「ここは喉仏ですね」「病気だと骨がもろくてあまり残らないです」。火葬場でのお骨揚げの際、係員が「人体解説」をすることがある。これについて朝日新聞の「声」欄で「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」といった意見が寄せられ、議論になっている。朝日新聞からコメントを求められたジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「気持ちはわかるが、火葬場職員のプロ意識にも思いを巡らせてほしい」という--。
撮影=鵜飼 秀徳
朝日新聞(2019年10月13日付)に掲載された「骨揚げ」の投書 - 撮影=鵜飼 秀徳

■お骨揚げ時の“人体解説”はプライバシー侵害なのか

先日、朝日新聞からユニークな依頼があった。読者投稿欄「声」でコメントを寄せてほしいという。事の発端は、10月13日付同紙にて、「お骨揚げでプライバシー配慮を」というタイトルの投書が寄せられたことによる。

そこには、「プライバシー侵害の最たるものに、火葬場でのお骨揚げがある。(中略)係員はお骨を前に、これは身体のどこの部分だとか、このような病気だと骨がもろくてあまり残らないなどと説明していた。丁寧な応答は理解できるが、病歴や骨格などには触れないでほしい」と書かれていた。

■「裸を見られているよう」“人体解説”を拒絶する人々の言い分

担当記者さんが言うには、この投書に対し、読者から賛否の意見が多数寄せられたというのだ。11月20日付同紙に掲載された内容の一部を紹介しよう。

「背骨全体にチタンが入っている。数多くのボルトも。病歴に踏み込んだ説明をされるのは、裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」(一部、東京都、55歳)

「晩年の伯父は闘病生活を余儀なくされ、ほとんど見舞いに行けなかった私は心のどこかで申し訳なく思っていました。しかし、お骨の説明を受けて伯父の病状を知ることができ、生前の様子も想像できました。形ばかりの静かなお骨揚げではなく、伯父が生きた証しを知ることができたお骨揚げは、私にとっては貴い時間でした」(一部、東京都、48歳)

「散骨や樹木葬も珍しくなくなった昨今ですから、今さらとりたててお骨の説明うんぬんで騒ぎ立てるほどのことではないのかもしれません。でも私自身が『お骨』になる時のことを考えると、説明はご遠慮したいと思います」(一部、群馬県、66歳)

■「お父さん。80年間、よく頑張ったんだね」と思う人も

「『ここは体のどの部分です』と言われたとき、『お父さん。80年間、よく頑張ったんだね』と感慨に近いものがあふれてきた」(一部、熊本県、54歳)

拾骨時の「人体解説」について違和感を感じ、異論を唱える人が出てきたなんて。現代社会を投影したような話ではないか。かつて死後の始末は、「イエ」「ムラ」といった共同体に委ねたもの。それが、「私」が理想とする死を求める時代になったのだ。骨揚げの意識の変化は、現代人の死生観を浮き上がらせる。

火葬後拾骨において、東日本では全部の骨を拾って骨壷に納めるが、西日本では一部の骨しか拾わない。これは2019年1月13日の本コラムで触れた通りである。その拾骨の際、たいていは火葬場の職員が立ち会う。

撮影=鵜飼 秀徳
骨壷の種類(全部拾骨の関東は大きく、一部拾骨の関西は小さい) - 撮影=鵜飼 秀徳

■「大きな骨は大腿骨」「喉仏が座禅している仏様のように見えます」

拾骨の一般的な手順を紹介しよう。まず先に喉仏だけを脇に寄せて他の骨と混じらないように配慮し、足元から順に拾い、骨壷に納めていく。その際、遺族ふたりが向かい合って2本の箸で一緒に遺骨を拾っていく地域と、個別に拾っていく地域とがある。

この時、職員が「ひときわ大きな骨は大腿骨です」「第二頸椎、いわゆる喉仏が綺麗(きれい)に残っていますね。座禅している仏様のように見えます」などと説明してくれることが多い。最後に喉仏を納め、その上に頭蓋骨で“蓋(ふた)”をして骨揚げが終了する。

何度も葬式を経験している人にとっては、「そんなものかな」と深く考えることはないかもしれない。しかし、拾骨に慣れていない人は、あたかも医学教室のような光景に驚き、中には「滅多(めった)にない機会だ」と感心したり、中には投書のように違和感を覚える人もいたりする。

