さまざまな学びの「基礎」となる本をご紹介します(写真:RichR/PIXTA)

「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」

偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。

「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」

頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? 

そんな疑問に答える著書『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』が発売1カ月で10万部のベストセラーとなった西岡氏に、頭の良さの基礎となる「型」を学べる本を5冊、紹介してもらいました。

東大生は「思考の型」を真似るところから始める

僕は高校3年生のときの偏差値が35で、東大に合格するまで2浪した人間です。はっきり言えば、頭が悪いところから、東大合格までジャンプアップすることができたわけです。


どうしてそうできたのか。そこにはさまざまな要因があるのですが、いちばん大きかったのは、2浪が決定したときのことでした。

当時の僕は自己流でノートを取り、勉強のスケジュールを組み立てていました。しかし、その方法で2年間勉強したのに、東大入試に落ちてしまった。「このやり方ではいつまでたっても東大に合格できないのではないか」と考えざるをえませんでした。

そこで僕は、「ノートを見せてくれ」「どんなふうに勉強しているのか教えてくれ」と、周りにいる頭のいい人たちや東大に合格した友達に、勉強法の「型」を聞きまくったのです。

そのとき、僕が自己流でやっていた勉強法の大部分が意味のない間違ったものだったと気づき、頭のいい人たちのやっていることを見様見真似で実践していくことで、成績を上げることができました。

『ドラゴン桜』作者の三田紀房先生は、「個性を捨てろ! 型にハマれ!」とよく語っています。その言葉が象徴するように、東大生はとにかく「型」で勉強します。東大合格までのメソッドも、プレゼンも、論文も、東大を卒業した後は仕事も、とにかく「型」を身につけられるような本を読んで勉強しています

まずは自己流ではなく、頭のいい人の真似をする。自己流をつくっていくのは、その後でいい。

東大生をはじめとする頭のいい人ほど、「型」を重視して学んでいるのです。逆に、自己流から始めようとすると、かつての僕のように、失敗してしまうことが多いというわけです。

今日は東大生たちの思考の型がわかる本や、東大生が勉強や人間関係、コミュニケーションの「型」を学ぶために読んでいる本をご紹介したいと思います!

まずは、東大生がそもそもどんなふうに受験勉強や目標達成を考えているかがわかる本をご紹介します。

東大生がやっている「正しい努力の型」とは?

1:努力の型が身につく『東大式目標達成思考』

1冊目は『東大式目標達成思考』です。

この本では「努力が報われるというのは幻想である」と断言しています。ただがむしゃらに努力を続けていては意味がない、と。


これを読んだときに僕は、「ああ、これが僕が2回東大に不合格になった理由だな」と考えました。僕はとにかくがむしゃらに、1日中寝る間も惜しんで勉強し、それで東大に合格しようと考えました。それで一定の成績までは上がったのですが、しかしどんどん伸び悩むようになって、結局2回も不合格になりました。

これって、僕だけが経験していることではないはずです。努力の量だったら誰にも負けないのに、努力の質が悪くて結果が出せないことって、やっぱり多いと思います。それを指して「要領が悪い」とか「生まれながらの才能」だとか、そういう結論になりがちですが、この本ではその理由を「戦略の型の欠如」だと説明しています。

大切なのは、現状を把握し、理想をしっかりと見据え、理想への最短距離を進んでいくこと。現在地を入れて目的地を入れたら経路がわかるカーナビのように、まずは努力する前にしっかりと戦略を立てる必要があるのです。

僕が2浪した後、周りの学生に聞いていちばん驚いたのは、東大生のほとんどは各科目の「大問ごとの目標点」を細かく決めていることでした。「英語の第一問のA問題で10点満点中6点を取ろう、そのためにこういう勉強をしよう」と、徹底的に細かくゴールを決めて勉強していたのです。

1日14時間勉強していた僕ですが、「この勉強は、この問題で○点取るための勉強だ」というようには考えていませんでした。目標達成するための戦略の型が欠けていたから、東大に合格できなかったというわけです。

というわけで、僕が2浪する前に読みたかった「結果の出る努力の型が身につく本」が、この『東大式目標達成思考』なのです。

2:図解の型が身につく『武器としての図で考える習慣』

次にご紹介するのは、「図解の技術」を解説している本です。

みなさんは勉強したり本を読んだり人の話を聞くときに、図的に解釈することはできますか? 僕は2浪するまでできませんでした。人の話を聞いたらただメモし、ただ文章として理解していました。

しかし東大生のノートをたくさん見ていく中で、勉強して新しい知識を吸収する行為の中にも「型」があるのを発見しました。

ずばり、東大生は図式化が上手なのです。

例えば世界史を勉強している学生は「横に地域、縦に年代」を書くことで、同時代の地域同士の関わりや出来事を整理していました。国語や社会の勉強の際にはノートを2分割してメリットとデメリットを書くことで、1つの物事を2つの面から見る訓練をしていました。

同じ情報を聞いても、東大生は図にすることでより深く理解していたわけです。

そこで僕は、東大生からノートやメモをたくさんもらってそれを真似ることで、やっと図式化を学ぶことができました。

しかし僕の受験からも時間が経ち、この「図式化」を勉強することができる本がいくつも発売されています。その中で一番おすすめなのが、『武器としての図で考える習慣』です。


思考を図式化するための多くのヒントが、さまざまなビジュアルとともに載っています。図で考える型と、その説明が詳しく書いてあるからこそ、いろんなインプットを図的に理解することができるようになるのです。

