心臓病とひと口にいっても、さまざまな疾患があります。心臓自体に問題がある場合や心臓への血流が悪くなるなどの疾患を総称して心臓病と呼びます。

今回は心臓病はどのような病気なのか・その種類・病気の原因・初期症状など、心臓病について解説していきましょう。

また治療方法や手術のこと、予防についても詳しく紹介しています。心臓に不安を感じている人は病気の予防のためにもぜひ役立ててください。

心臓病の原因と症状

心臓病とはどのような病気でしょうか?

心臓病にはいろいろな種類の病気があります。まず心臓そのものの疾患には次のような病気があります。

心臓欠損症

心臓弁膜症

心筋症

心臓の壁に穴があいてしまう病気が心臓欠損症です。心臓への血流を調整する弁膜に不具合が出るのは心臓弁膜症で、心臓の筋力が弱くなってしまうのが心筋症です。心臓そのものの不具合だけでもこのようにさまざまな疾患があります。
その他、心臓への血流が悪くなり虚血状態になってしまい動脈硬化を起こす心筋梗塞は心臓病の中でも筆頭に挙げられる代表的な疾患です。

さまざまな種類があるのですね…。

心臓病にはさまざまな種類があり、発症の原因や症状もそれぞれに違います。また治療方法もそれぞれ異なるのです。心臓病の代表的なものを挙げましょう。

狭心症

心筋梗塞

心筋炎

不整脈

狭心症は動脈硬化などで心臓自体を栄養する血管が狭くなり血液の流れが悪くなり起こります。心筋梗塞は狭心症が更に進行して血流が途絶した状態です。
血液が流れなくなったために、心筋の細胞が破壊され発作を起こします。こうなると非常に危険な状態です。心筋炎は心筋に炎症が起きることで心不全などを発症します。狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患(冠動脈疾患)は心臓病の代表的な疾患で、手遅れになると命に関わります。
また心筋炎も急速な病状の悪化により命に関わる病気で、いずれも早期の治療が重要になる病気です。不整脈も心疾患の主な病気で、状況によってはやはり命に関わることがあるので適切な治療が必要になります。

どのような原因で発症するのでしょうか?

心臓病の種類はさまざまで発症原因も一概にはいえません。ただ虚血性心疾患の場合は動脈硬化が大きく関わっていることから、喫煙・高血圧・高LDLコレステロールなどが原因と考えられるのです。
心筋炎は主にウイルス感染によって引き起こされることが多いのですが、原因がはっきりしない場合もあります。心臓病には種類が多く原因もそれぞれにあるのですが、心臓病という大きな括りとして考えられる原因としては高血圧・動脈硬化・糖尿病などがあります。
このことから塩分の摂りすぎや喫煙、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の蓄積など生活習慣の乱れが原因である可能性が高いといえるのです。また運動不足やストレスも心臓病の原因となる可能性があるので適度な運動や日頃からストレスを溜めないように無理をしないことも大切です。

心臓病の症状を教えてください。

心臓病の多くは胸の痛み・呼吸困難・意識障害・脈の乱れなどで、直接命に関わるような症状があるのが特徴です。
発作が起きてからはまさに時間が生死を分けることもあるので、救急搬送を行うなどの対応が必要になります。少し様子を見てなどと思っている内に症状が悪化する可能性は大きいのです。

心臓病に初期症状はありますか?

心臓病の場合はほとんど重篤な状況になって症状が現れるため、初期症状を見逃すことが多いのです。しかしよく気を付ければ初期症状と思われることは必ずあります。どのような初期症状があるのか挙げてみましょう。

一瞬心臓に違和感を覚えた

脈が時々飛ぶように思う

数秒間だけ動悸がした

何となく心臓や胸に違和感がある、これは心臓病の初期症状かもしれません。ほんの一瞬なのでそのまま放置することの方が多いでしょうが、この段階で脈を診てもしも脈が飛ぶことがあれば受診しましょう。
また数秒間だけドキドキするなどとおかしな動悸があったという時にも、大げさだと躊躇せずに受診することで大きな病気の発見につながることがあります。どこかおかしい、何かが違うという初期症状を見逃さないようにしてください。

心臓病の治療方法

心臓病はどのような検査で診断されますか?

