全国各地のカブ産地が一堂に会し、カブの魅力を発信する「全国在来かぶらサミット2019」が1日、大津市の龍谷大学で開かれた。後援する滋賀県によると、カブに特化した全国規模の会合は初めて。講演会で保存食として発展したカブの歴史が紹介された他、在来品種の継承を求める意見が出た。

 主催は「三大かぶら王国」と称される県内の産地関係者や同大学でつくる実行委員会。同県のJAグリーン近江も加わった。産地関係者や消費者約150人が参加した。

 サミットでは、山形大学の江頭宏昌教授が「日本各地の在来カブとその利用の文化」と題して基調講演。種まきから2カ月と短期間で収穫でき、「全国的に保存食として重要な位置付けにあった」と説明。在来カブは全国に約100種あり、各地で保存加工技術が発展したと紹介した。信州大学の松島憲一准教授は、在来カブと郷土料理について講演。地域ごとに在来カブを使った独自の郷土料理が発展したと指摘し、「在来カブは地域の宝。(品種を)保全・伝承してほしい」と訴えた。

 会場では、全国13府県の28種の在来カブが並び、パネル展示や漬物の試食販売が行われた。