オーストラリア南部で、花粉の大量発生と雷雨が重なったときに起きる「雷雨ぜんそく」が発生。少なくとも4名が死亡し、数千名が病院で手当を受けている。

「オーストラリアを襲っている「雷雨ぜんそく」のなぞ」の写真・リンク付きの記事はこちら

オーストラリア南部ヴィクトリア州で現地時間11月21日、「雷雨ぜんそく」(thunderstorm asthma)が発生した。23日までに4名が死亡し、約8,500人が病院で手当を受けている。

「雷雨ぜんそく」とは、雷雨の際に大気中の花粉が水分を急激に吸収し、膨張・破裂して小さく割れるときに起こると考えられている。花粉は通常は、鼻の穴にある毛にひっかかるのだが、割れて小さくなった花粉のかけらは鼻を通り抜け、気管や肺の奥深くまで達して内部に付着してしまうのだ。花粉アレルギーをもつ人の場合、花粉に刺激された気管支は腫れ上がり、粘液で満たされて呼吸困難になってしまう。

メルボルンでは、春の激しい雷雨に見舞われた21日の夜、救急車を要請する電話が5時間にわたって鳴り止まない状況が続いた。緊急電話の数は、平均的な1日の6倍にあたる1,870件以上を記録。その電話の多くが、ぜんそくの発作と呼吸困難を訴えるものだった。患者の中には、それまでぜんそくなど呼吸器系の病気にかかったことがない人もいたという。

当初の報道では、雷雨が起こっている間に2人が亡くなった。BBCによれば、1人の女性は、ぜんそくの発作が起きてから救急車が来るまでの30分間に亡くなったという。その間、彼女の家族は懸命に心肺蘇生措置を行っていたようだ。もう1人の女性は、病院に到着するまでの間に死亡した。

その後、23日遅くまでに、さらに2名の死亡が確認されている。そのうちの1人は23日朝に亡くなり、犠牲者の数は合わせて4名となった。また、AP通信の報道によれば、集中治療室に送られている人たちもいるという。

11月21日のメルボルンは、大気中に飛散していたライグラス(イネ科ドクムギ属の牧草)の花粉の量が、ふだん「多い」とされる量の2倍だったと報告されている。

「ヴィクトリアぜんそく財団」のロビン・ウルド理事長はBBCの取材に対し、このようなかたちでぜんそくが集団発生するのは珍しいと語っている。「メルボルンでこうした事態が起こったのは、今世紀に入ってから2回目です」と同氏は述べている(2010年にはイタリアで、オリーブの木の花粉が原因となった雷雨ぜんそくが発生したと報道されている。日本でも、秋の台風の多い季節には外来患者が約2倍に増加したり、梅雨の時期に悪化するという現象が見られるという)。

今回のような状況になった場合は、窓を締め、フィルター付きエアコンを稼働させ、シャワーを浴びて体についた花粉の粒子を洗い流し、応急用の酸素吸入器などを手元に置いておくことが推奨されている

RELATEDWikipediaの病気についてのページは、90%が間違い:米医師調べ