沖縄県・尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船と衝突した事件で、那覇地検は勾留期間を5日も残したまま、漁船の船長を処分保留のまま突然釈放した。それを機に、独立が重視される検察への「政治介入」が取り沙汰されたが、政府はこれを完全否定。議論は今なお尾を引いている。尖閣問題で露になった政府のドタバタぶりは、日本の外交政策に大きな不安を残した。かつて東京地検で特捜副部長を務めた若狭勝弁護士は、法の精神に照らしても「政治介入は妥当」と主張し、軸足の定まった政治判断の必要性を説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)


わかさ・まさる/1956年生まれ。26年間に渡り、検事の幅広い職務に従事。83年検事任官。福島地検、横浜地検、東京法務局などを経て、 2004年に東京地検特捜部副部長、07年に東京地検公安部長に就任。09年3月に退官し、弁護士登録。現役時代に数々の刑事事件を手がけた経験や知識を基に、コメンテーターとしても活躍。

――沖縄県・尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船と衝突した事件で、那覇地検は、勾留期間を5日も残したまま、漁船の船長を処分保留のまま突然釈放した。地検が記者会見で「国民への影響や日中関係を考慮した」と異例の発表をしたため、「官邸から政治介入があったのでは」という見方が強まり、物議を醸している。今回の事件について、どう考えるか?

 巷間言われているとおり、政府が自らの政治的判断を地検に伝え、地検がそれによって釈放を決めたことは、まず間違いないだろう。

 9月19日、地検は船長の勾留期間を10日間延長すると発表した。それから数日の間に、水面下で色々な動きがあったと考えられる。検察が延長請求したときは、よもやそれから5日後に釈放するという事態は想定していなかっただろう。

 フジタの社員の拘束問題を含め、中国が予想よりも強い圧力をかけてきたこと、、これ以上日本にことを荒立てて欲しくない米国が「尖閣は安保の対象」と表明したため、日本の面子が保たれたことなどから、官邸サイドで一気に収束に向けた働きかけが強まったと推測される。

続きはこちら(ダイヤモンドオンラインへの会員登録が必要な場合があります)


■関連記事
・尖閣事件発生から1ヵ月、中国メディアの論調と上海市民の反応
・“眠れる獅子”を起こすべきか、起こさぬべきか――。巷の声から垣間見える「対中感情」の意外な側面
・お互いを見下す日本と中国の大人げない関係 米国が恐れる「第二、第三の衝突」の必然
・改善する中国人の“対日”イメージ 変わらぬ日本人の“対中”悪印象〜日中共同世論調査から浮かぶ 中国人の「自信」と日本人の「不安」
・北京発レポート!中国が漁船拿捕事件で顔に泥を塗られたと怒り狂った本当の理由〜船長釈放後もなお不安を残す日中間意思疎通の深淵