[画像] 鈴木福が20歳に! 初のフォトエッセイからにじみ出る鈴木家の教えとは?

 6月17日に20歳の誕生日を迎える鈴木福が、初のフォトエッセイ『鈴木福 フォトエッセイ 笑う門には福来る』(主婦と生活社刊)を自身の誕生日に発売。本作には、子役としてデビューし芸能界で長年活躍、現在大学生となった彼の知られざる生い立ちや、これまでの出会いや環境への感謝、さまざまな葛藤もあった自身の稀有な人生を肯定する人生賛歌、そして未来への想いがつづられている。そこには“福ちゃん”“福くん”と呼ばれていた幼少期から変わらない、彼の素直な人柄がにじみ出ていた。

【写真】現役大学生の鈴木福、ナチュラルな笑顔から真面目な表情まで! 鈴木福撮りおろしカット

■「素直がいちばん」「きちんと“伝える”」 両親の教えが体現された一冊!

――今回、ご自身の本を出版するにあたって意識されたことは?

鈴木福(以下、福):「こういうことを伝えたい」というよりは、「僕のことを知ってくれたらいいなぁ」という気持ちで作りました。自分が思っていることを、ありのままの言葉を伝えたいという思いがあったので、誤ったことを書かないように気をつけました。

――制作にあたって、改めて幼少期から現在までのご自身の人生を振り返る機会になったと思いますが、何か気づきはありましたか?

福:やっぱり、自分はすごく濃い時間を過ごしてきたなということを感じました。こうして本になっても、まだ書ききれてないことがたくさんあるので。

――今回、撮りおろしカットはご自身の思い出の場所での撮影だったとうかがいました。撮影を振り返ってみていかがですか?

福:幼稚園や公園での撮影は地元だったので、何だか変な感じでした(笑)。公園での撮影の時に、ちょうど僕が野球をやっていた時のコーチが、子どもたちに野球やスポーツを教えてたんですよ。それを見ながら「地元だな〜!」と思っていました(笑)。

――メディア初登場となるご両親とのトークも掲載されていますが、ご両親と面と向かってお話されてみていかがでしたか?

福:ちょっと恥ずかしかったですね。両親がインタビューされているのを見ることはなかったので、それもまた何だか変な感じでした(笑)。

――(笑)。そんなご両親とのお話のなかで、お母様がおっしゃってた「素直がいちばん」というモットーが印象的でした。

福:それは母から日々言われてきたことなので、僕の中で根付いているというか…。先日もお芝居に関してのお話をプロデューサーさんとさせていただいた時に、「演出を『はい』と素直に聞き入れて自分のものにして出せるというのは、すごく大切な魅力だよ」と言っていただいたんです。そういうところにも母からの教えが活きているのかなと思います。

――そんなお母様の教えと、お父様がおっしゃってた「きちんと“伝える”」「“伝えたつもり”じゃなくて、“伝える”こと」というモットーも印象的でした。この本は、まさにそんなご両親の教えを体現したものになりましたね。

福:たしかに! そうかもしれないですね(笑)。母からの教えとして、「ありがとうに言い過ぎはない」ということも僕の中で大事にしていることなんですけど、僕としてのこの本のテーマは皆さんに対する“感謝”なんです。この本を通して「ありがとう」と言えたらいいなと思って…。読んでくれた皆さんはもちろん、家族や親戚、友達も、共演者の皆さんも感謝を伝えたい人たちですね。


■亀梨和也、芸能活動から学んだ人との接し方 ポイントは「感謝」「自分から心を開く」


――この本では、『妖怪人間ベム』シリーズで共演した亀梨和也さんとの対談も。小さい頃から福さんを知ってくださっている亀梨さんとの対談はいかがでしたか?

福:僕としてはこういう機会に亀梨さんが出てくれると思っていなかったので、すごくうれしかったです。たまたまですけど、半年ぐらい前から、亀梨さんと会える機会が増えたんです。亀梨さんのYouTubeチャンネルの撮影や仕事でもご一緒させていただく機会があって、そして今回の対談も引き受けてくださったので、本当にありがたいなと思いました。

――対談の中で、ご自身にとって亀梨さんは「憧れの人」だとおっしゃっていましたが、そんな亀梨さんから学んだ大事なことは?

