この記事をまとめると

■いま自転車電動キックボードなどの安全性が求められている

■自転車のような見た目だがエンジンやモーターがついているモペットという乗り物がある

■モペットの規格や仕組みについて解説する

自転車じゃない! 「モペット」って何?

 無免許で電動キックボードが乗れるようになる(予定)など、話題になることが多いのが電動モノだ。もともとお馴染みなのは子育て世代が愛用している電動アシスト自転車だろう。新規格になってからかなりのパワーが出ていて、クルマ側からすると飛び出しや一旦停止無視など、ヒヤリとさせられることが多い。ちなみにこちら、法律上の速度制限は24km/hとなっている。

 それに対して、電動キックボードは最高速度を15km/h以下に抑えて、小型特殊自動車として免許やヘルメットなしで乗れるようにすることなどを検討中。現在、エリア限定で実証実験が行われていて、こちらも賛否両論ケンケンゴウゴウではある。

 以上はニュースで話題になることも多いので、今回は置いておくとして、気になるのが、形は自転車に見えるが漕がなくても走れるもの(惰性で走っているのかわかりにくい)。黒くてゴツい感じで、ファットバイクとも呼ばれ、乗っているのはマジメとか上品な感じの方ではなく、威勢のいい感じの方が多かったりする。

 ある日、ニュースを見ていたら、これまた最近話題の自転車取り締まり強化を取り上げていて、実際の現場をリポートしていたのだが、そのなかで件の自転車が止められていた。乗っている人は「自転車だろ」と言い、警察官は「これはモペットだから違反です」的なやり取りをしていて、モペットという言葉が非常に気になった。モペットだから違反というのはどういうことだろうか。

日本でモペットは原付扱いとなる

 モペットと聞くと懐かしい方もいるかもしれないが、その昔あった、自転車にエンジンを付けたタイプの乗り物のことを指す。ホンダの礎は自転車に付けるエンジンだったし、ピープルといったモペットモデルも出していた。そのほか、オシャレアイテム的な扱いとして、スロベニア製のトモスなどは現在でも人気だ。

 エンジンが付いているのになぜ自転車の形をしているかというと、非力なため、出だしは漕いで勢いを付けるためで、もちろんガス欠になったら漕いで移動もできる(重たいが)。エンジンだけで走れるというか、メインではあるので、日本では原付扱いとなっているわけだ。

 エンジンをモーターに置き換えたのが、最近気になるゴツい自転車というわけで、漕がなくても走れることから原付となり、この点を警察は取り締まっていたというわけだ。

 知らないと自転車にしか見えないし、乗っている人もそこを突いているといえるが、警察もそこまで不勉強ではないので、取り締まりをしているわけだ。かなりのスピードが出るので積極的に取り締まってほしいものだ。ただ、コンパクトなシステムをフレームに仕込んだスポーツタイプの電動アシスト自転車やe-BIKEでも、規制以上のスペックについて今のところ野放しだったりするので、いたちごっこ的ではある。

 ちなみに予想通りであるが、ファットバイクなどの違法仕様はネットで普通に販売されているし、根拠もないのに公道走行OKなどと謳っていたりしていて、こちらも野放しだ。店舗の場合は登録せずに公道を走るのは違法などと告知せずに販売した場合は、処罰の対象になる。