ja ライブドアニュース - エイジングスタイル https://news.livedoor.com/category/vender/agingstyle/ https://news.livedoor.com ライブドアニュース - エイジングスタイル 1日平均死亡数4000人超 根絶へ向けた合言葉は ″End TB!″ https://news.livedoor.com/article/detail/18010692/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/a/fa48d_1476_ecb37aff_6f8f63de-s.png" border="0" alt="3月24日は世界結核デー &quot;End TB!&quot;"><br />今日3月24日は「世界結核デー(World TB Day)」。「TB」とは「tuberculosis(結核)」の略称で、欧米ではこの呼び名が定着している。1882年にドイツの医師で細菌学者のロベルト・コッホが結核菌の発見を発表した日にちなみ、世界保健機関(WHO)は1997年に毎年3月24日を世界結核デーに制定した。WHOによれば、2018年の結核発症者は全世界で1千万人にのぼり、死者は約150万人。1日平均4千人以上が結核で命を落とすという、世界で最も致命的な感染症だ。2014年5月の世界保健総会では「 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/18010692/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月24日 08時00分<br /><br /> Tue, 24 Mar 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/18010692/ 訪れて下さい「こころの耳」を。 3月は自殺対策強化月間 https://news.livedoor.com/article/detail/17982216/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/2/92700_1476_b7d4b368_da191b22-s.jpg" border="0" alt="自殺対策強化月間広報ポスター(厚生労働省)"><br />2月26日、翌27日と、安倍晋三首相が立て続けに行った大規模イベントの自粛と小学校などの臨時休校の要請から3週間。その間、多くの企業が従業員に時差出勤や在宅勤務などの臨時措置を講じ、イレギュラーな社内外業務が働く人のストレスを増長させているという声も聞かれる。3月は厚生労働省が定める「自殺対策強化月間」だ。厚生労働省が2009年から開設している働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」では、「相談する」「知る・調べる」「学ぶ・実践する」の3つのカテ <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17982216/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月18日 08時00分<br /><br /> Wed, 18 Mar 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17982216/ 腎臓を守るために... 3月12日は世界腎臓デー https://news.livedoor.com/article/detail/17952099/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9c9dc_1476_80674d72_8532ce41-s.jpg" border="0" alt="3月12日は世界腎臓デー"><br />3月12日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」。国際腎臓学会(ISN)と腎臓財団国際協会(IFKF)は2006年、腎臓病の早期発見と早期治療の重要性を啓発する国際的な取り組みの一環として、毎年3月の第2木曜日を世界腎臓デーに定めた。毎年この日に合わせて世界各国でさまざまな啓発キャンペーンが展開されている。我が国における腎疾患患者は年々増加傾向にあり、平成30(2018)年人口動態統計によれば腎不全は国民の死因の第8位。「CKD」(Chronic Kidney Disease)という略称で呼ば <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17952099/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月12日 08時00分<br /><br /> Thu, 12 Mar 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17952099/ 緑色のライトアップを見かけたら... 3月8~14日は世界緑内障週間 https://news.livedoor.com/article/detail/17932565/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/6/8603a_1476_99cdd109_4dcbbf58-s.jpg" border="0" alt="3月8日~14日は世界緑内障週間"><br />今日3月8日から14日までの1週間は世界緑内障週間。世界緑内障連盟(WGA)とその関連団体である世界緑内障患者委員会(WGPC、旧・世界緑内障患者連盟)を中心に、世界中でさまざまな啓発イベントやキャンペーンが行われる。国内では、全国各地で開催予定だったセミナーやイベント類の多くが残念ながらコロナウイルスの影響により中止や延期に追い込まれているが、日本緑内障学会の「ライトアップ in グリーン運動」に賛同する多くの公共施設や医療機関、企業、団体などが今年も全国各地 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17932565/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月08日 14時00分<br /><br /> Sun, 08 Mar 2020 14:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17932565/ 「みんなのメンタルヘルス」を知っていますか? 3月は自殺対策強化月間 https://news.livedoor.com/article/detail/17913625/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/2/82613_1476_294d6e90_4986e8d9-s.jpg" border="0" alt="自殺者数の推移(令和元年版自殺対策白書)"><br />毎年3月は「自殺対策強化月間」。厚生労働省は、「こころの健康相談統一ダイヤル」(0570-064-556/おこなおう・まもろうよ・こころ)の運用時間延長・回線増設による相談体制強化のほか、地方自治体・民間団体と連携してウェブサイトやSNSなどを通じてさまざまな啓発活動を行っている。昨年7月に厚生労働省が公表した令和元年版自殺対策白書によれば、2018年で自殺者が最も多かった月は3月で、その数は2005人(男性1435人、女性570人)。1998年以降、自殺者数は14年連続で3万人を超え <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17913625/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月04日 19時28分<br /><br /> Wed, 04 Mar 2020 19:28:22 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17913625/ 女性の病気をセルフチェック! 