自分の好みにぴったりの髪飾りを探すのって、意外と難しいですよね。造花をアレンジして自分で髪飾りを作ることができれば、節約にもなって一石二鳥です!簡単なものから上級者向けアレンジまで、造花を使った髪飾りの作り方をご紹介します。



元の記事を見る

浴衣にぴったり!造花の髪飾りの作り方

■ オリジナルの布地を使った造花の髪飾り

100均で購入した造花を型紙代わりに、布地を切り抜いてオリジナルの髪飾りを作ります。使う布地は自分の好きな物を使えるので、他の人と被らないユニークな髪飾りを作ることができますね!持っている浴衣の柄と合わせて作っても良いですね。アイロン接着シートがあれば簡単に布とお花を接着できて便利です。

七五三に使える造花の髪飾りの作り方

■ 造花を組み合わせて作る髪飾り

お裁縫の要領で、ワイヤーにビーズと造花を通して作る七五三の髪飾りの作り方です。メインの大きなお花と、飾りの小花のバランスがセンスよく選ばれています。お子様向けの髪飾りは、あえて大きめのお花を使うとより一層可愛らしく出来上がります。写真を沢山撮る七五三という日だからこそ、愛情のこもったオリジナルの髪飾りで着飾らせてあげたいですね!

100均の造花を使った髪飾りの作り方

■ マニュキアやレースでアレンジした造花の髪飾り

花びらの先にキラキラのマニュキアをしたり、レースをくるくると後ろに縫い付けていくだけで、とても100均の造花には見えない仕上がりになります!他にも花びらの一部を内向きに変えて本物のお花の雰囲気を出したりと、一手間で出来る簡単アレンジ方法が数多く紹介されています。

■ ビーズで飾る造花の髪飾り

100均で購入できるビーズを使って、ワンランク上のお洒落な造花の髪飾りを作ることができます。お花とビーズを青系で統一すれば、夏にぴったりの涼しげな色合いの髪飾りになりますね。透明感のリボンをアクセントにプラスするとさらに雰囲気が出ますよ。自分の好きな色を選んで作ってみましょう。

コームを使った造花の髪飾りの作り方

■ ビーズと造花で作るコームの髪飾り

シンプルなコームに、ビーズを通した針金を巻き付け、最後に大きめの造花をオン!手順は簡単ですが、手作りには見えない凝った作りの髪飾りになりますね。こちらで紹介されているのは紫陽花の造花を使った作り方ですが、季節に合わせて桜や向日葵、ガーベラなど花の種類を代えて作るのも楽しいです。

ゴムを使った造花の髪飾りの作り方

■ ハギレのリボンと造花で作る髪飾り

家にあるハギレでシンプルなリボンを作って、造花と一緒にゴムに着ければ、まるで売り物のような可愛いヘアゴムのできあがりです。ハギレを縫ってリボンを作るのは一見難しそうに見えるかもしれませんが、とっても簡単にできるんです!お裁縫経験が少ないという方も、作り方を参考に是非挑戦してみてくださいね。

ヘアピン・Uピンを使った造花の髪飾りの作り方

■ Uピンで作る簡単造花の髪飾り

100均の大きめな造花に一手間加えた造花の髪飾りの作り方です。造花のガクをとって一度花びらをバラし、花びらの向きを変えるだけで、味わいのある形にアレンジできます。Uピンを糸で固定すれば、オリジナルな可愛い髪飾りになりますね。お子様と一緒に作るのも楽しいですね。

■ 造花にレースをあしらったUピンの髪飾り

レースをギャザー縫いにして、造花の後ろにプラス。あとはUピンで固定すれば、レトロチックな髪飾りの完成です!選ぶ造花とレースの雰囲気で、どんな場面にも使える髪飾りを作ることができますね。イベントだけでなく、日常のヘアアクセサリーとしても活用できそうです。まとめ髪のアクセントとしてもぴったりですね。

■ 着物にぴったりな造花の和風髪飾り

お正月や七五三など、着物を着る場面で大活躍な和風髪飾りの作り方です。使う造花の種類によって、ガクからスポッととれるものと切り離す必要のあるものがありますが、どちらを使っても作ることができます。ワイヤーのストッパーとしてビーズを使っているのがまたお洒落ですね。

グルーガンを活用した造花の髪飾りの作り方

■ 造花を色染めして作る髪飾り

オリジナリティを出したい方にオススメ!100均の朝顔の造花を色染めして、水彩風の雰囲気を出した造花の髪飾りです。花びらだけでなく葉や花芯にも一手間加えることで、アーティスティックで上品な質感を出しています。組み立てはグルーガンで簡単に接着できます。お店で買えない独特な雰囲気の髪飾りが出来ますよ。

最近は100均でも色々な種類の造花を売っていますので、髪飾り作りの材料には困りません。どんなシーンで使うのか、どのお花を使うのか、アイデアをふくらましながら選ぶのも楽しいですね。一度髪飾りを手作りすると、ハマってしまう方も多いようですよ!ぜひ、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?