ネット時代ならではの売り込み方法だと感心した。

ネーム600ページ描いたけど出版社でボツになったので……そんなSF漫画がネットで公開 - ねとらぼ

 「機械人形ナナミちゃん」というSF漫画がニコニコ動画やYouTubeで公開されています。作者の木星在住さんによると、とある出版社にコミケでスカウトされてネームを600ページ描いたもののボツになってしまい「もったいないので」投稿することにしたそうです。
ブログの掲載先はこちら

 第1話を読んだ。

面白い!

 絵の完成度は高いし、ストーリーをもう少し磨けば、もっとよくなりそうだ。

 この作品をボツにした出版社は、ボツにするのではなく、もう少しブラッシュアップさせればよかったのに。アニメ化にも向いていそうな作品で、人気は出そうな気がする。

 出版社にボツにされるのは、けっこう精神的にキツイんだよね。

 私は若かりし頃、アニメーターをやっていたというのは過去記事に書いたことがあるが、じつはマンガも描いていた。同人誌に発表していたのだが、それを見た某中堅出版社からスカウトされて、SFマンガを1本描いたことがある。SFマンガで有名な出版社だった。それがデビュー作だったのだが、2本目はボツになって、それっきり。

 あのときは落ち込んだね。

 ペンネームでの発表なので、諫山の名前で検索しても出てこないよ(笑)。

 その後、マンガからは遠ざかってしまって、描かなくなった。

 小説でもマンガでも、作品を精力的に発表できる「旬」の年齢というのがある。人によって、早咲きだったり遅咲きだったりするが、その旬のときにチャンスが巡ってくるかどうかで、その後の人生が変わる。

 サーフィンにたとえれば、大きな波が来たときにうまく乗れれば、スイスイ乗っていけるが、乗れなければ置き去りにされる。次の波を待ってみても、小さな波しか来なくて、ぜんぜん乗れないようなもの。

 プロ作家になるというのは、個人の努力も必要だが、出版社や編集者との出会いが大きく左右する。作品を商品として世に送り出すのは、出版社なしには不可能だからだ。電子ブックでセルフ出版ができるようにはなっているが、コミケで売る方がまだ売れるというレベルでしかない。

 出版不況だといわれていても、プロ作家としてやっていくには、出版社を通さないと成り立たないのも現実。

 プロを目指す人は、それなりに自信を持って作品を描いているものだ。それがボツになるというのは、すべてを否定されているような感覚になり、ひどく落ち込む。

 木星在住氏の作品を、私は支持する。

 氏は、今が旬ではないかと思う。

 この勢いがあるときに、いい出版社が拾ってあげて、才能を伸ばしてやってほしいものだ。

 健闘を祈る!