毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、11月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する――。
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kazuma seki

■要約サイト「11月のビジネス書」人気ベスト20

第1位:『話し方で損する人 得する人』(五百田達成著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第2位:『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』(伊庭正康著、PHP研究所)
第3位:『YOUR TIME(ユア・タイム)』(鈴木祐著、河出書房新社)
第4位:『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』(浅田すぐる著、日本実業出版社)
第5位:『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(藤吉豊/小川真理子著、日経BP)
第6位:『超ミニマル主義』(四角大輔著、ダイヤモンド社)
第7位:『部下のやる気はいらない』(岩崎徹也著、日本能率協会マネジメントセンター)
第8位:『仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳』(加藤俊徳著、三笠書房)
第9位:『結局、腸が9割』(川本徹著、アスコム)
第10位:『人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣』(鳥谷朝代著、明日香出版社)
第11位:『ケーキの切れない非行少年たちのカルテ』(宮口幸治著、新潮社)
第12位:『自分の仕事をつくる』(西村佳哲著、筑摩書房)
第13位:『戦略的ビジネス文章術』(野上英文著、BOW&PARTNERS)
第14位:『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』(チョン・ドオン著、藤田麗子訳、ダイヤモンド社)
第15位:『成長の技法』(田坂広志著、PHP研究所)
第16位:『仕事人生を、プレゼン力で変える。』(三谷宏治著、日本経済新聞出版)
第17位:『デジタル人材がいない中小企業のためのDX入門』(長尾一洋著、KADOKAWA)
第18位:『サクッとわかる ビジネス教養 アドラー心理学』(岩井俊憲著、新星出版社)
第19位:『しなやかで強い子になる4つの心の育て方』(前野マドカ著、あさ出版)
第20位:『「価格上昇」時代のマーケティング』(小阪裕司著、PHP研究所)

※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2022年11月の閲覧数ランキング

■「今度は私が企画を」「次は僕がお誘いします」が正解

今月の第1位は『話し方で損する人 得する人』でした。

五百田達成『話し方で損する人 得する人』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

悪気はなくとも話し方で損をしている人は、決して少なくありません。例えば飲み会の終わりに、幹事を務めてくれた先輩にお礼を言うシーン。「ありがとうございました。また誘ってください」と言うのは「損」な話し方です。

このシーンで「得」するのは「今度は私が企画します」「次はぼくがお誘いします」とやる気を見せられる人。幹事を務める自信がないなら、せめて「またご一緒しましょう!」と前向きな気持ちを伝えましょう。

というのも、飲み会の幹事は決して楽な仕事ではないからです。幹事を引き受けてくれた人に対しては、「また誘ってください」と次回の幹事を押しつけるのではなく、感謝とともに「次は自分が」と言うようにしましょう。

著者の五百田達成さんは「仕事相手、家族や恋人、プライベートな友人……。すべての人間関係は話し方で作られる」といいます。あなたも、より良い人間関係につながる「得する話し方」ができる人を目指してみてはどうでしょうか。

■「あるとすれば、ぜひ教えてもらえませんか?」が正解

第2位は、人気シリーズの新作『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』。今作のテーマは「聞き方・話し方」です。

伊庭正康『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』(PHP研究所)

リクルートマネージメントソリューションズ社の「2021年 新入社員意識調査」によると、上司に期待することのトップ2は「相手の意見や考え方に耳を傾けること」と「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」。現代のリーダーに求められるのは、一人ひとりに耳を傾ける姿勢なのです。

本書では、さまざまなタイプの部下と対話を深めていくための具体的な質問やフレーズが紹介されます。

なかなか心を開いてくれない部下に声をかけるときは、「あるとすれば、ぜひ教えてもらえませんか?」形式で聞いてみるのがポイント。仕事を依頼するときには「このレポートを今週中にお願いしても大丈夫?→大丈夫です→もしあるとすれば、何か気になることはある?」と会話を進めることで、本人が「言うほどのことではない」と思っている本音を聞き出しやすくなります。

上司の聞き方・話し方次第で、部下のやる気も仕事ぶりも変わるもの。部下から信頼されるリーダーになりたいなら、本書を読んで「聞き方・話し方」を磨いてみてはいかがでしょうか。

■時間をうまく使えない人は自分のタイプを分析

第3位には、人気サイエンスライター、鈴木祐さんの『YOUR TIME(ユア・タイム)』がランクインしました。

鈴木祐『YOUR TIME(ユア・タイム)』(河出書房新社)

ToDoリストなど、定番の時間術を使っても仕事がうまく進まない。他の人はうまくやっているのに、自分はどうしてダメなんだろう……そんな悩みを抱える方には、本書がぴったりです。

