四・五十肩でお悩みの方が多いですがその原因を分かっている方はほとんどいません。

この原因がわかれば通院をしなくても自分でケアができるようになりますので、これを機会にぜひ知っておいてください。
そこで今回は、四・五十肩の原因について説明をしていきます。

【関連記事】突然の痛みで叩き起こされる…「夜中のこむら返り」のシグナルとは

四・五十肩とは

50歳前後に起きやすい肩関節の疾患で、痛みや拘縮(関節の動きの制限)を伴います。肩関節周囲炎とも呼ばれ、動作時の痛みだけでなく、寝ているときに生じる夜間痛が特徴的な症状です。

五十肩と名前が付くように50歳代にもっとも多く、次いで60代、40代の順で起きやすいとされます。男女比では女性に多く、洗濯を干したり、髪を洗ったり、下着をつける動作に支障が出ます。特に拘縮を放置してしまうと関節が固まってしまい可動域が狭いまま元の状態に戻らないケースもあるためリハビリなどで早めに関節を動かすことが必要です。

四・五十肩の原因は、「肩関節周囲炎」の名の通り肩関節の周囲にある組織で炎症が起きてしまうことです。しかし、この周囲にある組織は、骨・軟骨・関節包・靱帯・腱・筋肉と様々でどこに炎症を起きているのかを特定する必要があります。
これらはレントゲン検査や関節造影検査、MRIなどで診断がされます。

本当の原因

上記のように専門書で説明はされていますが、ここで重要なのが「なぜ肩関節の組織に炎症が起きてしまうのか」です。

結論から言うと本当の原因は、肩甲骨の問題が考えられます。

炎症が起きてしまう原因は肩関節にあるいずれかの組織に過剰に負担がかかってしまい、ダメージが蓄積され炎症が起きてしまうのです。

肩関節はバンザイができるように腕をあげる広い可動域があります。これは約180度ですが、肩関節が関わるのは約120度までです。それ以上は肩甲骨が動くことで180度までバンザイができるのです。

しかし、猫背など姿勢の影響で背中の筋肉が硬くなると肩甲骨の動きが悪くなってしまいます。肩甲骨が動かないのに無理にバンザイなどの動きを繰り返すと、肩関節に負担が過剰にかかってしまいそれが原因で炎症が生じてしまうのです。

この肩甲骨と肩関節の動きの関係を専門的には「肩甲上腕リズム」と呼びます。

肩甲上腕リズムを正しく戻すようにしてあげれば肩関節への負担が軽減され、炎症も治まってきます。

ですので、四・五十肩と診断され、何をしていいかお悩みの場合はまずは痛みのない範囲で肩甲骨を動かしてみてください。

ここまでの話をまとめると、四・五十肩になるメカニズムは、

姿勢が悪い→肩甲骨の動きが悪くなる→肩関節に負担増

このような流れで、肩関節に炎症が生じてしまっています。

ですので、肩のマッサージや湿布などを貼ってもあまり症状に変化が見られないのは、そもそも肩関節に負担をかけている原因をなくしていないからなのです。

四・五十肩は自然によくなることもありますが、関節が固まって日常生活にかなり支障がでてしまうことが多いです。

症状の急性期が過ぎたら早めに状態に合わせたリハビリを行うことをおすすめします。

[文:JITANBODY 整体院(時短ボディ)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。