどが自殺によるものというわけだ。

また、孤独死がどのように発見されるのかをみると、親族・友人(近親者)による発見は、男性の場合が42.0%、女性は52.3%だった。一方、警察や福祉関係者、アパートの管理人などの他者が発見するケースは、男性で45.8%、女性で39.9%となっている。近親者による発見は、女性が男性よりも10ポイント以上も高い。

孤独死が発見されるまでの期間は、平均42日(男性43日、女性37日)で、男性の45.6%、女性の46.6%と、およそ半数が2週間以内に発見されている。しかし、なかには90日以上もかかって発見されているケースもあり、男性の12.3%、女性の12.4%がこれに当たる。

近親者が発見するケースは30歳代までに多く、50歳代以降は他者が発見するケースが多くなっている点から考えると、やはり長い期間気が付かれないのは、社会的接点が少なくなっている高齢者に多いようだ。

ある警察関係者は、「高齢者の孤独死は発見が遅いケースが多いことから、異臭やハエなどで他者が気づくケースが多い。半面、若い層の孤独死は早く見つかるケースも多いが、自殺が多いため、ご遺体は凄惨なものも多い」という。

「孤独死」は、現代社会が抱えた病巣のようなものなのだ。(鷲尾香一)