いまのクルマでのブレーキが効かなくなる可能性はゼロではない

  昔のクルマはブレーキパッドやシュー、フルードの品質がよくなかったこともあって、メンテ不良だとブレーキが効かなくなることがあった。またハードブレーキやブレーキを繰り返すことによっても、すぐにフェードしてしまい、ペダルを踏んでもフカフカで止まらなくなることもあった。今でも、ワインディングによっては止まらないときにクルマを突っ込んで止める退避所があるが、まさにこれはブレーキが利かなくなったときのためのものだ。

  もちろん性能がよくなったとはいえ、仕組み自体は大きく変わっていないので、ブレーキが利かなくなる可能性はゼロとは言えない。もしブレーキが利かなくなったらどうすればいいか? 対処法を考えてみよう。

まずは慌てずシフトダウンで減速!

  まずブレーキの仕組みとして2系統というのが設計の基本となっている。前後左右で油圧のラインが別々なので、もし万が一、足まわりをぶつけたりしてフルードが漏れても、止めるだけの余力は残るように作られているのだ。ちなみにその昔は、1系統だったので、何かあったときに止まることができず、命の危険にさらされることもあった。

  問題はブレーキの利かせすぎなどで、フルードが沸騰してペダルの踏力が各輪のブレーキに伝わらなくなる、ベーパーロック現象になったとき。まず慌てないのが重要で、シフトダウンでできるだけ減速をする。MTであれば、どんどん下げていけばけっこう減速できるハズだ。

  実際にはペダルが完全に抜けてしまうことはまれで、この場合は何度も踏んでいると、少しだけではあるが踏み心地が戻ってくる。つまりブレーキはわずかだが、利くようになる。

  さらにサイドブレーキは油圧を使用していないタイプが多いので、思いっ切り引いたり、踏んだりして、できるだけ減速させる。同時に危険でない範囲でステアリングを左右に切ることで、走行抵抗が増してスピードを落とすことができる。

  それでもまだ止まらない場合は、路肩の縁石にタイヤとホイールをこすりつけるようにすると、リムが削れてタイヤがバーストして止めることができる。このために、縁石の高さはタイヤとホイールのリムに合わせて決められているという説もあるほど。もちろんこれはかなり緊急の最終手段だが、覚えておいて損はないだろう。