記憶力の良い人は何がちがうか。クイズ番組『東大王』に出演する東大生・水上颯氏は「ふだん目にするニュースでも、どう接するかで、記憶の定着度は格段に変わる。5W1Hを押さえれば、効率的に暗記ができる」という――。

※本稿は、水上颯著『東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣』(三笠書房)を再編集したものです。

写真=iStock.com/Planet Flem
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Planet Flem

■「忘れてしまう人」ほど知りたい記憶のメカニズム

暗記に対する悩みで一番多いのが「覚えたことを忘れてしまう」ことでしょう。人間は忘れる生き物です。一度覚えたことでも時間が経つにつれて、どんどん忘れていってしまいます。

それを表した、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

これは、一度覚えたことを再び記憶し直すとき、最初に覚えたときよりどれだけ時間が節約できるかを表したグラフです。

グラフを見ると、記憶してから1時間後には56%、1日後には66%、1カ月後には79%の時間で記憶し直せることがわかります。

この実験は何の意味もない文字の羅列である「無意味綴り」を用いていて、意味のある情報を覚える暗記にそのまま結びつけるのは適切ではないという意見もあります。

しかし、少なくとも人はどんどん物事を忘れていくということは間違いありません。

また、このグラフからいえるのは、短いスパンで記憶し直すほど、より効率的に覚えられるということです。つまり、一度覚えたことをそのままにせず、1週間ごととか、1カ月ごととか、定期的に見直すようにすると、記憶に定着させやすくなるのです。

僕は、エビングハウスの忘却曲線を利用した暗記アプリ「reminDO(リマインドゥー)」を使っています。このアプリでは面倒な暗記の復習を最低回数でできるよう、記憶の節約率にもとづき、もっとも復習に適したタイミングで、登録した情報のリマインドを行なってくれます。リマインドにしたがって何度も確認していくうちに、自然と頭に定着させることができるのです。暗記が苦手だという人は、ぜひ一度使ってみてください。

■ニュースを頭に取り込む整理法

もうひとつ、一度覚えたことを忘れにくくするためには、普段から「暗記癖」をつけておくのが効果的です。

たとえば、テレビを観ているとき、なんとなくぼーっと眺めているのか、流れている情報を頭の中に入れていくのかによって、「暗記脳」の鍛えられ方は変わってきます。

目の前の情報を効率的に覚えていくためには、「なぜ?」「誰?」「どのように?」などといった「5W1H」を押さえることがポイントです。

ニュースで事件が取り上げられていたら、「いつの事件か?」「事件の原因は?」「関係者はどんな人?」と概要を整理しながらまとめていくのです。

ニュースだけではなく、バラエティやドラマでも、何かしら新たな情報が含まれています。僕はそういった情報に対してアンテナを張り、自分の中に取り込んでいくようにしています。そして、寝る前の10分間くらいで、「今日は、どんなことを覚えられたかな」と振り返るのです。ここで再び内容を確認することで、記憶がさらに深くなります。

もし「何も思い出せない」というのなら、危機感をもちます。いろいろ見たり聞いたりしたつもりでも、素通りしていただけで知識を増やすことができなかった証拠ですから。

こうやって、日常的に「覚える習慣」をつけることで、いざ暗記しなくてはならないことが出てきたときに、最小限の時間と労力で頭に入れることができるようになるのです。

■情報の「つながり」を利用する

また、どんな情報にも「つながり」があります。こうしたつながりをうまく利用し、派生情報をまとめてストーリー的に覚えると効果的です。

たとえば、テスト対策で歴代総理大臣の名前を覚えなければならないとしましょう。そのとき、名前のみならず、その人の出身地やエピソード、時代背景など、派生情報とひもづけていくと、自分の中にひとつのストーリーができあがり、記憶が定着しやすくなります。

歴代総理大臣は現在60人余り。初代の伊藤博文は長州藩出身です。ヨーロッパに留学して海外情勢を学んだ彼は、同行した井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、井上勝とともに「長州ファイブ」に数えられています。

