と言う事で、前半は攻撃の機能性が低かった日本ですが、しかし、それでも決定的なチャンスは作れていました。李がサイドに流れてボールを受け、そこから長谷部のミドルシュートとか、駒野からのアーリークロスをファーサイドでフリーになっていた岡崎がヘディングで落とし、そこに李と長谷部が詰めるとか、香川が起点となって駒野に展開し、その駒野からのアーリークロスに李がヘディングシュートとか、そういうシーンがありました。

そして、この3つのチャンスのシーンを見ても解ると思いますが、この時のユニットは、「ダブルボランチ+SHの1枚(香川)」、「1トップ+トップ下+SHの1枚(岡崎)」、ですよね。つまり、トップ下の選手が2トップのようにプレーするのであれば、SHの1枚がダブルボランチとユニットを組んで中盤を作らなければならない、そうすれば攻撃は機能する、という事ですよね。

また、この3つのチャンスの後で、内田からのサイドチェンジで駒野。駒野から左のワイドに張っていた香川。香川がドリブルで中へ入って行きながら遠藤とパス交換し、遠藤から左の駒野。最後は駒野が右足でシュート。この時にゴール前には李と長谷部が入っていて、岡崎もファーサイドに入っていた。というシーンがあった訳ですが、このシーンで、駒野が内田からのサイドチェンジを受けた時、そして、香川が駒野からのパスを左のワイドポジションで受けた時、この時に長谷部がゴール前に入るのではなく、少し下がってバイタルのところでボールを受ける動きをしていれば、もっと大きなチャンスが作れたと思う訳ですね。

相手DFが長谷部のマークに来なければ、バイタルでフリーになりますから、そこからスルーパスでもシュートでも自由自在になりますし、相手DFが長谷部のマークに来れば、相手のゴール前のDFの数が1枚少なくなるので、長谷部がそこで頑張って前を向くなり、遠藤にパスを落とすなりして、そうすると前は、左に香川、中央に李、右に岡崎、という形になっているので、PA内のサイドのゾーンに走り込んだ香川もしくは岡崎にパス、という形で決定的なチャンスが作れたと思う訳です。

そしてそういう攻撃の形こそが、ザックジャパンの攻撃の形ですよね。中央で起点を作り、サイドの選手がサイドからゴール前に入って行く、という形ですね。そして、たぶん本田だったら、私が書いたようなプレーをしていたのではないかと思っています。もしこのシーンでバイタルに入っていた香川に駒野がパスを入れていたとしても、ゴール前には相手DF4枚と日本の選手3枚が入っていて、7枚による壁になっていましたから、やはり得点の可能性というのは低かったのではないかと思っています。

と言う事でこの後、ザックは中盤の形を少し変えて、阿部をアンカーに置いて、左に遠藤、右に長谷部、という「4−1−2−3」の形に変えました。おそらく、守備面での修正という意図でそうしたのではなく、攻撃面での修正という意図で変えたのではないかと思います。ザックが望んでいるユニットの形になるように、ですね。

そしてこれは成功しました。トップ下の位置に人がいなくなったので、そこに李が下がって来てポストプレーをし、そこからオーバーラップしてきた内田に展開してセンタリングという攻撃が1回。カウンターから、右に移動していた長谷部を経由して岡崎へ、という攻撃が3回。香川が中央や右に移動して岡崎を使った攻撃が2回。遠藤から岡崎という攻撃が1回。明らかに日本の攻撃がスムーズになっていました。

ところが、攻撃がスムーズに出来るようになり、左では遠藤、右では長谷部、という起点が出来た事によって、内田と駒野のSBがより前に上がれるようになった反面として、そのサイド、SBの裏、そこをウズベキスタンに狙われる事にもなってしまい、3回、4回、とピンチを作ってしまう事にもなってしまいました。