パンク修理剤があればスペアタイヤなんて要らない?

 現在では新車を購入すると、スペアタイヤ(予備タイヤ)の代わりにパンク修理キットが搭載されることが多くなりました。
 
 非常時にタイヤ交換ではなく簡易的にパンクを修理出来ることはユーザーとしてもメリットと考えられますが、なぜスペアタイヤが減少して、修理キットに置き換わっているのでしょうか。

パンクは突然やってくる。スペアタイヤ搭載車なら交換、修理キットなら対処を…焦らず出来る?

 スペアタイヤは、パンクやバーストなどの際に応急処置で使用するタイヤとなり、使用用途などにより「テンパータイヤ」と呼ばれることもあります。

【画像】オーナーも気づかない! こんな所にも隠されたスペアタイヤを見る(15枚)

 スペアタイヤとテンパータイヤの違いは、スペアは純正で装着されているタイヤと同じタイヤで交換後にそのまま走行可能ですが、テンパーはあくまでも応急用のタイヤという形で使用されます。

 スペアタイヤを搭載するクルマが減少している要因として、かつて車検時の検査項目として必須とされていた「スペアタイヤの搭載」が、市場動向などの変化によって廃止されたことが挙げられます。

 また、スペアタイヤが無くなることで、昨今のクルマに求められる要素として重要な「燃費向上のための軽量化」「室内空間の自由度向上」などがメリットとなり、自動車メーカーはスペアタイヤの搭載を減らし、オプション設定とするなど変化を遂げてきました。

 そうした背景のなかで、パンク修理キットを比較的に早い段階で市販車に導入したのがスズキ「パレット」だといわれます。

 パンク修理キットを採用した理由について、スズキは次のように説明します。

「収納スペースの向上やパンクの頻度が減っていたということが採用理由のようで、2008年1月に登場した「パレット」がスズキ初となります。

 スズキ車ではいまでも多くの車種に、スペアタイヤのオプションを設定しています。

 さまざまユーザーの要望に答えられるほか、『ジムニー』ではリアにスペアタイヤを搭載しており、それ自体が外観デザインの特徴となっていることもあります」

※ ※ ※

 パンク修理キットの内容は、商品によって異なるものの基本的に修理剤、修理道具が入っており、価格帯が上がると簡易コンプレッサーが付属します。

 また、スプレーボトルタイプでは、ボトル内にパンクした際の穴を埋める修理剤とガスが入っています。

 タイヤバルブから修理剤とガスを同時に入れ込むだけで、穴を埋めて空気圧も高める仕組みですが、修理をする際にはタイヤ内の修理剤の除去に手間がかかることがあるようです。

簡単そうなパンク修理キットだけど…かえって被害大の可能性も?

 パンク修理キットは、不慣れな人が使って処置をおこなうと状態が悪化することがあるといいます。

 JAFによると、タイヤ関連での救援依頼はここ近年増加しており、2019年4月から2020年3月までの期間で、タイヤのパンクでの出動件数は41万2165件。そのうち四輪車での救援依頼出動は38万6056件となっています。

 また、パンク修理キットは4mm以上の刺し傷や、タイヤサイドの傷に対応していないほか、パンク修理剤は一度開封してしまうと繰り返し使うことができません。

 このように使用条件が非常に限られており、使用する際はあくまで整備工場までの移動を可能にする応急処置用のキットとなっているため、万能なキットとはいえないようです。

パンク修理キットにはさまざまな種類が存在。写真はコンプレッサーが付属しているもの

 クルマがパンクした際の対応について、ロードサービスのスタッフは以下のように話します。

「パンク修理キットは、最近のスペアタイヤが無いモデルに搭載されていることが多いですが、使用条件が限られるためパンクしても使用できない場合もあります。

 また、パンク修理剤を使用する際はロードサービスの人にお願いすることをおすすめします。

 理由として、パンク修理剤を使ったことがない人の処置を見ると、高確率で失敗していることが多く、パンク修理剤で解決する程度の傷であっても、使い方を間違えると無駄にしてしまうことになるからです。

 パンク修理剤で解決するものかどうかを見極めるためにも、ご自身で作業をされることはおすすめしません」

 また、スペアタイヤを搭載しているクルマでも油断は禁物だといいます。

「クルマにスペアタイヤを積んでいるからといっても、スペアタイヤに空気が入っておらず、いざ緊急事態に付け変えようとしても、使えないパターンもあります。

 基本的に、装着しているタイヤの空気圧は月1回の点検を推奨しているため、スペアタイヤもその際に確認することで、万が一に備えることが可能です」

※ ※ ※

 パンク修理キットは万が一の際の応急処置として搭載されていますが、不慣れな人では即座に扱えるものではないようです。

 そのため、自分のクルマには何が搭載され、どのような作業手順が必要なのかを事前に知っておくことで、いざという場合にも焦ることなく使えるようになります。