ある日の朝、ふと新聞で目にした日興アセットマネジメントの「あなたのNISAに『イノベ投資』は入っていますか?」という広告。NISAの投資対象として注目されているインデックス投資ではなく「イノベ投資」とは何なのか?また「NISAに入っていますか?」の意味とは?

今回は、日興アセットマネジメントにお伺いし、広告に託したメッセージをあれこれ聞いてきました。 取材にお答えいただいたのは、マーケティンググローバルヘッドの今福啓之さんと、マーケティング部長の小林望美さんです。

「イノベ投資」は社会変革起点

まずはじめに、広告にもある「イノベ投資」について教えてください。
小林 「イノベ投資」とは、INNOVATION Investing(イノベーション投資)であり、世の中を変革する「イノベーション(革新)」やそれを形づくる「テクノロジー」に焦点をあて、成長機会を有する企業を見極め投資していこうという、長期視野を前提とした「未来志向」の投資コンセプトです。
投資テーマに基づくファンド、いわゆるテーマ型ファンドに似た感じでしょうか?
今福  テーマ型ファンドと呼ばれているファンドは一般的に、「いま、株式市場でホットな投資テーマは何なのか?」「循環物色で、今後注目される投資対象は何か?」といった観点でファンドコンセプトができていると思います。そういう意味で、一般的なテーマ型ファンドは、「投資起点」のアプローチといえるでしょう。一方、「イノベーション投資」は、世の中がどう変わっていくかが先にあり、どちらかというと投資はその後にあるのです。

将来、社会がどうなるのかを起点とした投資、「社会変革起点」のアプローチが我々の考える「イノベーション投資」なのです。
日興アセットマネジメント マーケティンググローバルヘッドの今福啓之さん
「社会変革起点」のアプローチとは具体的にどのようなイメージでしょうか?
今福 将来の株式マーケットのことは不透明な部分も多く、不確実です。今後何が起こるかは分かりません。

一方、確度の高い未来予測もあります。例えばその一つが人口動態です。生産年齢人口は、日本はすでに減少していますし、先進国でもその傾向は同じです。これらが今後も続いた場合、産業構造はどう変わるのか? 人が減るわけですから代わりに自動化されていかないと経済は回っていかない。つまり自動化への変革というのは必然であり、その実現を担う企業は成長するだろうと考えられるわけです。そういったアイデアから、センサー、AI(人工知能)、駆動装置などの自動化、あるいは自律化を実現する技術群の総称である「ロボティクス」をコンセプトにしたファンドができ上がります。

また、ここ数年の間に日本でもあっという間にスマートフォンのアプリでの決済が浸透し、ATMで現金をおろす頻度が激減した人も多いのではないでしょうか。この動きは、単に「キャッシュレスで便利になったね」では終わらず、金融機関の在り方はもちろんのこと、場合によっては国の金融システムそのものに変革をもたらす可能性があります。何よりお金は「経済活動そのもの」ですから、eコマースなどの消費者の利便性はもちろん、小売業者など供給側のビジネスモデルに変革をもたらすでしょう。

新しいプラットフォームのインフラ化を支えるブロックチェーンという技術とその上にあるビットコインの浸透も、大きな変革に繋がります。そうした社会の未来像から、「フィンテック」というイノベーションをコンセプトにしたファンドのアイデアが生まれていく、というイメージです。

インデックス投資は「いま」の市場に投資、イノベーション投資は「未来像」に投資

「いま」を起点にして今後の投資環境を見るか、「将来」を起点にして投資対象を選ぶかは大きな違いですね。
上記は、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」を参考にした業種別構成比のイメージ
今福 「社会変革起点」である「イノベーション投資」は、インデックス投資とは大きく異なる投資アプローチです。インデックス投資は、市場の値動きを示す指数(=インデックス)への連動を目指す運用スタイルです。一般的な、広く市場をカバーするといった指数の多くは、時価総額(株価×発行済株式数)をベースとして組入銘柄や比率が決められているので、現時点における「いま」の市場(マーケット)全体を捉え続けるという、とても便利な方法です。その意味では、インデックス投資も一般的なテーマ型ファンドと同様に「投資起点」のアプローチといえるでしょう。
代表的なイノベーションの例
今福 「イノベーション投資」はあらゆる業種をおしなべて、ではなく、ファンド毎に定めた分野に該当する業種や企業だけを選別し、関係しない業種には目もくれません。したがって一般的な指数とは顔ぶれが大きく異なる企業が並ぶことになります。多くの場合、上図の2つの例のような、「私たちの生活は将来このように変わるのではないか?」といった「未来予想図」からコンセプトを定め、その世界の実現をリードする企業を探し、かつ早い段階から組み入れます。