■骨の部位の説明は「丁寧に拾骨している」意思表示

火葬場は全国に1400施設ほどあり、その多くが地方自治体によって運営されている。「人体解説」は職員の義務ではないが、ほとんどの火葬場では「サービス」として実施しているようである。

撮影=鵜飼 秀徳
ある火葬場のメインホール - 撮影=鵜飼 秀徳

葬送事情に詳しく、『火葬後拾骨の東と西』(日本葬送文化学会、2007年)の著者のひとりである二村祐輔さんにも話を聞いた。

「地方都市では、戦後しばらくまで野焼きをしているところがありました。野焼きが済んだ後は、骨はバラバラの状態です。現在のように、ストレッチャーの上で美しく骨を残した状態で骨揚げする習慣は、そんなに古くはありません。火葬場の職員が、丁寧に拾骨している意思表示として、骨の部位の説明がどことなく始まり、それが全国の火葬場に波及していったのでしょう。東京では民間の火葬場が多いですが、喉仏の解説には特にこだわる傾向があるように思います」

■お骨揚げは「グリーフケア」の機能も持っている

人体解説をする目的は、いくつかありそうだ。ひとつは、二村さんが指摘するように、火葬場職員が「丁寧に拾骨している意思表示」としてである。

しかし、その説明が裏目に出る場合もある。骨がボロボロになっていれば、「骨粗鬆症ですね」とか、骨に色が付いていれば「治療薬のせいかもしれませんね(因果関係は不明)」など、プライバシーに立ち入った説明をされた場合、遺族の中には「聞きたくない」という感情が湧くこともあるだろう。拾骨の立ち会いに慣れ過ぎた職員がついつい、部位の説明に饒舌(じょうぜつ)になってしまうケースもあり、そこに違和感を抱く人もいるかもしれない。

写真=iStock.com/hisa nishiya
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hisa nishiya

骨揚げは「グリーフケア」としての場でもある。遺族は、肉体が消滅し、変わり果てた遺骨を目の当たりにする。「もはや、生き返ることは完全になくなった」。死を現実のものとして、直視せざるを得なくなる。職員による人体解説は、死者と生者との間の緩衝材にもなってくれているように、私は思う。だからこそグリーフケア機能を持つ骨揚げにおいて、逆効果になることは避けたい。

■人体説明拒絶派に知ってほしいこと

そこで、人体説明拒絶派の方々に、少し知っておいていただきたいことがある。

確かに、死後、自分の骨を第三者にジロジロみられて解説されるのはたまったもんじゃない、と考える人がいるのは、投書にある通りだ。しかし、火葬場職員のプロ意識にも、思いを巡らせてもらいたいとも思う。

私は、過去に何度か、火葬場の取材をした。その光景は今でも忘れられない。およそ800度の温度で焼かれる炉の前での作業は、苛烈を極めていた。遺体は太った人もいれば、痩せている人も、なかには夭折(ようせつ)した子供もいる。職員は真っ赤に燃える炉の中を観察しながら、焼き過ぎて骨がボロボロにならないように、丁寧に焼いてくれているのだ。

例えば、体調を崩した時、医師の前で服を脱いで聴診器を当てられることに腹をたてる人はあまりいないだろう。それは、医師が病を治してくれるプロであり、患者は医師を信頼して体を委ねているからだ。そういう意味では、火葬場職員は遺体を焼くプロであり、火葬場の空間においては職員に身を委ねるのが「死後のマナー」かもしれない。

■「人体解説をされるのは絶対嫌」な場合の対応策

そもそも人は、一人では死ねないもの。病院や高齢者施設、あるいは自宅で皆に見守られながら息を引き取り、その後は葬儀社の手に委ねられる。宗教者の儀式も入る。葬式の後も、四十九日などの法要を経て墓に納骨される。遺族のみならず多くの他人に身を委ねざるを得ない。

仮に天寿を全うした人ならば、骨揚げは孫やひ孫の教育の場と考えてもらえないだろうか。骨揚げは絶好の情操教育の場であるからだ。

それでもなお、「人体解説をされるのは嫌だ」という人もいるだろう。その場合、生前に遺族にその旨を伝えておきたい。仮に「その時」がきた場合、遺族が骨揚げの際に職員にそっと希望を告げれば、それで済むことである。

----------
鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学文芸学部卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)など。近著に『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』(文春新書、12月20日発売)。一般社団法人良いお寺研究会代表理事。
----------

(浄土宗僧侶/ジャーナリスト 鵜飼 秀徳)