福:子供ながらに、亀梨さんもよく周りに感謝をされる方だなとずっと思っていたんです。亀梨さんの周りの方々に対する立ち居振る舞いは、僕の中ですごく印象的で心に残っているんですよね。母が感謝することの大事さを教えてくれたように、亀梨さんからも人に感謝する姿勢を感じていました。

――そうした亀梨さんの姿も含め、子供のころから芸能活動するなかでやはり人との接し方も磨かれたんじゃないかなと思うのですが、ご自身が人との接し方で大事にしていることは?

福:やっぱり自分から心を開いて相手に入り込んでいくことが大事なんじゃないかなと思います。自分から心を開いていって、それに対して相手が自分を見せてくれるかどうか…なんじゃないかな、と。もしダメだったら最初に戻ってもいいし、仲良くなれたらなれたでいいことですしね。「自分なんて…」と初めからコミュニケーションが億劫になる必要はないんじゃないかと思うんです。「仲良くなれたらいいな」という気持ちで相手に入っていくことは、僕の中で大事にしていることですね。


■「友達には『普通』ってよく言われます」 20歳を迎える鈴木福の“等身大”とは?


――小さい頃から芸能活動をしていることもあり、大人に囲まれた環境で過ごすことが多かったと思います。だからこそ、この本の中で芦田愛菜さんをはじめとする同世代の子役出身の皆さんや、大学のご友人など同世代の方々とのエピソードが新鮮に感じられました。普段、同世代の方からはどんな印象を持たれているんですか?

福:友達にはよく「普通だね」って言われます。芸能界にいるとちょっと気取っているようなイメージで見られることもありましたけど、「いい意味で普通だね」とよく友達には言ってもらいます。芸能活動をしてはいますが、基本的なところは皆さんと変わらないです。両親の考えや事務所の協力もあって、幼稚園の時から学業や学校生活がメインだということは、僕の中で根付いているんです。今は、自分の意志で大学に行っていますけど。「(学業と芸能活動)どっちが大事なの?」と聞かれたら答えるのは難しいですが、僕としては普通に学生生活を送って、そこにプラスして芸能活動をやっているという感覚なんです。だから、友達から「普通だね」って言われるんだろうなと思います。

――いち大学生として、普段どんなキャンパスライフを送っていらっしゃるんですか?

福:学校に行くことも、芸能の仕事をすることも、僕にとってはどちらもやりたいこと。なので、両方やりながらの大学生活です。なかなか普通の大学生のような生活ではないことかもしれないですけど、行けるときは友達と一緒に学食に行ったりもするし、放課後に学校の最寄りの駅でご飯を食べたり、しゃべったりもしています。先日まで舞台をやっていたので、その時は週3で大学に行って、そこから毎日公演をやる、みたいな感じでした。


――そんな大学生の福さんはこの本の発売日に20歳を迎えますが、これからどんな大人になっていきたいですか?

福:1個1個精一杯やっていって、その先に「こうなりたい」と思い描く自分になれたらいいなと思います。その理想像は多分、日々変化していくと思うんですが、「これをやりたい」「こうなりたい」と思った自分になるために、努力していきたいなと思います。

――最後に読者の皆さんにメッセージを。

福:本当に読んでいただけたら、僕のことを少しでも知ってもらえたらうれしいです。僕はもっともっと成長していろいろとやっていきたいことがあるので、その目標に向けた現時点でのまとめ的な一冊になっています。この先も応援してくださる方々に「鈴木福、こういう本出してたんだな」と思ってもらえるように僕も頑張るので、この本とともに見届けていただきたいです。

(取材・文:齊藤恵 写真:高野広美)

 『鈴木福 フォトエッセイ 笑う門には福来る』は、主婦と生活社より6月17日発売。