およそ10%の罹患率があるという「産後うつ」。女性の産後うつが話題になることが多いものの、実は性別に関係なく子どもが生まれた家族には起こりえることなのです。

今回は産後うつの基礎知識について心療内科医の高橋瑞季先生に取材。男性の産後うつや周りができるサポート方法なども聞きました。

解説:高橋瑞季先生(心療内科医)

産後うつとは

産後3か月以内に発症することの多い、2週間以上続く気分の落ち込みなどの症状のことをいいます。症状は通常のうつ症状と似ていますが、原因が出産・育児にあるということが大きな違い。産後うつには大きく2つの原因があると高橋先生はいいます。

「まずひとつ目の原因は『自分の体の中で起こっていること』。女性は妊娠・出産にあたり、女性ホルモンの分泌が大きく変化します。妊娠中には女性ホルモンが多く分泌されていますが、出産をすると女性ホルモンは一気に低下します。そのホルモンの大きな変化によって、体調を崩しやすくなるのです」
「そしてふたつ目は『自分の外で起こっていること』です。これは赤ちゃんが生まれた後に、母としてのプレッシャーや責任感を感じることが原因です」
「また精神的な変化のほかにも、子どもが中心の生活となり、自身の生活リズムを乱してしまう場合もあります。夜泣きなどで睡眠時間がとれずに疲弊しているのに、自分自身のケアをする時間は減っているため、体調を崩しやすいことも原因となっています」

産後うつの症状

産後うつの症状としては下記のような症状が挙げられます。


気持ちの落ち込み
涙もろくなる
イライラしやすくなる
物事への興味関心が薄れている
頭の回転が鈍る(ブレインフォグ)
だるい
疲れやすい
下痢または便秘
不眠
過食もしくは食欲不振
希死念慮
子どもを可愛いと思えない
「主な症状は通常のうつ病と似ています。ただ産後うつは自分だけの問題ではなく、悪化をすると子どもへの影響も考えられます。ネグレクトなど虐待へつながってしまうケースもあるので、早めの医療機関の受診が大切です」

男性にも産後うつのリスクが

「産後うつ」という言葉から、”女性特有のうつ”のような印象がありますが、男性でも産後うつになる人はいます。

「男性に産後のホルモンバランスの変化はありませんが、環境の変化が原因になることがあります。子どもが生まれたことにより、父親になるプレッシャーや将来への不安などを抱えてしまう場合があります」
「最近では育児に積極的に参加している男性が増えていたり、男性の育休取得率アップに向けてさまざまな取り組みがされていたりします。その一方で、社内で育休を取りにくい現状もあり、育児への熱意と休めない仕事の板挟みに悩む人もいるかもしれません」
「またパートナーが産後うつになり、その影響で発症するケースもあります」

産後うつになりやすい人の傾向

繊細で責任感が強い人は注意が必要です。当てはまったり気になったりする場合は、前もって対策を考えておくようにしましょう。


真面目
几帳面
責任感が強い
完璧主義
うつ症状を経験している
マタニティブルーズを経験している
周りに相談ができない、相談しづらい

パートナーや友人が産後うつで悩んでいるとき

身近に悩んでいる人がいる時は、まずは話を聞くことが大切と高橋先生は言います。

「孤立させないことが重要です。様子がおかしいと感じたら、まずは声をかけてみて。くだらない内容でも、話をすることが大切です。そこで相手が助けを必要としていれば家事を手伝ったり、子どもの面倒をみたりするなど具体的な行動に移すのがいいでしょう」
「パートナーが悩んでいる時は、コミュニケーションをきちんと取れているか見直してみてください。会話が減っていないか、丁寧に気持ちを伝えあっているかなど、一度振り返ってみましょう。言葉で伝えづらい場合は、手紙なども有効です」

医療機関を受診するタイミング

産後うつも、早めの対処が重要です。気分の落ち込みがあり、家事や育児、仕事、身だしなみを整える(化粧やひげ剃りなど)など、普段の生活におけるパフォーマンスが落ちる状態が2週間以上続いている場合は病院を受診することをおすすめします。

「基本的に受診は症状がある本人が対象ですが、症状が進んでしまって自分のことを客観的に把握できていない場合は、付き添いの方がいた方が良いでしょう」

また、クリニックでは主に下記のような治療が行われています。授乳を継続しながら飲める薬もあるので、まずは自分に合った治療法を専門機関で相談してみてください。


抗うつ剤や睡眠薬の内服
カウンセリング
TMS療法(経頭蓋的磁気刺激療法:脳に磁気刺激を与え、症状を改善していく治療)

産後うつの対策

出産後は、自分やパートナーとの間だけですべてを完璧にこなそうと思わず、周りや自治体に下記のようなサポートしてもらうことも考えてみて。出産前に少し準備や下調べをしておくと、自分自身の安心にも繋がります。


ベビーシッター
家事代行
ファミリーサポートセンター
産後ケア施設
訪問型ケアサポート
保育園による一時保育
ボランティアによるサポート
両親など家族のサポート
夜泣きなど生活リズムに関わる育児は交代制に
SNSでの交流やコミュニティでの情報交換

自分の親など家族を頼れる場合は一番心強いかもしれませんが、そうもいかないのが現実。そういった場合は、ベビーシッターや家事代行の利用も選択肢の一つです。

また、産後うつの大きな原因となる生活リズムの乱れは、特に睡眠不足が問題。夜泣きの対応などはパートナーと交代制にするなどして、睡眠時間の確保を目指しましょう。

育児をしていると「赤ちゃんがミルクを飲まない」「泣き止まなくてしんどい」など、大小様々な悩みが出てきます。そういった悩みは多くの人が抱えているもの。同じ月齢の赤ちゃんがいる人をSNS上でフォローしておくと、「自分だけじゃない」と少しほっとできるかもしれません。

高橋瑞季先生(心療内科医)

獨協医科大学卒業。薬に依存しない根本治療や、海外の最新の考え方・治療法を導入する姿勢に魅力を感じ、2022年4月より、BESLI CLINIC(神田)・東京TMSクリニック(恵比寿)・ベスリクリニック横浜醫院(桜木町)で勤務。ビジネスパーソンの社会復帰や不眠症、自律神経失調症、PMS/PMDD、ブレインフォグ、コロナ後遺症など、メンタル不調を中心に外来診療を行なっています。