3月1~8日は「女性の健康週間」 https://news.livedoor.com/article/detail/17896248/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/2/62a15_1476_db704397_bf437fbd-s.jpg" border="0" alt="「これって病気かな? 女性の病気セルフチェック」"><br />今日3月1日から8日までは「女性の健康週間」。例年、国や地方公共団体・関連団体が一体となり、妊娠・出産から更年期障害、乳がん・子宮頸がんまで、幅広いテーマで市民公開講座などのさまざまなイベントが全国各地で開催される。今年は残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大により多くのイベントが中止になっているが、厚生労働省が運営する女性向け健康推進情報サイト「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」をご存じだろうか。「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」「女性の健康推進 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17896248/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;03月01日 12時46分<br /><br /> Sun, 01 Mar 2020 12:46:32 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17896248/ スギ花粉の飛散量が多い日は... 週間花粉飛散情報 2020 https://news.livedoor.com/article/detail/17885386/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/f/8ffb0_1476_76cbf8b7_ed7e447b-s.jpg" border="0" alt="週間花粉飛散情報 2020(tenki.jp/日本気象協会)"><br />新型コロナウイルスの感染急拡大で揺れる日本列島。今年は例年よりも早いペースでスギ花粉シーズンに入っている。花粉症の薬剤治療のベースとなるのは内服薬の抗ヒスタミン薬と鼻に直接噴霧するステロイド点鼻薬。また、数年間継続する必要のある治療法だが、スギ花粉による花粉症の根本治療が期待できる舌下免疫療法も近年普及している。とはいえ、花粉症の発症や症状悪化を防ぐための基本は生活習慣など日常生活における対策だ。体調管理面では、鼻の粘膜の機能を低下させる原因とな <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17885386/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;02月28日 09時00分<br /><br /> Fri, 28 Feb 2020 09:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17885386/ 人気「セルフエステ」のHIFU(ハイフ)トラブルとは? https://news.livedoor.com/article/detail/17849948/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/d/4d043_1476_2ab9ab5d_7bbc8bcb-s.jpg" border="0" alt="「セルフエステ」注意喚起"><br />国民生活センターが13日に注意喚起を行った「セルフエステ」問題。店舗で説明を受けた消費者自らが機器を操作するという手軽さと低価格で「セルフエステ」人気は近年急上昇している。同センターが今回公表したトラブルは、大きくはやけどをしたなどの健康被害と解約時などの契約トラブルの2つに分かれるが、健康被害の中でスポットライトを当てられたのが「HIFU(ハイフ)機器」だ。HIFUとは、「高密度焦点式超音波」を意味する「High-Intensity Focused Ultrasound」の略称で、その機 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17849948/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;02月21日 08時00分<br /><br /> Fri, 21 Feb 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17849948/ 厚労省メンタル情報サイト「こころの耳」 アンケートモニター募集中 https://news.livedoor.com/article/detail/17838897/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/a/da253_1476_53574b31_9bfab455-s.jpg" border="0" alt="働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」"><br />2015年12月から企業に義務化され、職場で定期的に行われるようになった「ストレスチェック」。受検した本人にストレス状態についての気付きを促し、必要に応じてセルフケアを行うことを目的とした検査だ。2009年に厚生労働省が開設して2011年からは日本産業カウンセラー協会が受託運営する、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」ではストレスチェック後のセルフケアに役立つ情報や、本人だけでなくその家族、そして上司や雇用企業向けにもさまざまな情報を発信してい <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17838897/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;02月19日 08時00分<br /><br /> Wed, 19 Feb 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17838897/ 妊娠中や産後の疑問に「マタニティトラブルQ&A」 https://news.livedoor.com/article/detail/17833429/ <img src="https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/8/c81d4_1476_7c7abd76_8d746bc5-s.jpg" border="0" alt="「マタニティトラブルQ&amp;A」"><br />インフルエンザをはじめとする感染症において、高齢者や乳幼児とともに高リスク群とされる妊婦。体調が特に悪い場合ではなくても、身体的あるいは精神的に何かと負担や不安を抱えることが多い。厚生労働省が運営する女性のためのライフステージ別健康ガイド「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」には、妊娠中や産後の疑問に関する「マタニティトラブルQ&amp;A」というコーナーが設けられている。妊娠中の食生活や運動からペット飼育まで幅広く取り上げた「ちょっと気になる妊娠中の生活 <A HREF="https://news.livedoor.com/article/detail/17833429/">全文</A><br />エイジングスタイル&nbsp;02月18日 08時00分<br /><br /> Tue, 18 Feb 2020 08:00:00 +0900 https://news.livedoor.com/article/detail/17833429/