ほんの数年前と比べて混雑が目立つようになった理由と解決法を探ります(写真:USSIE/PIXTA)

大学のセンセイを始めたせいでしょうか、最近、私の周りで若者たちと「身の回りの問題解決」の議論をすることが増えました。社会の問題から会社の問題までいろいろと。それで若者たちが解決したいと考える問題の多くは、

「世の中が理不尽で、弱者にとって公平ではない」

ことに起点があるものです。


新連載スタートです

若者が世の中の理不尽に対抗していくためには、おじさんたちを正しい理屈で論破する技術が重要になります。実際、若者ニーズもここにあって、もっと理屈を研ぎ澄ましていく力を身に付けたいそうです。

そういった若者は自分から進んで世の中の理不尽と戦いたいと考えているわけではありませんが、自分にも周囲の人たちにも火の粉が降りかかってくるので、自衛策としての技術が欲しいようです。

夜な夜なそんな議論を繰り返すうちに、私のようなコンサルタントは若者の願望をサポートできるスキルを持っていることに気づきました。何しろ理屈を考えることが私の仕事の中心なのです。そんなことから読者の皆様に、「世の中の難題について、その構造を理屈で捉える考え方」のレクチャーを連載でお伝えしていきます。

さて第1回のテーマは「問題が複雑な構造になっている場合の考え方講座」です。

簡単そうに見えて複雑な問題との対決

問題があって、すぐに「犯人はこいつだ!」とわかる問題との対決は簡単です。しかし世の中にはその構造が多重構造になっているものが少なくない。すぐに解決できるかと思っても全然解決にならない面倒な問題があります。一見簡単そうに見えるのだけど実は簡単ではない。その実例を取り上げて分析してみたいと思います。

最近の若者の中には韓流が大好きな女子がたくさんいらっしゃいます。新大久保に広がる韓流アイドルショップに出かけてみたり、韓国製の化粧品を比べたり、本場の韓国料理に舌鼓をうったり。その人たちと議論したこんな問題について考えてみたいと思います。まずは私の体験談から。

先日、土曜日の18時ごろ、私が出張で成田空港に向かったときの話です。私は実はこの近辺に自宅があるのでJR日暮里駅からスカイライナー(京成電鉄)に乗り換えるために最寄り駅としてはJR山手線の新大久保駅を使います。それでこれも織り込み済みの話なのですが新大久保駅に到着する時刻は、スマホの路線検索が示す時間よりも10分ほど早く設定します。

その日、出張荷物を抱えて新大久保駅に着くと、想定していたのよりもさらに混雑した駅の状況が目に入りました。改札よりもはるかに手前、一区画前のマクドナルドの辺りからすでに歩道には人混みがあふれ、駅に向けて微速でしか前進できません。駅前の狭い歩道は駅に入る人、駅から出る人、そしてただ歩道をそれぞれの進行方向に反対に進む人の波であふれています。

わずか10m先の改札にそうやって数分かけてようやくたどり着きました。ところが改札からさらにホームへ向かう人の波が一向に前に進みません。自動改札の内側は大勢の乗客で足の踏み場もない状況。それが階段に向かって列を成しています。そしてその進み方は、先ほどの歩道の列よりもさらに遅い。本当に少しずつ列が前に進むだけで、階段の上のほうの状況はまったく見えません。

列が進まない原因は…?

体感的にはかなりの時間がたった後でようやく階段中央の踊り場を過ぎ、ホームが見えてきました。そして同時に、なぜ列がなかなか進まないのかも見えてきます。階段の上に向かうほど私たちホームに向かう人の列は細くなっていくのです。理由はホーム上に山手線を降りた乗客たちがあふれていて、なんとか階段を下りようとしている大量の人が階段上部のホームへの出口をふさいでいるからです。

私たちの前方でホームに出ようとする人の列は、最後は縦1列に狭まって、それがホームに上がりきったところで人ごみに阻まれて身動きがとれなくなって止まってしまっています。ホームに上がった段階で、もうその人は安心していることもあり、無理には動かない。