心臓病が疑われる場合にはさまざまな検査を行い病気を特定します。心臓病の検査には次のようなものがあります。

心電図

レントゲン

心エコー

ホルター心電図

カテーテル

心筋シンチグラフィー

まず医師の問診から始まり、心電図をとり胸部レントゲン撮影・心エコー検査を行います。心電図検査は安静時の心電図により心臓病の有無を確認するために、そして胸部レントゲンは心臓が肥大していないかなどの確認のために必要です。
その結果、心臓病が疑われる場合にはさらに心エコー検査を行ったり日常での24時間の心電図を確認するためのホルター心電計を装置したりします。さらに必要であれば、カテーテルを使い造影剤を心臓まで入れて撮影する検査や心筋シンチグラフィーで心筋の状態を検査します。

治療方法を教えてください。

治療方法は疾患やその症状によって違ってきますが、現状を検査した上で次のような治療が行われることが多いです。

薬物療法

カテーテルによる治療

デバイス治療

手術

薬物療法の多くは心臓への負担を少なくするための薬の処方で行われます。また、必要に応じて冠動脈の血流を良くするための薬(抗血小板薬など)や高血圧・糖尿病・脂質異常症などに対応する薬が処方されることもあります。
カテーテル治療は手足の血管から心臓までカテーテルを通して行われる治療方法です。カテーテルで行われる治療ではバルーンを用いて冠動脈の狭窄や閉塞を解消する・不整脈の原因となる箇所を焼灼する・逆流防止弁の治療・心臓にあいた穴の修復などが期待できます。
デバイス治療は「ペースメーカー」「植込み型除細動器」などのデバイスを植え込むことで、突然死のリスクを抑えるための治療です。そして疾患や症状によっては外科的な手術ももちろん行われます。

手術は必要でしょうか?

症状や疾患によって医師が必要と考えた場合には手術が行われることもあります。主な手術は次のようなものになります。

冠動脈バイパス手術

弁置換手術

心臓移植手術

冠動脈バイパス手術は冠動脈に狭窄や閉塞がある時その場所を迂回して、別の血管を冠動脈に繋ぐ手術です。手術により虚血性心疾患の改善が期待できます。弁膜症を回復に導くために弁置換手術が行われる場合もあります。
心不全で重篤な場合には心臓移植手術を行うこともあるのです。一時的に心臓を停止して行う手術から、心臓は止めずに行うものや比較的小さな切開で行う手術までさまざまです。医師と相談しながら良い方法での治療を行うようにしてください。

心臓病の予防と注意点

心臓病と診断された場合、余命はどのくらいでしょうか?

心臓病と診断されたから余命が短いと考える必要はありません。きちんと治療を行うことで心臓病は改善されることが多いのです。治療方法もたくさんあります。悲観的にならずに明るく前向きに考えましょう。
また心臓に負担をかけないために、生活習慣の見直しや日々ストレスのない生活を送ることも大切です。また回復してからもリハビリテーションが必要な場合や、引き続き経過観察が必要な場合もあります。医師と相談しながら今後の見通しなどを計画してください。

心臓病を予防する方法はありますか?

心臓病の予防で必要なことは、心臓に負担をかけない生活をすることです。心筋梗塞などの原因となる血管の動脈硬化を進ませないことが重要です。そのために必要なことや、その他予防のために必要なことを挙げてみましょう。

高血圧に気を付ける

高脂血症に気を付ける

高血糖に気を付ける

LDLコレステロールに気を付ける

過度な飲酒はしない

禁煙を心掛ける

適度な運動を心掛ける

高血圧・高脂血症・高血糖・LDLコレステロールは動脈硬化の原因となるので充分に気を付けることが大切です。その他飲酒・喫煙もまた動脈硬化を進める原因となりかねません。
適度な運動やストレスを溜めない生活など、生活習慣を見直すことも心臓病の予防につながるのです。

食事で注意することを教えてください。

食事で気を付けることは、何といってもバランスのよい食事を心掛けることです。
そして動物性の油をとりすぎない・食塩をとりすぎないことが必要です。反対に魚・野菜・大豆を使った食品には虚血性心疾患などを予防する力があるのでできるだけ摂取するようにしてください。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

心臓は身体にとって大切な臓器であることはいうまでもありません。その心臓に疾患が見つかったとしたら不安になることでしょう。医師とのコミュニケーションを取りながら、しっかりと治療することで心臓病を克服することは充分可能です。
悲観的にならずにゆったりとした気持ちで治療を受けるようにしてください。そして回復後にも医師の指示に従って、生活習慣を見直し規則正しい生活を送ることで再発を予防しましょう。

編集部まとめ


心臓病はさまざまな種類があり、その症状も原因もそれぞれ異なります。

中でも代表的な疾患の心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患は、発症から治療を行うまでの時間が生死を分けるほど早期の治療が大切です。

心臓病の疾患をしっかりと理解した上で、心臓に違和感を覚えるなどおかしいと思ったらできるだけ早く受診して検査を受けることをおすすめします。

また、日頃から動脈硬化が進むことのないように生活習慣を見直し、心臓に負担のかからない日常生活を送るようにしてください。

参考文献

循環器病(厚生労働省)