だが、先述の通り、ドリブル得意なウインガーは、それに相応しい布陣、ポジションがなければ育たない。鶏が先か卵が先かの議論より、結論は見えているというわけで、筆者は、場を提供することが先決だと主張した。「まず選手」の考えに基づいていれば、サッカーのスタイルは永遠に変わらないことになる、と。

 ウイング的なサイドアタッカーが不可欠になる布陣を、代表チームに初めて採用したのはイビチャ・オシムになる。しかし、実際にウイングのポジション(4-2-3-1の3の両サイド)に据えた選手は、遠藤保仁、中村俊輔だった。ウイングタイプの選手がいなかったため、苦肉の策としてゲームメーカータイプの中盤選手を「3の両サイド」に無理矢理、配置したのだ。

 4-2-3-1を筆頭とするウイング付きの布陣を採用しても、当初は、そこに適した人材=ドリブル得意なアタッカーを配置することができなかった。布陣という組織と人材の不一致を露呈させることなった。2007年アジアカップの頃の話だが、これまた当時を想起すると、懐かしさがこみ上げる。

 だが、それがあったからいまがある。最適な人材はいなくても4-2-3-1を採用したオシム。これは外せない史実になる。 
 
 布陣やポジションには、それに相応しい選手を育てる力がある。3-4-1-2か4-2-2-2かに選択肢が限られていたら、仲川や三苫が出現していた可能性は限りなく低い。その分、ゲームメーカーの椅子はひとつ減ったものの、守備的MFが、その役を兼ねるようになっている。

 日本は、中盤選手が王道を行く、中盤天国の時代から、ウイング天国の時代にすっかり移行した。ドリブルに長けたウインガーが、最も好選手がひしめくストロングポイントになっている。海外組を含め、多種多彩の顔ぶれが揃っている。日本人は、ドリブルに適した人種ではないかと言いたくなるほど、である。2年後のカタールW杯に向け、問われているのは、日本のストロングポイントをどう活かすか、だ。

 ウイングを置かない3バックに、依然として未練がありそうな森保監督に不安を抱く理由でもある。時代の流れと代表監督の志向の不一致。放置しておくべきではないと思う。