そうこうしているうちに電車が到着するとホームをふさいでいた人の一部がいなくなるので縦1列の流れが少しよくなって何人かの乗客がホームに登っていくのですが、その頃には新しい降車客が増えるのでまたホーム上は人があふれてきます。

結局、私がホーム上にたどり着いて電車に乗れたのは、新大久保駅についてから10分超。予定していたのよりも1本遅い電車に乗ることになりました。でも不幸中の幸いというか、路線検索では日暮里駅での乗り換え時間を長めに設定していたためにそれでも乗りたかったスカイライナーに乗ることができたのです。

新大久保駅のホームへたどり着くために10分かかるようになったのはつい最近のことです。新大久保は韓流ブームで観光地として人気が上がったのですが、ブームが始まった当初から2009年頃までは1日平均乗降客数は横ばいで一日3.5万人程度の混み具合いでした。若い女子に聞いても、

「以前はこんなに混んでいる感じはしなかった」

と言います。

ところがその状況が変わり始めたのは訪日外国人が増加した2010年代に入ってから。TOKYOを代表する注目の観光エリアである新大久保駅の乗降客数はどんどん増加するようになり、2018年にはJR東日本で最も乗降客が増えた駅になりました。乗降客数は前年比6.7%増、一日5.1万人まで増加したのです。2009年頃と比べると5割近い伸びです。

一方でもともと新大久保駅は山手線開業の後からできた駅で、線路の途中に無理やり作られたホームは幅が狭く、改札は1カ所、改札からホームに向かう階段は左右2つという最小限の出入り口しか用意されていません。そもそも山手線の中では鶯谷駅の次に乗降客が少ない駅だったことからそれでよかった時代が長く続きましたが、ここ数年で明らかにそのインフラと需要が乖離しました。だから冒頭にお話ししたような異常事態が起きているわけです。

JR東日本では2020年春に駅に新しい階段と改札口をオープンさせる工事が進んでいるのですが、ここまで需要が増えてしまうとそれが完成してもピーク時の乗客はさばき切れそうにもありません。ここが今回の講座の着眼点で、一見わかりやすい解決策がおそらく簡単には解決には結びつかないのです。

JR東日本は「できる範囲で階段と改札口の数を増やす」というわかりやすい対策に手をつけているのですが、そもそも乗降客数がここまで増えてきた状況で、それだけの設備増強ではなんともならない。これはJR東日本が発表している駅の改造計画の図を見ると、すくなくとも地元の利用客には容易に想像がつく状況です。ではどうすればこの状況を変えることができるでしょうか。もう少し理屈でこの問題を分析してみましょう。

私の観察によればこの異常事態、乗降客数が一日5.1万人に増加したこと以外にも2つの要因が組み合わさって引き起こされています。つまり乗降客数の異常な増加を含めると3つの理由が複合して起きている事態です。そしてこの問題、新しい出口の新設だけでは解決できないとすれば、残りの2つについても対策を考えないと解決には至りません。

大混雑の理由、2つ目は…

さて、新大久保駅の改札からホームに上がるまでの大混雑の2つめの理由はというと、これはすでに本文にそれとなく書いてあるのでもうお気づきの方もいらっしゃるのではないかと思うのですが、大混雑の列の幅が等幅になっていないことです。

駅に入る際に3つの自動改札を抜けた人波が、そのまま3列でホームに向かい、階段も3列で上がってホームに抜ければ、行列は最速でホームまで上がっていくことができます。ホーム上では人波をそこで立ち止まらせずにさらに遠くに追いやっていく必要があり、そうすれば最速時間で人波はホームに上がることができる。

ところが実際のラッシュ時の駅では自動改札を抜けた人波はいったん、幅10列ぐらいの人混みに膨れ上がります。それがゆっくりと階段を上がるのですが、階段の上には同様に降りてくる人混みが膨れ上がっていてホームに出られる太さは人1列分。逆にホームから改札に向かう人は幅10列ぐらいに広がった形から階段を5列ぐらいふさいで下り、やがて改札に出るころには1列にまで狭くなっています。