私たちの時間感覚は「容量超過タイプ」「浪費家タイプ」「無気力タイプ」「禁欲家タイプ」の4タイプに分かれます。

禁欲家タイプは、将来に対して現実感が濃く、やるべきことの優先順位もつけやすい、時間の使い方が上手な人。

容量超過タイプは、将来に対する現実感は濃いものの、「あれも、これも」となってしまってどの作業も中途半端になってしまいがちな人。

浪費家タイプは、将来に対する現実感が薄く、かつ「あれも、これも」となりがちで、とにかく目の前にある作業を優先してしまう人。

無気力タイプは、将来に現実感を抱けず、やるべきことが思い浮かばない、無気力と怠惰に襲われやすい人。

重要なのは、自分のタイプに合った時間術を選ぶこと。本書で自分のタイプとそれに合った時間術を把握して「時間術迷子」を卒業しましょう!

■トヨタはなぜ「紙1枚」にこだわるのか

続いて、4位以下から、注目の書籍をご紹介します。第4位は浅田すぐるさんの『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』でした。

浅田すぐる『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』(日本実業出版社)

著者は、問題解決を「拡げる」と「絞る」の繰り返しだと定義し、トヨタの文化である「紙1枚」のフレームワークで問題解決する方法を教えてくれます。

「なぜ紙1枚にまとめる必要があるの?」と思う方もいるでしょう。それは、紙1枚という制約によって、自然と「不要な情報はないか?」「本質は何だろう?」と考えることになり、頭を効率的に働かせることができるからです。

紙1枚のフレームワークの作り方は簡単。まずは紙にタテ線とヨコ線を3本ずつ引いて4×4の枠を作り、左上の第1フレームに「あるべき姿は?」、2つ下の3行目のフレームに「現状は?」、右上のフレームに「問題は?」と書いて、それぞれの枠を埋めていきましょう。最後に「あるべき姿」と「現状」を見比べ、ギャップとして浮かび上がるものを「問題は?」の下の欄に記入するだけです。

思考力に自信のない人や、「ちゃんと考えたの?」「考えが浅いよね」と言われがちな人は、ぜひ試してみてください。意外なほど頭の中が整理され、課題と解決策が明確になるはずです。

■100冊中51冊が「復習・反復の大切さ」について言及

第5位の『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』にもご注目ください。

藤吉豊、小川真理子『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)

本書は、「文章術」「話し方」に続く、人気シリーズの3作目。前作までと同様、名著100冊に書かれているノウハウを抽出し、登場する冊数の多い順にランキング化しています。

「勉強法のベストセラー100冊」のうち、最も多くの本に登場したのは「繰り返し復習する」。実に100冊中51冊が「復習・反復の大切さ」について言及していたといいます。

復習のポイントは4つあります。

(1)一度覚えたことをそのままにせず、必ず復習すること
(2)1回目の復習は遅くとも翌日までに行うこと
(3)1日後、1週間後、1カ月後など、間隔を空けて復習すること
(4)覚えるまでの回数には個人差があるため、自分に合ったペースと回数で復習すること

2位は「目的とゴールを明確にする」、3位は「上手な休憩で学びの質が上がる」、4位は「ごほうびでドーパミンを活性化」……と、上位のものをさらっとチェックするだけでも、勉強のモチベーションが上がる一冊となっています。リスキリングに関心が集まる今、多くの方に読まれたのも納得だといえるでしょう。

■仕事ができなかった人が今、NZの湖畔で暮らせるワケ

最後にご紹介したいのが、第6位の『超ミニマル主義』。

四角大輔『超ミニマル主義』(ダイヤモンド社)

著者の四角大輔さんはかつて、あまりに仕事ができず、部署内で孤立してしまっていました。30歳になると、出世を完全に諦めて仕事の優先順位を下げ、「お付き合いの飲み会」や「長時間労働」を手放してミニマルな生き方をするに。すると不思議なことに成果が上がるようになったのだそう。

本書では、そんな四角さんが編み出した「超ミニマル主義」の生き方が紹介されています。

具体的なアクションの一つとして示されているのは「スケジュールの軽量化」。睡眠確保のために朝のうちに「イブニングプラン」を立てておく、朝は集中タイムにする、午後は社交に使うなど、仕事の効率を上げるスケジュール管理術がたっぷり紹介されます。

仕事を減らしつつ所得を増やし、今ではニュージーランドの湖畔で暮らしている四角さん。その「超ミニマル主義」を取り入れて、もっとラクに、もっと大きな成果を出せるあなたに生まれ変わりませんか?

今月も、話し方から勉強法、文章術まで、幅広いジャンルの本がランクイン。ほかにも、先月第2位だった『サクッとわかる ビジネス教養 アドラー心理学』が第18位と、依然として多くの方に読まれています。来月はどのような本が多く読まれるのか、引き続きチェックしてまいります。

----------
flier編集部本の要約サイトflier(フライヤー)は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。
----------

(flier編集部)