みなさんは春の衣替え、もうすんでいますか? 春の衣替えのリミットは、ずばりGWが明けるまでといわれています。その理由は、衣類を食べる害虫がGW明けごろに卵を産み落とす可能性があるから。食べこぼしや皮脂汚れは害虫のエサになるため、虫食いの原因に。また、ニットやダウンジャケットを汚れたまましまうと、繊維が傷んで保温性が低下してしまいます。衣類を長もちさせるためにもGW明けまでに「しまい洗い」を終わらせましょう!

そして、ここでは、お洗濯マイスターの大貫和泉さん直伝、おうちでダウンジャケットを上手に洗う方法をわかりやすく、ご紹介! まだダウンジャケットをしまっていないという人は、時間のある休日にぜひ試してみてください。

※「洗濯可能」かどうか洗濯表示を確認してしてから洗ってください。

干すときの「振りさばく」「ほぐす」の手ワザでふんわり!


羽毛へのダメージを最小限にするには手洗いがベスト。脱水後に振りさばいて、羽毛のかたよりをなくしてから干しましょう。表面が乾いたら手で中の羽毛をほぐすと、ふわっとした仕上がりに。

【1】 前処理をする



洗いおけに衣類がつかるくらいの水をはり、おしゃれ着用洗剤を入れて洗剤液を作る(水4ℓに対して10mlが目安)。食器用スポンジに洗剤液をつけて汚れている部分をたたく。

【2】洗濯ネットに入れる



ファスナーやボタンを閉め、洗濯ネットの大きさに合わせて、そでが外側に出るようにたたんで入れる。

【3】押し洗いする



洗剤液の中に衣類を沈め、やさしく押し洗いする。押す回数は洗濯ネットの1つの角につき10回、中央を10回、計50回が目安。

【4】絞る



洗い終わったら、ネットごと丸めてかるく押し、洗剤液を絞る。

【5】2回すすぐ



水を替え、【3】→【4】と同じ要領で2回すすぐ。柔軟剤を使用する場合は2回目のすすぎのときに入れる。

【6】洗濯機で1分間脱水する



すすぎが完了したら、洗濯機の「おしゃれ着コース」などの弱流水コースで1分間脱水する。

タオルドライでもOK



バスタオルにはさんでたたみ、上からかるく押して水けを取る。

7 振りさばいて、陰干しする



脱水が終わったら、肩部分を持って振りさばく。ハンガーにかけ、風通しのいい場所に陰干しする。

8 手でほぐす


表面が乾いてきたら、下から上へ向かってかるくたたきながら空気を含ませ、中の羽毛をほぐす。

『オレンジページ』2024年5月17日号より)

関連記事


「『オレぺ』でお世話になった、その道のプロフェッショナル」【編集者ハッチのYouTubeチャンネルガイド】
編集者ハッチのYouTubeチャンネルガイド「お笑い界の女性たち」
大量の洗濯物やシーツ干しに大助かり! ニトリの「伸縮アルミハンガー」を買ってみた