高座での五代目桂米團治(写真 :佐々木芳郎 提供:米朝事務所)上方落語は明治大正期に全盛期を迎えたが、初代桂春團治が1934年に死んだ頃から急速に衰退し、戦後は高齢の落語家が数人残るだけになった。この時期にこれら老落語家に入門し、戦後の上方落語を復興させたのが六代目笑福亭松鶴、三代目桂米朝、三代目桂春團治、五代目桂文枝である。この4人は「上方落語四天王」と呼ばれる。中でも三代目桂米朝は「落語の愉しみ方」
ランキング
- 総合
- 国内
- 政治
- 海外
- 経済
- IT
- スポーツ
- 芸能
- 女子
高座での五代目桂米團治(写真 :佐々木芳郎 提供:米朝事務所)上方落語は明治大正期に全盛期を迎えたが、初代桂春團治が1934年に死んだ頃から急速に衰退し、戦後は高齢の落語家が数人残るだけになった。この時期にこれら老落語家に入門し、戦後の上方落語を復興させたのが六代目笑福亭松鶴、三代目桂米朝、三代目桂春團治、五代目桂文枝である。この4人は「上方落語四天王」と呼ばれる。中でも三代目桂米朝は「落語の愉しみ方」