ja ライブドアニュース - 杉山茂樹のBLOG https://news.livedoor.com/category/vender/sugicc402/ https://news.livedoor.com ライブドアニュース - 杉山茂樹のBLOG WBCとW杯の違いで見える、日本サッカーの進歩の妨げになっている一番の要素 https://news.livedoor.com/article/detail/23956582/ WBC(ワールドベースボールクラシック)優勝の余韻が続く中でサッカー日本代表のウルグアイ戦、コロンビア戦は行われている。それぞれを比較したがる人は多くいる。筆者も例外ではないが、それはひとつ間違うと本質から外れた話になることも事実。乱暴な比較は禁物だ。しかしビューを稼ぐにはもってこいのテーマなので、お構いなしの人も少なからずいる。ウルグアイ戦後の会見でも森保監督に「WBCで話題になった栗山監督の“信じる力”についてどう思うか」なる質問が向けられ <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23956582/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;03月29日 09時00分<br /><br /> Wed, 29 Mar 2023 09:00:43 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23956582/ ナショナルチームダイレクターとは何か。サッカー協会の放っておけない体質 https://news.livedoor.com/article/detail/23916581/ 先週、国立競技場で行われた代表メンバー発表記者会見。森保監督の傍らに座る山本昌邦ナショナルチームダイレクターを見て、技術委員長の役割に改めて疑問を覚えるのだった。その昔、田嶋幸三会長は強化委員会の一員で、加茂周日本代表監督の続投に反対の立場をとっていた。1995年末の話だが、加藤久氏を委員長とする強化委員会は新監督にネルシーニョ(現柏レイソル監督)を推すことで合意していた。あとは正式な会見が開かれるのを待つのみだった。協会の当時の規定には強化 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23916581/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;03月22日 16時08分<br /><br /> Wed, 22 Mar 2023 16:08:09 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23916581/ サイドバックをいかに有効活用するか。第2期森保ジャパンの重要なテーマ https://news.livedoor.com/article/detail/23873614/ この原稿は15日に開かれる日本代表発表記者会見を前に書いているのだが、24日のウルグアイ戦(国立競技場)と28日のコロンビア戦(ヨドコウ桜スタジアム)は、地味に戦ってほしいと筆者は考えている。次回2026年W杯まで3年3ヶ月。そのアジア枠が4.5から8.5に増えるため、予選落ちの心配はない。代表強化はこれまでとは全く異なる方法で行われる必要がある。この時期は泰然自若に構えることが一番。畑を掘り起こすことに全力を傾けるべき。筆者はそう確信している。もし発表された <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23873614/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;03月15日 08時30分<br /><br /> Wed, 15 Mar 2023 08:30:53 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23873614/ そこに哲学はあるか。日本代表には外国人監督が必要だと思う理由 https://news.livedoor.com/article/detail/23838199/ オフト→ファルカン→加茂→岡田→ジーコ→オシム→岡田→ザッケローニ→アギーレ→ハリルホジッチ→西野→森保→森保森保一監督の続投は日本代表監督を3代連続、日本人が務めることを意味する。日本代表監督の座に就いた人物の系譜(上記)を見れば分かるとおり、1992年以降では初のケースだ。現在8年目に入った田嶋幸三会長の趣向と、その在位の長さが生んだ産物であることは確かながら、それに対する不満が世の中に渦巻いているわけでもない。日本人監督に慣らされた感がある <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23838199/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;03月09日 07時57分<br /><br /> Thu, 09 Mar 2023 07:57:28 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23838199/ Jリーグ30周年。変わらぬ記者会見場の雰囲気に見る、日本サッカーの問題点 https://news.livedoor.com/article/detail/23757286/ 1993年に発足したJリーグ。前回のこの欄でも述べたように、その30年の節目を迎えたいま、筆者は特に感慨に浸っているわけではない。発足当時にイメージした30年後の世界に及ばないことがその1番の理由になる。選手の技量は確かに目に見えてアップした。世界のトップの技量も上がっているので、差は思ったほど縮まっていないが、レベルの低さに落胆したくなる試合はJ1レベルでは激減した。Jリーグ発足当初の選手は技量的に30年後の選手に大きく劣っていた。隔世の感を抱くとした <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23757286/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;02月23日 07時00分<br /><br /> Thu, 23 Feb 2023 07:00:22 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23757286/ 2050年までにW杯優勝を本気で狙うのなら。