[画像] ライヴの“楽屋裏”でイノヴェイションは生まれる。「Sónar Festival」が革新を続ける理由:バルセロナ「Sónar+D」現地レポート(1)

「ライヴの“楽屋裏”でイノヴェイションは生まれる。「Sónar Festival」が革新を続ける理由:バルセロナ「Sónar+D」現地レポート(1)」の写真・リンク付きの記事はこちら

音楽のフィールドを超えて、デジタルカルチャーとテクノロジーのあいだにダイナミックな活性をもたらす。これが2013年に始動したSónar+Dの掲げるコンセプトだ。

2017年は初めてライヴ中心のSónarから1日早めて開始され、大物アーティストやDJが登場するカンファレンス、音にまつわる革新的なプロジェクトの展示が並ぶ「MarketLab」、ワークショップ、スタートアップ企業のピッチコンテスト、投資家や専門家と直に話せるネットワーキングなど、吹き抜けの5フロアに分かれた会場の至るところでイヴェントが開催されていた。

ヒエラルキーのない自由空間

「まるで壮大な楽屋裏にいるようでした」

ヴィジターのほとんどがヨーロッパから来るなか、単身でバルセロナに乗り込んだソニーの戸村朝子は、今年初めて参加したSónar+Dをそう振り返る。

「出演者はもちろんのこと、オーディエンスの質が非常に高いんです。世界的アーティストや投資家、プロデューサーなど、業界のビッグネームたちがすぐ隣でビールを飲んでいて、聞こえてくる会話にはこれからの未来をつくるキーワードに溢れている。どんな立場の人もお互いフラットで、ヒエラルキーを感じません。アメリカ・テキサスのイヴェントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)とも違うのは、あくまで音楽が中心にあって、その円周上にテクノロジーやビジネスの種が広がっていること。また、アーティストがリードすることが何より重要視されている環境だと思いましたね」

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

1/4人数制限がかかるほどの人気を博したビョークのトークセッション。Photo by Santiago Felipe

2/4世界中のクリエイターやラボ、スタートアップが集まるショウケース「MarketLab」。

3/4投資家、SpotifyやPaypalなどの起業家エキスパート、そして新たなDJやプロデューサーを求める音楽レーベルまで、多岐にわたるプログラムが充実したネットワーキング・セッション。

4/4初日のネットワーキング・ディナーでは、超巨大なパエリア鍋から「炊き出し」が。Sónar+Dの参加者にはビールとパエリア、ガスパチョが無料で振る舞われる。

Prev Next

音楽とテクノロジーのショーケースとして、クリエイターのみならず各国の大学・研究機関やスタートアップ企業も出展するSónar+D。主催者側の徹底したルールは、「ブランドフェアではなく、カルチャーのためのイヴェントを貫くこと」であり、全参加者は確固たるガイドラインによって選別されている。Sónar+Dのキュレーター、アントニア・フォルゲーラは2017年のキュレーションについて次のように語ってくれた。

「人工知能、イマーシヴ(没入的)な音とビジュアル体験が今年のテーマでした。これらはトークテーマでもあると同時に、ショウケースのMarketLabや360°ドームシアター、VR専用スペースなど、実際に体感できる場が同時に存在します。それに今年は、音楽産業にまつわるオープンソース、たとえばブロックチェーンやクリエイティヴ・コモンズと音楽の関わりなども重要な問いのひとつでしたね」

「またSónarに出演するアーティストをイノヴェイターとして招き、自身のクリエイティヴプロセスを語ってもらうのは、毎年恒例のセッションです。今年の注目はビョークとDJ SHADOW、そして忘れちゃいけないのがDe La Soulのマネージャー、ブランドン・ヒクソンのトークですね。彼はベテランのHip Hopバンドをいかに甦らせたのか、SNSを巧みに扱いながら、Kickstarterでアルバム制作のファンドを募った過程など、かなり具体的にアーティストのブランディング手腕を語ってくれました」

音楽の権利を取り戻すオープンプラットフォーム

Sónar+Dから生まれたビジネスやプロジェクトは枚挙に暇がない。最たる例は、デジタル時代の音楽権利を再定義するプラットフォーム「Open Music Initiative」誕生のきっかけになったことだろう。これは誰でもデータがコピー可能になり、音楽の著作権があいまいになる昨今、クリエイターや権利所有者のもつ「オリジナリティ」を明示するプロトコルをオープンソースにしていく試みだ。

Open Music Initiativeミートアップの様子。

創設者のリストには、MITメディアラボ、デザインスタジオのIDEO、バークレーの起業家支援機関の面々や、DJリッチー・ホウティンらの名が並ぶ。現在は数々の音楽企業やクリエイターへの参加を呼びかけているほか、次世代教育を目指したワークショップなどが世界中で開催されている。今回のSónar+Dでも、創設者が一堂に会するミートアップが行われた。フォルゲーラは、こうした越境的なコミュニティを生むことがSónar+Dの役割でもあると語る。

「これは従来の音楽産業からは決して出てこなかったアイデアでしょう。楽曲の権利からストリーミング配信まで、いま音楽産業の利益構造はダイナミックに変化しています。そうしたなか、大学のラボとデザインファーム、そしてアーティストがとてもフラットな立場で議論することで、この団体が生まれたのです」

新たなビジネスリサーチの矛先にSónar+Dを選んだソニーの戸村は、野心に溢れたクリエイターたちの集う3日間を経験したあと、こう語ってくれた。

「Sónar+Dが誕生したのは4年前ですが、そもそもSónarが続けてきた電子音楽というジャンルは、テクノロジーとメディアが密接に関わる表現の場。つまり次の時代をつくることに動機をもつ人が集まりやすい環境がすでにできあがっていたんでしょうね。何より感銘を受けたのは、数々の作品がテクノロジーを出発点としながらプロトタイプに終わらず、いかに人を魅了するか、エンタテインメントとして完璧なステージにまで到達していること。それがSónar+Dの出場資格になっているんでしょう。自分たちの技術を市場に送るヒントがここにあった気がします」

アーティストが行き交うSónar+Dの会場。イノヴェイションの種は、日々ライヴステージの裏で生まれ続けているのだ。

RELATEDサイエンスと音楽、その矛盾のあいだ──Akiko Kiyamaが語る音楽家の生き方