2022年のサッカーW杯カタール大会の第1戦で、強敵ドイツに鮮やかな逆転勝利を収めた日本。同じような大逆転の採用劇が60年以上前、航空自衛隊の次期戦闘機選定でもあったとか。大どんでん返しはどう進んだのか振り返ります。

空自が初めて独自に機種選定した第1次F-X

 2022年11月23日、サッカーのワールドカップ カタール大会において日本は強敵ドイツに対して勝利しました。前半、ドイツが先制点を挙げたときは、まさか日本がそのあと、続けてゴールを決めると予想した人は少なかったのではないでしょうか。点を取れないまま後半を迎えた日本代表は、終盤に入ってから立て続けに2点をとり、鮮やかな逆転勝利を収めました。

 実は似たような形で、ほぼ決まっていたものを土壇場でひっくり返して採用された戦闘機があります。それが行われたのは、60年以上前の日本、航空自衛隊の第1次F-X計画(次期主力戦闘機導入計画)でのことでした。


航空自衛隊のF-104J「スターファイター」戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 1950年代の日本は、アメリカから与えられたF-86F「旭光(空自独自の愛称)」やF-86D「月光(同)」といった、いわゆる戦後第1世代ジェット戦闘機を更新するための新型機を導入しようとしていました。そこで航空自衛隊は1957年、選定するための下調べとしてアメリカへ調査団を送ります。

 当時、アメリカ海軍はグラマン製のF11F-1(後にF-11Aへと改称)「タイガー」艦上戦闘機を導入していました。同機は空母への離着艦性能や運動性、操縦性に優れていたものの、いかんせん機体重量に比べて搭載するJ65エンジンがアンダーパワー気味であったことから、最大速度はマッハ1を超える程度しか出ず、加えてペイロードも過少で全天候性能にも欠ける機体でした。

 一方、アメリカ空軍の最新鋭機は、配備が始まる直前のロッキード製F-104「スターファイター」でした。機体重量に比べて搭載するJ79エンジンは十分なパワーを発揮するもので、手が切れるほどの薄いエッジを持つ小さな主翼とも相まってマッハ2.2の高速性を誇っていました。また、機体重量に比べて大きなエンジン出力のおかげで、F-104は最大速度だけでなく、加速性や上昇性能にも優れていました。ただ、その代わりに旋回半径が大きいという弱点もありました。

米国防総省の横やりが元凶?

 航空自衛隊の調査団は、高度約1万6000mまで約8分前後で上昇し、最大上昇限度は約1万8000mで、最大速度はマッハ2以上、戦闘行動半径は約350km以上という数値を次期戦闘機のひとつの性能指針として打ち出していました。

 これに該当するのは、前出のF-104「スターファイター」以外に、ノースアメリカンF-100「スーパーセイバー」、ノースロップN-156F(後のF-5)、コンベアF-102「デルタダガー」の4機種。本来ならこの中から選定されるものですが、なんとアメリカ国防総省からの紹介で、審査対象外だったF11Fの改良発展型であるグラマンG-98J-11が急遽、審査対象に含まれることになったのです。


大西洋岸沖に展開中のアメリカ海軍空母「フォレスタル」甲板にF11F-1「タイガー」戦闘機。1956年4月4日撮影(画像:アメリカ海軍)

 その結果、1958年4月に選定されたのは、アメリカ国防総省が推したグラマンG-98J-11でした。理由は、配備直後だったアメリカ空軍のF-104に事故や小さなトラブルが頻発したことや、同機は滑走距離が長く3000m級の滑走路を必要としたことなどでした。

 こうして一度はグラマンG-98J-11に決まりますが、同年8月の衆議院決算委員会で、採用に際して不正があったのではと問題提起され、1959年に再調査することが決定。選定は先延ばしされることになります。

 結局、「黒い霧」が解明されることはありませんでしたが、これを受けて航空自衛隊トップで、太平洋戦争前にはアクロバット飛行の妙技から「源田サーカス」として知られた源田 実航空幕僚長(当時)を団長とする調査団が再びアメリカへ足を運び、改めて調査にあたりました。このとき、彼が発した「乗ってみなければわからない」という一言は、パイロットとしての長いキャリアと実績を重ねてきたベテランにしか言えない、含蓄深い言葉とされています。

 こうして再調査の結果、グラマン社側が「日本の要望に合わせた内容を盛り込める」と豪語していた「設計図だけの幽霊戦闘機」ことG-98J-11は退けられ、改めてF-104「スターファイター」の採用が決まりました。

結果的に空自の役割にベストマッチ

 では、この大逆転劇の理由はなんだったのでしょうか。

 まずひとつは、やはりG-98J-11の実機が存在しなかったことです。主力戦闘機という一国の国防にとって最重要ともいえる航空機を、セールス・トークによる「絵に描いた餅」状態で購入を決めるわけにはいきません。


航空自衛隊のF-104J「スターファイター」戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 ふたつめは、ロッキード製F-104は最初からマッハ2超えの機体だったのに対し、グラマン製G-98J-11は、マッハ1がやっとのF11Fを何とか「嵩上げ」してマッハ2を目指すというものであり、その部分に危なっかしさを含んでいたからです。

 そして3つめが、航空自衛隊戦闘機の主任務が領空の防衛という性格上、スクランブル発進後できるだけ速やかに高度を得られる上昇力と、同じく、できるだけ速やかに当該空域への到達を可能ならしめる加速性が求められたことにあります。この点では、F-104が圧倒的に優れていたといえるでしょう。

 かくして選ばれたF-104「スターファイター」には、F-86F「旭光」とF-86D「月光」に続いて「栄光」という自衛隊特有の愛称が与えられました。もっとも、日本国内では三菱重工業でノックダウン生産およびライセンス生産が行われたため、本機の細長い機影に引っかけて、現場などでは「三菱鉛筆」などというあだ名でも呼ばれたとか。ちなみに、三菱鉛筆と三菱重工はまったく関係性のない別会社です。

 なお、その後、航空自衛隊が対領空侵犯措置、いわゆるスクランブル(緊急発進)などでF-104を運用するようになると、同機が最適の機体だったことは歴史が証明しています。つまり「蒼空の大逆転」の結果は、大正解といえるものでした。

 2022年11月27日には、日本にとってワールドカップ カタール大会第2戦となる対コスタリカ戦が控えています。ドイツ戦で華麗なる大逆転劇を収めた日本代表、航空自衛隊の領空侵犯措置と同じく、鉄壁の護りでコスタリカの攻勢を防ぎ、F-104J「スターファイター」のような高速性で点をとって日本に「栄光」をもたらしてほしいものです。