見逃しがちな日本の弱みとは https://news.livedoor.com/article/detail/23717624/ Jリーグの覇者(横浜F・マリノス)と天皇杯の覇者(ヴァンフォーレ甲府)が国立競技場で対戦したスーパー杯は、カタールW杯後、初めて現場で見る大きな試合だった。30回目を迎える記念大会である。発足当時を知る者にとっては隔世の感であったと言いたいところだが、実はそれほど感激したわけではなかった。1993年当時、30年後の日本サッカー界に筆者はもっと期待していた。本場欧州にグッと近づいているものと思っていた。スーパー杯。横浜FMが1-0リードで迎えた前半終 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23717624/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;02月16日 09時30分<br /><br /> Thu, 16 Feb 2023 09:30:36 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23717624/ 欧州組を客寄せパンダにする時代は終わった。代表の強化指針は選手ファーストで考えよ https://news.livedoor.com/article/detail/23674658/ 日本代表は3月24日と28日に森保監督続投決定後、初めてとなる国際試合を行う。28日の試合(ヨドコウ桜スタジアム)は、対戦相手がコロンビアに決まったが、24日の試合(国立競技場)は依然、未定だという。4年半前の日本代表は、その就任直後からチリ(地震の影響で中止)、コスタリカ、パナマ、ウルグアイ、ベネズエラの順で親善試合を組んでいた。相手は南米、中米の国々である。任期中に組まれた親善試合の総数は26。そのうち中立地の試合は5で、ホーム戦は21試合。純然たる <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23674658/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;02月08日 17時39分<br /><br /> Wed, 08 Feb 2023 17:39:47 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23674658/ 三笘のスーパーゴールはなぜ生まれたか。岐路に立つ日本が学ぶべきもの https://news.livedoor.com/article/detail/23634473/ 国内リーグのレスター戦に続き、FAカップ(4回戦)のリバプール戦でも劇的なスーパーゴールを決めた三笘。2週連続の快挙にサッカー界は湧いた。筆者も呼応するように三笘の原稿を書いているが、その活躍に触れようとした時、引き合いに出さざるを得ないのが、森保ジャパンでのプレーぶりだ。カタールW杯を戦った日本代表としてプレーする三笘と、ブライトンの一員としてプレーする三笘との違いが否応なく目に飛び込んでくる。それぞれのポジションあるいは布陣の構造的な問題と <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23634473/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;02月01日 15時11分<br /><br /> Wed, 01 Feb 2023 15:11:02 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23634473/ 森保「続投」に次ぐコーチ人事に期待感を持てない理由 https://news.livedoor.com/article/detail/23592152/ 続投する森保一監督のもとでコーチを務めることになった名波浩と前田遼一の両氏は、言わずと知れた元日本代表選手である。だが、名波が50歳で前田が41歳という年齢が示すとおり、活躍した年代には10年ほど開きがある。指導者としてのキャリアも名波の方が長い。ジュビロ磐田で6年、松本山雅で2年、監督業を計8年間、務めた名波に対し、前田は昨年1シーズン、磐田U-18のコーチを務めただけだ。実績の浅い前田をあえてコーチとして雇った理由は、現役を引退して日が浅い元技巧派 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23592152/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;01月25日 09時32分<br /><br /> Wed, 25 Jan 2023 09:32:59 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23592152/ 日本サッカーの偏差値は上がっているのか? https://news.livedoor.com/article/detail/23556544/ 日本のサッカーは強くなっているのか。強くなっているとすれば、どの程度なのか。カタールW杯でクロアチアにPK負けしたことで、それはより分かりにくい混沌としたモノになっている。勝利していれば自己最高位であるベスト8だったが、ベスト16は2002年日韓共催W杯、2010年南アフリカW杯、2018年ロシアW杯に続く4度目の成績だ。開催国特権に恵まれた2002年を除けば3度目となる。それらと比べたとき、日本のレベルは上がっているように見えるが、この話をするときには複合的 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/23556544/">全文</A><br />杉山茂樹のBLOG&nbsp;01月18日 18時39分<br /><br /> Wed, 18 Jan 2023 18:39:29 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/23556544/