あおり運転の被害に遭いやすいクルマには共通点がある?

 あおり運転は以前から問題視されていましたが、近年の例では2017年に東名高速道路上で起きたあおり運転による死亡事故により、その危険性が大きく取り上げられました。

 こうした背景もあり、2020年6月末からいわゆるあおり運転を罰する「妨害運転罪」が施行されています。そんななか、あおられやすいクルマにはある特徴があるというのですが、どんなようなものなのでしょうか。

あおり運転を受けやすいクルマの特徴とは

【画像】あおり運転を受けやすいクルマの特徴とは?(10枚)

 そもそも、あおり運転とはどういった行為を指すのでしょうか。

 2020年6月末から、いわゆるあおり運転を罰する「妨害運転罪」が施行されていますが、その定義として、以下10項目が定められています。

・通行区分(左側通行)違反
・車間距離を詰める
・急ブレーキをかける
・不必要なクラクション
・急な進路変更(割込み)
・ハイビーム威嚇の継続
・乱暴な追越し
・左からの危険な追越し
・幅寄せや蛇行運転
・高速道路での最低速度違反や駐停車

 他の車両等の通行を妨害する目的で上記の行為に違反すると、刑事処分として、3年以下の懲役または50万円の罰金が課されます。くわえて、高速道路上で相手のクルマを停止させるなど、著しい危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。

 また、警察による行政処分では、違反点数は25点で即免許取り消しとなり、欠格期間は2年になります。

 もし過去に処分歴があると、欠格期間は最大5年まで延長されます。著しい危険の誘発では、違反点数は35点、欠格期間は3年となり、過去に処分歴があると、最大10年まで欠格期間が延長されます。

 このように、あおり運転は非常に厳しく取り締まられるようになりました。

※ ※ ※

 道路交通法改正により厳罰化されたあおり運転は、以前から数多くの事例が報告されています。

 2016年にJAFが実施した「『交通安全マナー』に関するアンケート調査」によると、「後方から他のドライバーにあおられたことがある」と感じているドライバーは、全国6万人以上に及ぶ回答者のうち、半数以上に昇りました。

 では、このような被害を受けるにあたり、あおられやすいクルマの特徴があるのでしょうか。

 チューリッヒ保険会社がおこなったあおり運転に関するアンケート調査によると、被害に遭った際に乗車していたクルマは「軽自動車」が28.8%、「コンパクトカー・ハッチバック」が22.8%など、比較的小さいクルマが上位を占めました。

 また、ボディの色は「ホワイト」が26.3%、「シルバー」が25.8%という結果が出ました。

 なお、加害者側のクルマは、「セダン」が33.5%、「バン・トラック」が18.3%、となっており、色は「ブラック」が27.8%と、もっとも多い結果になりました。

 また、国際交通安全学会がおこなった「日本におけるあおり運転の事例調査」によると、被害者の交通手段は、4輪が53%、2輪が37%、軽車両が8%、歩行者が3%であることが分かっています。

 被害者が運転する4輪の車両価格は、1割が500万円以上、4割が200万円から499万円、3割が200万円未満でした。

 一方、加害者側が運転する4輪の車両価格を確認すると、4割が500万円以上、3割が200万円から499万円、2割が200万円未満であることが分かっています。

 これらの結果を総合すると、被害者側のクルマは、軽自動車やコンパクトカーなど比較的安価なものが目立ち、加害者側は比較的高価なセダンや、バン・トラックなどの大型車が多いようです。

 この結果からは、あおり運転を起こす背景には、物理的なクルマの大きさ、そして車体サイズ及び車格をもとに、「あおりやすいかどうか」を判断しているのではないかという仮説が成り立ちます。

 自分よりも社会的地位の低い者を見下し、嫌がらせをする、といったパワーハラスメントに近い現象が起こっているのであれば、非常に残念としかいいようがありません。

あおり運転の被害に遭わないためにはどうすべき?

 あおり運転の加害者にならないようにすることは当然ですが、被害に遭わないようにすることもまた重要です。そのために必要なのは、相手のあおり行為を誘発する運転を避けることです。

 そもそも、あおり運転が起こる要因として、先述した国際交通安全学会の研究結果では、「被害者の運転行動をきっかけとしたもの」が目立ちます。

 具体的には、進路を譲らない、急ブレーキをかける、後方から相手の前方に出て割り込む、無理な追い抜きをする、といった行為が、周囲のクルマから“進路を邪魔された”と認識されてしまうことで、あおり運転によるトラブルに発展することが多いのです。

あおり運転にあったときの対処法とは?

 したがって、あおり運転の被害者にならないためには、まずは落ち着いて、できる限り車間距離を取り、事故に発展しないよう運転を心がける必要があります。

 では、実際にあおり運転の被害に遭った際は、どのように対処すべきでしょうか。

 後方のクルマにあおられた場合、すみやかに進路を譲ることが重要です。相手と張り合うのはもちろん、逃げたい気持ちからスピードを出すのはとても危険です。広い心を持って対応することで、自車や周囲の安全確保に繋がります。

 いきなり割り込まれた時は、速度を落としながら長めに車間距離を取ります。場合によってはブレーキと同時にハザードランプを点灯させながら、後続車などに減速していることを知らせてください。

 万が一、相手がクルマを降りて近づいてきた際は、絶対に窓やドアを開けてはいけません。相手は、頭に血が上っている状態なので、どういった行動に出るかわかりません。

 まず安全を確保することが最優先とし、次に、相手のナンバーを控えて警察に通報します。余裕があればスマートフォンの録画機能を使って記録を残すとよいでしょう。

 露骨にカメラを向けると、相手を挑発しかねないため、密かに撮影しましょう。

 その後、相手に警察を呼んだことを報告し、安全な場所でパトカーの到着を待ちます。

 また、上記のような事態に備えて、あらかじめドライブレコーダーを搭載しておくことも重要です。最近では前方・後方の360度を録画できるタイプもあり、あおり運転の証拠を残すことができます。

 さらに、「ドラレコ記録中」といったステッカーをボディに貼ることで、記録していることをアピールでき、抑止効果に繋がります。こうしたステッカーは、インターネット通販などで数多く取り扱われています。

※ ※ ※

 あおり運転の厳罰化は、一定の抑止力になることは間違いありません。しかし、あおり運転が無くなることはないでしょう。

 普段の運転でいくつか気をつけるだけで、あおり運転の被害者を回避することもできるため、そのためのドライビング術を身につけることも重要です。