市場の「いま」を知ってNISAに「イノベ投資」を入れる

NISAの成長投資枠は成長が期待できるイノベーション投資で使った方が良いですか?
今福 インデックス投資とイノベーション投資。どちらが良い悪いということはありません。 「いま」の市場に投資するインデックス投資は、有効な投資法だと思います。ただし、市場の「いま」の状況を知っておくことも大切です。
期間:2022年12月30日〜2023年12月29日
グラフ起点を100として指数化。信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成。データは過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
「マグニフィセント7」とは、アメリカで言われだした人気銘柄のニックネーム。「壮大な7銘柄」、日本の新聞では「米神セブン」と表現されていました。
今福 例えばS&P500指数を例に考えてみます。まず前提として、S&P500指数というのは時価総額に応じて構成銘柄のウェイトが決まります。つまり時価総額の大きな銘柄の値動きの影響を受けやすい指数です。上記のグラフは、2023年のS&P500指数の構成銘柄の時価総額の推移を、通称「マグニフィセント7」の時価総額とそれ以外のすべてに分解したものですが、こうしてみると、一部の人気銘柄の時価総額の拡大が突出して顕著だったことが分かります。

「インデックス投資は幅広く分散されているから安心」と思っている人は驚かれるかもしれませんが、昨年S&P500全体が上昇していたのは、時価総額の大小で重みを付けて計算するという指数の算出ルールに則った当然の結果です。

「マグニフィセント7」が、さらに業績を伸ばし、市場の上昇をけん引し続けると考えることができる反面、今後はここ数年のような上昇率は期待できないと考えることもできます。

「いま」の市場全体を捉えようとする投資がインデックス投資である、ということだとすれば、インデックス投資と違った未来志向の時間軸の投資も合わせた方がいいのではないかということで、インデックス投資と「イノベーション投資」の両方への目配りをした資産運用として“NISAに「イノベ投資」を入れる”ことをご提案しています。

日興アセットマネジメントが提供する「イノベーション投資」

個人投資家が「イノベーション投資」を始めたい場合、日興アセットにはどのような商品がありますか?
小林 投資家の皆様に「イノベーション投資」の運用成果をご提供するためには、ぶれない運用哲学と、テーマとするイノベーション分野に対する信頼に足るリサーチ力を有する運用マネージャーを選定することが極めて重要になると考えています。当社がご提供するファンドの中でも、“テクノロジーファンドの先駆け”的な存在であり、2015年8月に設定・運用を開始した「グローバル・ロボティクス株式ファンド」は、米国を運用拠点とするラザード社*に運用を委託しています。

ラザード社の運用哲学は非常に明確で、「たとえ世間で人気のある企業でも、株価が過大評価されていると判断すれば投資は見送る」というものです。徹底したリサーチのもと、ファンダメンタルズとバリュエーションを見極め企業の本質的な価値を判断するという、いわば地に足の着いた銘柄選定力が魅力です。また、長年にわたり世界の機関投資家や公的年金などを主な顧客として運用戦略を提供されていることは、市場参加者からも高い評価を得られている証左だと思います。
*ラザード社:ラザード・アセット・マネージメント・エルエルシー
日興アセットマネジメント マーケティング部長の小林望美さん
小林 そして2017年から当社の戦略的パートナーとしてコラボレーションして複数のイノベーション関連ファンドをつくり、運用助言をしてくれているのが米国のARK(アーク)Investです。ARK社は、「破壊的イノベーション投資」に特化した運用会社であり、「AI(人工知能)、ブロック・チェーン、ロボティクス、エネルギー貯蔵、ゲノム解析」という5つのイノベーション・プラットフォームとその上にある関連テクノロジーに着目し、イノベーションが変える未来からいまを逆算し、独自のアプローチで投資銘柄を選定していくユニークな運用会社です。ARK社の着眼点を凝縮したファンドとして、「グローバル・プロスぺクティブ・ファンド」、金融分野のイノベーションに特化した「グローバル・フィンテック株式ファンド」、デジタル分野のイノベーションに特化した「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド」などを設定・運用しています*。
*アーク・インベストメント・マネジメント・エルエルシー(ARK)からの助言をもとに、日興アセットマネジメント アメリカズ・インクがポートフォリオを構築します。
各ファンドの運用成績はいかがでしょうか?
小林 2023年初から2024年2月末の動きをまずご覧ください。世界の株式市場の上昇傾向を背景に各「イノベーション投資」のファンドもダイナミックな値動きとなっています。
期間:2022年12月30日〜2024年3月5日 ※グラフ起点を100とした指数化グラフ
基準価額は信託報酬控除後の1万口当たりの値です。上グラフの世界株式はMSCI ACワールド指数(トータルリターン、米ドルベース)の前営業日の値と為替で日興アセットマネジメントが円換算したものです。なお同指数は各ファンドのベンチマークではありません。信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
小林 ただし一方で、「イノベーション投資」では上にも下にも大きく値が振れやすい特徴があるということには十分ご留意いただきたいと思います。

