このまま結果を出さずには終われない

いよいよ開幕が目前に迫った2021年のF1世界選手権。注目はやはり何と言っても、今年限りで撤退するホンダが、レッドブルとともにチャンピオンを勝ち取れるのかというところだろう。先日行われたプレシーズンテストでは、レッドブルのマックス・フェルスタッペン選手は最終日にトップタイムを記録。しかも、2番手にはアルファタウリからデビューする久々の日本人フルタイムF1ドライバー、角田裕毅選手が続いたのだから期待は高まる。

そんななか、ホンダはF1パワーユニット開発を指揮する本田技術研究所 HRD Sakura センター長 兼 F1プロジェクトLPL、浅木泰昭氏による技術説明会、そしてオンラインインタビューセッションを設定してくれた。ここで聞きたかったのは、まずは今年のPUについて、その性能、そして自信のほど。もうひとつは、少々気が早い話になるが、F1撤退後のホンダの話である。

すでに各所で語られていたとおり、2021年シーズンを戦うPUは、ICE(内燃エンジン)含めて完全な新開発となる。このPUは、コロナ禍でホンダとして収益が見通しにくいなか、一旦は開発予算削減のため開発が凍結されていたのだという。

「ですが2021年で撤退することが発表されて、八郷社長に『このまま結果を出さずには終われない』と言って認めてもらって、何とか間に合わせることができました」


高回転化というかつてのお家芸が使えない

この新ICEが攻めている。まず“カムシャフトのレイアウトを大幅にコンパクト化して地面に近い方に降ろしている”という。これにより燃焼室形状が代わり、コンパクト化、低重心化も図れ、さらに“カムシャフトの上の空気の流れなども変わる”とされる。これはおそらくバルブ挟み角を広げて、燃焼室形状を最適化することが主眼で、それが小型軽量化にも繋がったと見るべきだろう。

今のF1 PUで難しいのは、ICEの出力を上げるのに高回転化というかつてのホンダのお家芸が使えないこと。燃料流量が決まっているので、同じだけの燃料からより多くのパワーを引き出す、つまり熱効率の向上こそがキーとなる。

しかも熱効率の向上とは、燃料と空気を無駄なくエネルギーに変換できているということだから、排気エネルギーは減る。しかし今のF1 PUではMGU-Hにて排気エネルギーを効率的に出力のブーストに変えていかなければならない。

じつは昨年のホンダF1 PUはここに弱点があったようで、新型ではその解決に重点が置かれたようだ。燃焼室形状の変更もそのために違いないが、具体的に何が行われたのかという答が聞けるのは、戦いが終わった後になるだろう。


ホンダの総力を結集して

しかもこのICEはボアピッチ、つまりシリンダー間の距離も短縮され、全長が短くなっているという。ホンダのPUは昨シーズンの“RA620H”から、強大なパワーに耐えられるシリンダー内メッキ「熊製メッキ」を採用している。ボアピッチの短縮、小型軽量化はそれがあってこそ可能になったに違いない。

ちなみに「熊製」とはご想像のとおり、熊本製作所のことである。ホンダのF1 PUはHRD Sakuraだけで作られているわけではなく、ターボ技術にはホンダジェットを開発していたHGPU(先進パワーユニットエネルギー研究所)が貢献し、燃料開発部門は新しい燃料の技術を研究し、サプライヤーであるエクソンモービルに託して投入している。そして、この熊本製作所という具合で、ホンダの総力が結集されているのだ。