これは形で言うとちょうど「じょうご」を上下に重ねたのと同じで、入り口部分に人がたくさんいても、じょうごの出口が狭いため出口の分しか人を出すことができません。

だとすれば列の構造を変えることが解決案になります。ホームから改札へ向かう人混みを仕切りで仕切ったり、何人かの駅員さんで整理をして列の幅が均等になるようにすることで上り下りとも今の三倍のスピードで人の列を流していくことは論理的には可能です。

ただ、そのために駅員さんを増員するのはコストがかかるという問題は残ります。そしておそらくこのパズルのような明快な解決策を用いてもまだこの問題は解決しきれない。それは「乗客が駅員さんの誘導に従ってくれるか」というもう1つの問題が残っているからです。

生産性などに興味を持っていない

新大久保の駅を乗降するたびに、うんざりしそうなほど混雑した乗客の列に混じって人々の様子を見ていると、混雑に3つめの理由があることに気づかされます。通勤や仕事でこの駅を利用する人はなんとか人の流れの生産性を上げて、早く駅のホームにたどり着きたいと思うのですが、人混みの中の半数ぐらいは、そんな生産性などに関心はなさそうなのです。

そもそも首都圏の普通のJR東日本の混雑駅の場合、定期券で改札を通る乗客とそうではない乗客の比率は半々か、若干は定期券の乗客が多いというのが通常です。しかし新大久保駅は観光駅的な性格のために定期券を利用しない乗客が5.1万人のうち3.2万人と安定過半数を占めています。しかも私が冒頭でお伝えした状況は土曜日の午後、つまり乗客の大半が観光客という時間帯に起きている混雑のピークの話です。

それで改めて混雑を観察すると、そもそも駅の改札の外に待ち合わせをしている人々が壁を作って駅への出入りを妨げていることがわかります。

そして改札の中の乗降客の半数ぐらいには急ぐそぶりが感じられない。少なくともホームを降りてくる人たちはまったく急いでいない様子です。混雑した階段を乗降しながらも隙間なく下りることには関心を持たず、むしろ混雑に輪をかけるように歩きスマホや立ち止まりスマホで何か連絡をしています。「もう駅に着いたよー、あと少しだから待っててねー」とでも改札の外にいる友人に連絡を取っているのでしょう、たぶん。

また新大久保駅の特色としては、乗降客に外国人が多いことも挙げられます。韓国人だけではなく中国人観光客も同じくらいかそれ以上存在していますし、もう1つの街の特徴としてイスラム系の住人もとても多い。文化としては本当に多種多様ですが、彼らはおおむねのんびり歩きます。日本人に多い「少しでも早く動くべき」という文化は少数派なのです。

ここは多くの日本人は自覚していないのですが、日本人は小学校の教育で集団行動を教え込まれます。朝礼で運動場に整列したり、体育の授業で行進したりといったアレです。それで朝礼が終わるといちばん生産性が高い方法で教室に戻るように指導されます。教室が遠い学年から順に行進しながら大人数が教室へ向かう。下駄箱で立ち止まって無駄話をしていると先生に「早く教室に戻れ」と怒鳴られる。

最近は少子高齢化で生産性など考えなくても教室に戻れる時代ですが、昭和のおじさんの時代は全校生徒が1500人ぐらいいたので、集団の生産性を教え込むことは本当に大切だったのです。

これは当時、工業立国をしようとしていた日本という国で、社会の生産性(外国人にわかりやすい言葉でいえばソーシャル・プロダクティビティーですね)を高めるための初等教育がなされていたということです。ですから私たちおじさんは無意識のうちに社会がうまく回るように行動をとる。

この伝統は若い世代にも組み込まれていて、渋谷のスクランブル交差点で何千人もの人混みが混乱もなく通過する様子は外国人にはミラクルに見えるそうです。少なくとも日本人は世界の中でも突出して「街を速く歩く民族」として知られています。