下の各ファンドの設定来のグラフを見ると、ARK社助言の3ファンドが2021年の初頭から非常に大きく、暴落と言っていいほどに下がっているのがわかります。成長期待の高い銘柄に集中投資しているこれらのファンドにとって、米国の急激で大幅な利上げは大きな下落要因となりました。

一方で、「グローバル・ロボティクス株式ファンド」の堅調な推移に気付くこともできます。2023年初からのグラフではARK社助言ファンドよりも上昇が小さかった当ファンドですが、先ほどお話したラザード社の「堅実なる成長株投資」の特性が、この設定来の長期推移によく現れています。

なお、私たちはARK社助言の3ファンドについても、評価と期待を一切変えていません。それは、2021年からの厳しい局面にあって、ARK社はまったくブレなかったからです。彼らはそれこそ「社会変革起点」ですから、その見方に一点の曇りはなく、むしろ新型コロナはその変革を加速させ、投資企業の魅力はより高まったとすら見ています。

ですから彼らは、大きな下落をする過程をチャンスと捉え、投資銘柄を安い株価で大きく仕込んでいくことを指向しました。今後、米国の金利低下の動きもひとつのキッカケとして、彼らの戦略がまた報われていくことをARK社と日興アセットは期待しています。
期間:各ファンドの設定日〜2024年3月5日
基準価額は信託報酬控除後の1万口当たりの値です。信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。
大きな成果が期待できる一方で、値動きの大きさが気になるという人もいるのではないでしょうか?
今福 「イノベーション投資」は、まだ市場参加者が気づいていない価値に着目した投資なので、やはり評価のブレが大きくなりがちです。そのことは、「イノベーション投資」をする上で十分に留意すべきでしょう。

しかし、実は「イノベーション投資」は、つみたて投資と好相性ともいえるのです。

下図のつみたて投資のシミュレーション例をご覧ください。一般的には、値動きが小さく着実に上昇するファンドが優秀なファンドとされています。もちろん、そのようなファンドはつみたて投資でもプラスとなります。

ですが、大きく下がって元に戻っただけの場合と比較してみると、一時的に値下がりをしたにも関わらず、着実に上昇した場合を上回ります。

つみたて投資の場合は、値動きの大きさがそのまま、マイナス要素とはならないのです。一般的なファンドよりも値動きが大きい傾向があり、かつ長期的な大きなリターンを期待するイノベーション投資は、その意味でつみたて投資との相性がいいともいえます。
グラフ上のファンドはいずれも架空のファンドです。左は60ヵ月(5年間)にわたり毎月100円ずつ上昇したケース、右は前半30ヵ月は200円ずつ下落し後半30ヵ月は200円ずつ上昇したケースで、それぞれに毎月1万円ずつ投資したシミュレーション。最終評価額には手数料・税金等は考慮していません。将来の運用成果等を約束するものではありません。また積立投資により必ず利益があがることを保証するものでもありません。
今福 「イノベーション投資」は時間軸が長い投資です。市場の「いま」を捉えるインデックス投資に加えて、将来、市場参加者がその価値に気が付いて上がってくる、そのような資産も持っておくことをご検討いただければと思います。

編集後記

「NISAの成長投資枠は成長テーマファンドを使いましょう」的な広告だと思い取材しましたが、全く違っていました。実際には、「インデックス投資」だけでなく、別の時間軸の投資である「イノベーション投資」を併せて持つことの効果や意義を伝えるものでした。

「インデックス投資」に「イノベーション投資」を加えることは、株式市場の「いま」と「未来」の分散投資といえるのではないでしょうか。 「インデックス投資」だけでなく、「イノベーション投資」を合わせた資産形成。検討してみる価値がありそうです。
「イノベーション投資」とは?
さらに詳しく >>
今回取材させていただいたお二人
マーケティンググローバルヘッドの今福啓之さん(右)と、マーケティング部長の小林望美さん(左)
関連ファンド
■ グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)
ファンドの概要
リスク費用

