ビジョンファンドによる投資先一覧を前に、今後も積極姿勢を示した孫社長(記者撮影)

「今回は、たまたまが重なった。胸を張れるわけではない」

5月12日に発表された、ソフトバンクグループ(SBG)の2021年3月期決算。4兆9876億円の純利益をたたき出したにもかかわらず、孫正義会長兼社長はそう謙遜した。

前期の9615億円という純損失から大幅に回復し、上場する日本企業の中でも過去最高益を記録した(これまでの通期の最高益はトヨタ自動車の2018年3月期で2兆4939億円)。

今回、SBGの利益の大半を占めたのが、10兆円以上の資金を世界中のベンチャー企業に投資するソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。2017年から運用する1号ファンドと2020年に開始した2号ファンドの合算で、2021年3月期は6兆2920億円の投資利益を計上している(前年は1兆8448億円の赤字)。

アリババ株への依存度は低下

ビジョンファンドによる利益は、上場投資先の株価上昇と、未上場株の評価額上昇による含み益が大半を占める。今回は社会のデジタル化加速によるIT関連銘柄の株価上昇、世界的な金融緩和といった追い風もあったが、とくに大きかったのは今年3月に上場した韓国最大手のネット通販(EC)企業・クーパンの上場に伴う2兆5978億円の含み益だ。

ビジョンファンドでは2018年9月から、クーパンに対し4回にわたり総額約3021億円を投資。そのビジョンファンド保有株式の時価は、上場後の2021年3月末時点で約10倍の3兆1041億円に拡大した。また、2020年12月に上場したアメリカのフードデリバリーサービス最大手・ドアダッシュについても、同3月末時点で6611億円の含み益を計上している。

これまでSBGの収益は同社が出資する中国のアリババグループ株への依存度が高かった。ここ最近は中国の規制当局によるネット業界への規制強化が進んでおり、今後のアリババの株価、ひいてはSBGの業績を下押しするリスクとなっていた。

だが、今回ビジョンファンドの運用成績が急回復したことで、直近ではSBGの保有株式価値に占めるビジョンファンドの割合が25%に達している。一方、半年前の2020年9月末時点で約6割を占めていたアリババ株の構成比率は43%まで低下。「近い将来、ビジョンファンドが最も大きくなってくるのかなと信じている」(孫社長)。

ビジョンファンドのようなベンチャーキャピタルは主に、ベンチャー企業に投資し、企業価値を引き上げて株式上場させ、市場で保有株式を売却して利益を稼ぐ。このビジネスを通じて孫社長が目指すのは、一時的な利益を生むことではなく、継続的な利益を生む「金の卵の製造業」(孫社長)を確立することだ。

金の卵の製造業という表現は、今年2月の第3四半期決算説明会でも用いられた。金の卵になりうる企業を発掘し、独自に分析。投資先の組織体制を充実させ、事業成長や次の資金調達へとつなげていく。「今までよりももっとユニコーンを発掘する力が重要になる」(孫社長)と、前のめりな姿勢を示している。

中でも現在注力するのは、2020年に開始した2号ファンドだ。出資コミットメント総額は2020年12月末時点で100億ドルだったが、投資を加速するべく、2021年5月11日時点ではこれを300億ドルまで引き上げている。

「直近3か月で60社、1営業日当たり1社ずつ、投資先が増えている」(孫社長)といい、2号ファンドでの投資社数は2020年12月末の39社から直近95社に急拡大。1号ファンドの投資社数92社をすでに超えている。

過熱気味のベンチャー市場に「反落」のリスク

外部の投資家から655億ドルを集め、総額10兆円規模のファンドとなった1号ファンドとは異なり、2号ファンドは外部投資家を入れず、同社の自己資金で運用している。すでに67億ドルの投資を行い、株価や公正価値の上昇によって保有資産は2021年3月末時点で112億ドルまで膨らんでいる。

「(ウィーワーク問題などもあり)2号ファンドを作ったときには外部資金は集まらなかった。当時は仕方なくやったが、これはこれでよいのではないかと。外部の投資家に無理してお願いしたいということもない。現在のペースで拡大をしていきたい」(孫社長)

1号・2号ファンド、そしてラテンアメリカ地域に投資するLatAmファンドを合わせ、SBGによるユニコーンを中心としたベンチャー企業への投資は現在224社に達している。今後、新規投資を終えた1号ファンドを中心に投資先の株式公開が進むとしており、「昨年を大きく上回る形で新規上場企業がパイプラインに残っている」(孫社長)という。

だが、世界的な株高の影響や過熱気味のベンチャー投資の現状は「反落」のリスクもはらむ。SBGの業績全体に占めるビジョンファンドの割合が増加したこともあり、現在は投資先の企業価値の変動がSBGの業績を直接的に左右する。そのため、期待も不安もなおのこと大きい。

ビジョンファンドについては、2020年3月期には投資損失を計上している。コロナ禍で投資先の多くが経営難に陥ったことが原因だった。こうしたリスクに対して、孫社長は「謙虚に受け止めるべきだと思っている。ユニコーンを発掘する力、組織の充実、資金調達といった継続的に利益を生む仕組みを作っていく」と話す。

ビジョンファンド以外にもリスクはある。資産運用子会社が手がける上場株投資だ。ビジョンファンドの好調な運用成績のお陰で印象がかすんでいるが、SBGの子会社で上場株式投資を進めるSB Northstar(ノーススター)では2021年3月期、デリバティブ関連損失を6107億円計上している。

この上場株投資部門は昨年夏に始まったもので、4.5兆円の資産売却プログラムで生まれた余剰資金の運用手段としてきた。あくまでテスト運用という位置づけで、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)を中心としたアメリカのIT大手などへの投資を進めてきたが、3月末時点での結果は芳しくない。

今回の説明会で孫氏は上場株投資について言及しなかったが、今後も損失が拡大するようであれば運用方針について説明責任が問われそうだ。

「5兆円や6兆円で満足する男ではない」


ソフトバンク創業の地・雑餉隈(ざっしょのくま、福岡市)の写真をバックに、成長の軌跡を振り返る孫社長(画像:ソフトバンクグループ)

決算発表後の5月13日のソフトバンクグループの株価は12日終値の9180円から5%以上売られる大幅安となった。

孫社長は決算会見でも株式市場からの過小評価に不満をあらわにした。とはいえ、投資による収益が大部分を占める投資会社である以上、SBGの業績は世界的な株式市場の動向に左右されやすく、ボラティリティの高さがリスクとして株価に織り込まれるのは致し方ない。

ソフトバンク創業から40年で到達した、国内企業で過去最大となる純利益4.9兆円。「5兆円近い利益はたまたま」と繰り返し話しつつも、「(自分は)5兆円や6兆円で満足する男ではない」と自信満々だ。

ただ、瞬間風速的な結果で終わってはあまり意味がない。「どれだけ利益を出したかというのは一時的な現象に過ぎない。単なる、”ばくち”ではなく仕組みで進化させていきたい」。説明会の最後にそう話した孫社長。市況に左右されやすいベンチャー投資で、独自の投資エコシステムを確立できるか。難しいかじ取りが続きそうだ。