ところが新大久保駅を乗降するのはそういった日本人のソーシャル・プロダクティビティー文化とは無縁の人々です。駅の近隣では歩道を秩序だって進むことよりも、3人組なら3人が横に広がって、その日の会話を楽しみながら一緒にゆっくりと歩いたり、立ち止まって何かを指差すことのほうに関心がある。だから町全体でも混雑は解決しない。

「だったら、もう新大久保駅の混雑は解決しないほうがいいのでは?」

というのも1つの見識です。楽しんでいる訪日外国人に「日本では早く歩け」と怒りの指導をするというのも無粋ではないですか。

ただ新大久保の街中ならともかく、駅について言えば過剰な混雑は解決すべき問題です。生産性の話だけではなく、将棋倒しなど将来的な事故のリスクも考えざるをえません。だとしたら駅の構内と周辺だけでも啓蒙活動を含めた対策は必要かもしれません。

具体的に解決するには…?

三層構造の問題を理屈で解決するとした場合の具体的な解決策をイメージしてみましょう。

まずは物理的な障害になる駅前での待ち合わせ文化にメスを入れる必要があります。駅の外側で「駅の改札の外で友人と待ち合わせるのはやめましょう」といったアナウンスを4カ国語で行うのがいいでしょう。

アナウンスするだけでなく、それに加えて待ち合わせ場所としてのランドマークを外に分散させる策も有効でしょう。韓流のショッピングモールやドン・キホーテに手を挙げてもらうというのが具体的なイメージです。どうせみんなLINEで適当に居場所を知らせあって集合するわけですし、それぞれの場所で待ち合わせる習慣が広まればお店の側もむしろうれしいはずです。

駅の中では列の生産性をあげる工夫が求められます。床には大きくペンキで、上り、下りのレーンを色分けすべきです。中央には安全な範囲内において、道路でよく見られるオレンジ色の蛍光色のセンターポールも立てるという手がありそうです。

「降りる人は青いレーンからはみ出さないでください。上る人は赤いレーンからはみ出さないでください」

そのアナウンスもうるさいぐらいに繰り返したほうが効果はあるはずです。

それに加えて「動きが遅い文化」への対策として階段付近では、家電量販店でよく流れているアップテンポなBGMもついでに流す。あの音楽には乗客の気持ちをハイにさせて人に行動を促す効果があるそうです。そうやって新大久保の駅の構内だけは、外国人にとっても生産性が必要な別世界であることをはっきりとさせたほうがよさそうです。

真剣に考えないほうが楽なタイプの難題がある

でも本当にお伝えしたいのは、この解決案でも新大久保の問題はまだまだ解決には至らないのです。たぶん。

これはこんな一見ささいな問題を新連載の1回目のテーマとして取り上げた理由とリンクしています。新大久保駅の混雑は「簡単に見えて簡単な問題ではない」ものですが、それに加えて世の中には「難しいので、その解決を真剣に考えないほうが実は楽だ」というタイプの難題もあるのです。

訪日外国人がどんどん増えていく未来では、新大久保だけではなく日本中にこのような現象が増えていく。これはいわゆるオーバーツーリズムの問題の先端事例です。しかもそれは目の前の問題を解決しても、すぐに観光客の規模が増えて結局は解決にならなかったりします。

逆説的に言えば、新大久保の問題は「混雑にうんざりするのでみんなが駅を使わなくなる」状態を目指したほうが解決は早いかもしれないという考え方も、問題解決の思考法としてはアリなのです。

そして実はこのような「解決が難しい社会問題」は世の中にあふれているのです。だから問題を理屈で解決しようと考える若者にはもう1つ、「その問題は解決できるのか、それとも解決を後回しにしたほうが楽なのか」を見極めるスキルが重要になります。

そんな問題を取り上げながら、世の中の災難や理不尽を乗り越えるためのスキルを考えていきたいのがこの連載。若い読者の皆様からも解決が難しい問題をお待ちしています。