■ グローバル・プロスぺクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)
ファンドの概要
リスク費用

■ グローバル・フィンテック株式ファンド(愛称:グローバル・フィンテック株式ファンド(1年決算型))
ファンドの概要
リスク費用

■ デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)
ファンドの概要
リスク費用
参考サイト
日興アセットマネジメント「投資信託で作る自分の未来 前を向く人の20年後Lab.」
※ 個別の銘柄の取引を推奨するものではありません。また、将来の組入れを保証するものではありません。
※ 当資料に示す各指数の著作権等の知的財産権その他一切の権利は、各指数の算出元または公表元に帰属します。
※ 当資料に掲載されている各種数値・データは取材時の日時(2024年3⽉7⽇)時点のものとなります。
投資者の皆様の投資元金は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元金を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者(受益者)の皆様に帰属します。なお、各ファンドは預貯金とは異なります。
<グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)>
当ファンドは、主に株式を実質的な投資対象としますので、株式の価格の下落や、株式の発行体の財務状況や業績の悪化などの影響により、基準価額が下落し、損失を被ることがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動により損失を被ることがあります。
主なリスクは以下の通りです。
【価格変動リスク】【流動性リスク】【信用リスク】【為替変動リスク】【有価証券の貸付などにおけるリスク】

<グローバル・プロスぺクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)>
当ファンドは、主に株式を実質的な投資対象としますので、株式の価格の下落や、株式の発行体の財務状況や業績の悪化などの影響により、基準価額が下落し、損失を被ることがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動により損失を被ることがあります。
投資対象とする投資信託証券の主なリスクは以下の通りです。
【価格変動リスク】【流動性リスク】【信用リスク】【為替変動リスク】【カントリー・リスク】 ※ファンドが投資対象とする投資信託証券は、これらの影響を受けて価格が変動しますので、ファンド自身にもこれらのリスクがあります。

<グローバル・フィンテック株式ファンド(愛称:グローバル・フィンテック株式ファンド(1年決算型))>
当ファンドは、主に株式を実質的な投資対象としますので、株式の価格の下落や、株式の発行体の財務状況や業績の悪化などの影響により、基準価額が下落し、損失を被ることがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動により損失を被ることがあります。
主なリスクは以下の通りです。
【価格変動リスク】【流動性リスク】【信用リスク】【為替変動リスク】【カントリー・リスク】【有価証券の貸付などにおけるリスク】

<デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)>
当ファンドは、主に株式を実質的な投資対象としますので、株式の価格の下落や、株式の発行体の財務状況や業績の悪化などの影響により、基準価額が下落し、損失を被ることがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動により損失を被ることがあります。
主なリスクは以下の通りです。
【価格変動リスク】【流動性リスク】【信用リスク】【為替変動リスク】【カントリー・リスク】

※ 詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。 ※基準価額の変動要因は、上記に限定されるものではありません。

当資料は、投資者の皆様に「グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)」「グローバル・プロスぺクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)」「グローバル・フィンテック株式ファンド(愛称:グローバル・フィンテック株式ファンド(1年決算型))」「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)」へのご理解を高めていただくことを目的として、日興アセットマネジメントが作成した販売用資料です。当ファンドをお申込みの際には、投資信託説明書(交付目論見書)などを販売会社よりお渡ししますので、内容を必ずご確認の上、お客様ご自身でご判断ください。
【手数料等の概要】投資者の皆様には、つぎの費用をご負担いただきます。

<グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)>
<申込時、換金時にご負担いただく費用>購入時手数料:購入時の基準価額に対し3.85%(税抜3.5%)以内 ※購入時手数料は販売会社が定めます。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。※収益分配金の再投資により取得する口数については、購入時手数料はかかりません。換金手数料:ありません。 信託財産留保額:ありません。 <信託財産で間接的にご負担いただく(ファンドから支払われる)費用>運用管理費用(信託報酬):ファンドの日々の純資産総額に対し年率1.936%(税抜1.76%) その他の費用・手数料:目論見書などの作成・交付および計理等の業務に係る費用(業務委託する場合の委託費用を含みます。)、監査費用などについては、ファンドの日々の純資産総額に対して年率0.1%を乗じた額の信託期間を通じた合計を上限とする額が信託財産から支払われます。組入有価証券の売買委託手数料、資産を外国で保管する場合の費用、借入金の利息、立替金の利息および貸付有価証券関連報酬(有価証券の貸付を行なった場合は、信託財産の収益となる品貸料に0.55(税抜0.5)を乗じて得た額)などがその都度、信託財産から支払われます。 ※運用状況などにより変動するものであり、事前に料率、上限額などを表示することはできません。