長州藩=現在の山口県からは、伊藤から安倍晋三首相まで、最多8人の総理大臣が輩出されています。

そんな伊藤は四度の組閣のあと、1909年に安重根(あんじゅうこん)によって暗殺されています。歴代総理大臣のうち暗殺された人物は伊藤を含め原敬・浜口雄幸・犬養毅・高橋是清・斎藤実の6名。

犬養が暗殺された五・一五事件、高橋・斎藤が暗殺された二・二六事件はいずれも日本史上重要な事件です。

このように、自分なりに情報を関連させながら頭に入れていくと、「覚えやすく・忘れにくい」暗記ができるようになります。

■体系的に理解するための布石

散発的に覚えた知識の1つひとつはただの水滴にすぎません。でも、そこで終わらせずに周辺知識も押さえていけば、小さな水滴もまとまった水の塊になります。

それらがだんだんと集まっていって、やがて大きな川の流れとなったとき、頭の中にモヤモヤと詰まっていた疑問がダーッと一気にクリアになります。そんな瞬間を味わえるようになると、だんだん知識を身につけるのが楽しくなっていくはずです。

そうした楽しさを得るための布石として、普段から広く浅い知識をつけておくといいでしょう。

新たに興味をもてそうな分野を見つけたときに、入門書を一通り読んだり、概要をまとめているサイトを見たりして、その分野における全体像をつかんでおくのです。

僕たちは日頃から、いろいろな「わからないこと」に出会います。そのときに、「何がわからないのかも、まったくわからない」という状態と、「このあたりがよくわからない」という状態では、その後の知識の深まりは全然違ってきます。

■広く浅くでいい

事前に広く知識を入れておき、「どこがわからないのか」をつかんでいれば、そこを重点的に調べることができます。

すると、「AとBはこんなところで関係していたのか」「Cは独立した問題ではなくて、DとEによって引き起こされているのか」ということがわかります。

しかも、こうしてつながりをもった知識というのは簡単には忘れません。

1つひとつ独立していた知識が、「実はこんなところでつながっていたんだ」という発見をすると、何かひとつ忘れても、ほかの関連した知識から芋づる式に思い出すことができます。

一方で、「何がわからないのかも、まったくわからない」状態で、無理して覚えようとしても、「A」「B」「C」「D」「E」という単発の知識を得るのがやっとで、そのつながりまでは見えてきません。

普段から広く浅い知識をつけておかないと、新しい情報を得たときに、そこからつながりを見つけ出していくことが難しいのです。

■記憶は「共通点」で強くなる

ばらばらだった知識をひもづけていくために必要なのが、「共通点からつなげる」ことです。

水上颯『東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣』(三笠書房)

たとえば、「ティッシュ」と「狭(きょう)心(しん)薬(やく)」。一見何のつながりもなさそうですが、舌でなめてみると共通点が見つかります。どちらも「甘い」のです。

なぜ、甘く感じるのかというと、ティッシュにはグリセリン、狭心薬にはグリセリンを原料とするニトログリセリンがそれぞれ使われているから。グリセリンはほのかな甘みをもち、甘味料として使われることもあります。

つまり、ティッシュも狭心薬も、グリセリンが使われているという共通点があるのです。こうした共通点を見出して、「だからどちらも甘いのか!」と自分の中で納得しておくと、知識が深まるのと同時に、忘れにくくなります。

このように、共通点をもとに、情報をまとめていくことで、より効率的に記憶していくことができるのです。

----------
水上 颯(みずかみ・そう)
東京大学医学部6年生
1995年山梨県生まれ。2012年、私立開成高等学校在学中に、第32回全国高等学校クイズ選手権で優勝。14年、東京大学理科三類に現役合格。17年、高い志と異能を持つ若手人材支援を行なう公益財団法人 孫正義育英財団の財団生(1期生)に選ばれる。TBS系『東大王』に東大王チームとしてレギュラー出演中。その他、クイズ番組を中心に、テレビ出演多数。
----------

(東京大学医学部6年生 水上 颯)