また、この本とセットで読んでほしいのが『思考法図鑑』です。この本では、さまざまな思考法が全部「ビジュアル」で紹介されています。

図で考えられるようになるためには、そもそもどんな「図」があるのかを知る必要があります。この本は、紹介されているすべての思考法が図としてビジュアルになっているので、頭のいい人の頭の中にある図を、目で見て理解できます

この2冊で頭の中に図のストックをつくった状態で人の話を聞くと、自然と「あ、今の内容はこの図に落とし込めるかも」とわかってくるはずです。

会話と人間関係の型がわかる2冊

3:会話の型が身につく『アサーション入門』

次は「会話の型」が身につく『アサーション入門』です。


この本は東大卒でベンチャー企業を経営している先輩からおすすめされた本でした。そのとき、こう言われました。「勉強と同じように、会話も『型』として理解できる」と。

アサーションとは、「人は誰でも、自分の意見や要求を表明する権利がある」という考え方のもとで、「相手の意見も尊重しつつ自分の意見を言うコミュニケーションの型」のことを指します。

自分が意見を言えないのも間違っているし、相手に意見を言わせないようなコミュニケーションも間違っている。必要なのは、自分の意見も言いつつ、相手のことも尊重するコミュニケーションです。

この本では、その前提のもとで、ではどうすればそういうコミュニケーションが可能になるのか、そのきちんとした型を提示してくれます。

「主語を自分にすると、感情を伝えやすい」とか「相手の話を断るときには代替案をセットにして話すといい」とか、そういう「明日から使える会話の型」が満載なのです。

4:人間関係の型が身につく『会社を離れても仕事が途切れない7つのツボ』

人間関係に関しても、型があります。この『会社を離れても仕事が途切れない7つのツボ』は、仕事をするうえで押さえておくべきポイントを教えてくれる本ですが、人間関係についても多くの学びが得られます。


仕事術の本やビジネスマナーの本などはたくさんありますが、しかしその多くは「型」として真似するには難しすぎたりします。

「相手に好感を持たれるコミュニケーションをしよう」とか「自分の悪いところを直そう」とか、そんなことが書いてあって、「なるほど確かにそうだ!」と思ったとしても、「じゃあどうすれば実践できるのか?」というのがふわっとしていて、行動まで移せないということが多いと思います。

僕の「頭のいい人の真似」の例もそうなのですが、人間は「真似しているうちにできるようになっていく」ものです。周りの東大生・東大OBの人に話を聞くと、「口下手だから、はじめは営業なんてできなかったけど、営業がうまい人の真似を必死にやっているうちに営業ができるようになった」と語る人や、「あがり症でプレゼンなんて最初は全然できなかったけど、プレゼンのうまい人を徹底的に模倣することで、得意になった」と言う人が数多くいます。

真似って、実はすごく重要です。頭のいい人ほど、必死で真似をするのです。だからこそ、「真似できないもの」ではなく「誰でも簡単に真似できるもの」を探すべきなのです。

そこで、この本です。「最初の仕事は必ず受ける」「メールに必ずPS(追加の情報)を入れる」など、この本で紹介されているものは抽象的なものではなく、非常に具体的で真似しやすいものばかりです。

まずはこのやり方を真似してみて、それから自己流に改変していけるポイントを探していく。勉強も会話も人間関係も、型というのはそのために存在しているのだと思います。皆さんもぜひ読んでみてください。

5:行動の型が身につく『ヘンテコノミクス』 

最後は、行動の型です。『ヘンテコノミクス』は、行動経済学をマンガで解説している非常に読みやすい1冊です。


人間はいろんな行動をしますが、それが合理的であるとは限りません。レストランに行って、「高いけど美味しい」と言うのと「美味しいけど高い」と言うのとでは、同じ情報しか語られていないはずなのに、後者のほうが印象悪く聞こえますよね?

それと同じで、人間の行動は、合理的には説明できないものがあります。今までの本で紹介してきたすべての型を踏襲して、合理的にはうまくいくはずなのに、こうした人間の「ヘンテコ」な部分によってうまくいかない部分が出てきてしまうかもしれません。

「ヘンテコな自分」を知り、それを避ける

『ヘンテコノミクス』は、そうした人間の非合理な部分を描き、「非合理な行動の型」を教えてくれる1冊です。

「ヘンテコな行動」を取る人たちの姿を漫画でコミカルに描き、ヘンテコな行動の型を紹介しつつ、逆にそうしたヘンテコな行動を利用して利益を上げる人たちの姿も同時に描いてくれています。

やりがちな行動、陥りがちな間違い、そして逆にそのヘンテコな人間の型を利用してうまく世の中で生きていく術を含めて、1章ごとに1つの漫画でわかりやすく教えてくれるのです。

型というのは、真似するべきプラスの型だけではありません。真似するべきでない「失敗の型」もあります。その中には、人間の習性としてどうしようもないものもありますが、しかしこの漫画を読んで、そういうヘンテコな行動の型を知っておけば、その型に陥ることを避けられるかもしれません。漫画ということで圧倒的に読みやすいので、ぜひ皆さん一度読んでみてください。

何度も言いますが、とにかく型を知ることは非常に重要です。真似すれば目標を達成でき、仕事でも成功できるかもしれませんし、逆にダメな型を知っていればそれを避けることもできます

自己流でやるのがいいというタイプの人もいるかもしれませんが、この機会に一度、「型」の勉強をしてみるのはいかがでしょうか?