<グローバル・プロスぺクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)>
<申込時、換金時にご負担いただく費用>購入時手数料:購入時の基準価額に対し3.3%(税抜3%)以内 ※購入時手数料は販売会社が定めます。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。※収益分配金の再投資により取得する口数については、購入時手数料はかかりません。 換金手数料:ありません。 信託財産留保額:ありません。 <信託財産で間接的にご負担いただく(ファンドから支払われる)費用>運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対し年率1.658%(税抜1.58%)程度が実質的な信託報酬となります。信託報酬率の内訳は、当ファンドの信託報酬率が年率0.858%(税抜0.78%)、投資対象とする投資信託証券の組入れに係る信託報酬率が年率0.8%程度となります。 その他の費用・手数料:目論見書などの作成・交付および計理等の業務に係る費用(業務委託する場合の委託費用を含みます。)、監査費用、運用において利用する指数の標章使用料などについては、ファンドの日々の純資産総額に対して年率0.1%を乗じた額の信託期間を通じた合計を上限とする額が信託財産から支払われます。組入有価証券の売買委託手数料、資産を外国で保管する場合の費用、借入金の利息および立替金の利息などがその都度、信託財産から支払われます。 ※運用状況などにより変動するものであり、事前に料率、上限額などを表示することはできません。

<グローバル・フィンテック株式ファンド(愛称:グローバル・フィンテック株式ファンド(1年決算型))>
<申込時、換金時にご負担いただく費用>購入時手数料:購入時の基準価額に対し3.85%(税抜3.5%)以内 ※購入時手数料は販売会社が定めます。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。 ※収益分配金の再投資により取得する口数については、購入時手数料はかかりません。 換金手数料:ありません。 信託財産留保額:ありません。 <信託財産で間接的にご負担いただく(ファンドから支払われる)費用>運用管理費用(信託報酬):ファンドの日々の純資産総額に対し年率1.925%(税抜1.75%) その他の費用・手数料:目論見書などの作成・交付および計理等の業務に係る費用(業務委託する場合の委託費用を含みます。)、監査費用などについては、ファンドの日々の純資産総額に対して年率0.1%を乗じた額の信託期間を通じた合計を上限とする額が信託財産から支払われます。組入有価証券の売買委託手数料、資産を外国で保管する場合の費用、借入金の利息、立替金の利息および貸付有価証券関連報酬(有価証券の貸付を行なった場合は、信託財産の収益となる品貸料に0.55(税抜0.5)を乗じて得た額)などがその都度、信託財産から支払われます。 ※運用状況などにより変動するものであり、事前に料率、上限額などを表示することはできません。

<デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)>
<申込時、換金時にご負担いただく費用>購入時手数料:購入時の基準価額に対し3.3%(税抜3%)以内 ※購入時手数料は販売会社が定めます。詳しくは、販売会社にお問い合わせください。 ※収益分配金の再投資により取得する口数については、購入時手数料はかかりません。 換金手数料:ありません。 信託財産留保額:ありません。 <信託財産で間接的にご負担いただく(ファンドから支払われる)費用>運用管理費用(信託報酬):ファンドの日々の純資産総額に対し年率1.7985%(税抜1.635%) その他の費用・手数料:目論見書などの作成・交付および計理等の業務に係る費用(業務委託する場合の委託費用を含みます。)、監査費用などについては、ファンドの日々の純資産総額に対して年率0.1%を乗じた額の信託期間を通じた合計を上限とする額が信託財産から支払われます。組入有価証券の売買委託手数料、資産を外国で保管する場合の費用、借入金の利息および立替金の利息などがその都度、信託財産から支払われます。 ※運用状況などにより変動するものであり、事前に料率、上限額などを表示することはできません。また、有価証券の貸付は現在行なっておりませんので、それに関連する報酬はかかりません。

※投資者の皆様にご負担いただくファンドの費用などの合計額については、保有期間や運用の状況などに応じて異なりますので、表示することができません。
※詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。

日興アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号 加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
PR企画: 日興アセットマネジメント株式会社 × MINKABU]
本記事は、MINKABUより転載しています。(元記事:https://itf.minkabu.jp/news/1783