プロテインなどで作られた代替肉が、世界各国で広がりを見せている。欧米ではマクドナルドやケンタッキーといった大手ファストフードも参入済みだ。日本でも流行する可能性はあるのか。代替肉市場の最前線に迫る--。(第4回、全4回)
撮影=シェリーめぐみ
スーパーで売られているビヨンド・バーガー - 撮影=シェリーめぐみ

■知らずに食べたら“本物”と思うくらいにおいしい

2019年5月。とある企業の米ナスダック株式上場が大きな話題になった。ビヨンド・ミート、いわゆる代替肉のメーカーである。IPO価格に比べ192%という記録的上昇によって、時価総額は38億ドルに膨れ上がり(ブルームバーグ、5月3日)、食の未来を変えるゲームチェンジャーだと大きな注目を集めた。

実は、ヴィーガンやベジタリアンが食べる代替肉自体は特に新しいものではない。これまでもヴィーガン向けの肉を使わないグルテン・ミート、べジー・バーガーなどは専門店で販売されていた。

しかし、2009年に創立したビヨンド・ミート社がにわかに注目されたのには理由がある。2016年に発売され、豆から抽出されたプロテインを原料にした「ビヨンド・バーガー」のクオリティーがとても高いのだ。豆や雑穀を固めて作っただけのこれまでのベジー・バーガーと違い、分子レベルで本物の肉に似せて作られているために、食感も見た目も味もお肉とほとんど変わらない。

筆者もビヨンド・バーガーを食べてみたが、あえて言うなら「ちょっとさっぱりしたハンバーガー」という感じがした。パティを焼くと赤い肉汁(ビーツの汁)まで出るという凝りようで、黙って食べさせられたら代替肉とは分からないだろう。

栄養面でも、プロテインの量は同じサイズの牛肉ハンバーガー・パティのタンパク質と変わらないが、脂肪分もカロリーも少ないのがポイントだ。

■今やスーパーの肉売り場にも並ぶように

さらに話題なのは、ビヨンド・ミート社のバックに有力なベンチャーキャピタルが付いており、潤沢な資金があることだ。このベンチャーキャピタルはシリコンバレーのITスタートアップ企業を中心に投資を行っており、肉を食べる喜びを失わず、健康にも環境にもいい製品を作ろうというコンセプトを前面に打ち出している。

ビヨンド・ミート社は今や食品ブランドのスーパースターにのし上がり、ホールフーズなどのオーガニックスーパーのみならず、普通の大手スーパーの肉売り場にも置かれるようになった。

他方、ライバルのインポッシブル・フーズ社が出している「インポッシブル・バーガー」も好調だ。こちらはスタンフォード大学の生化学の教授による移植用の筋肉細胞を、植物由来で作ろうとする研究から始まったという。

撮影=シェリーめぐみ
バーガーショップ「ネクスト・レベル・バーガー」で販売されているビヨンド・バーガーを使った商品 - 撮影=シェリーめぐみ

これまでは限られた店でしか手に入らなかったヴィーガン・ミートを、ハンバーガーというアメリカ人が最も好きな料理の形にして、しかも限りなく肉に近いおいしさで手軽に食べられるようになったことは、まさにエキサイティングな革命以外の何物でもない。

ヴィーガン歴8年の女性は「私も野菜や豆腐、雑穀類などと一緒に、ビヨンド・バーガーやインポッシブル・バーガーなどの代替肉はよく食べています。特にヴィーガンやベジタリアンになったばかりの人にとっても、食べやすくていいと思いますね」。

しかし、実はこうした代替肉は、ヴィーガンやベジタリアンをもはやメインターゲットにしていないのだ。

■代替肉が本当に狙っている顧客層は

驚いたことに、ビヨンド・ミート社によれば、商品を購入する人の9割はヴィーガンでもベジタリアンでもないという。これまでにない代替肉のリアルさに驚いた肉食のアメリカ人が文字通り飛びついているのだ。

こうした代替肉は、プラント・ベースド・ミート(plant-based meat、植物性の原料を使った肉)と呼ばれている。

調査機関グッド・フードインスティチュートの調べによれば、最大手のビヨンド・ミート社の売り上げは2017年〜18年の1年間で前年から70%増。代替肉全体の売り上げも23%増えた。普通の食肉の伸びが2%に止まっていることに比べると、その成長の大きさが分かるだろう。

こうした代替肉への投資も急激に増加している。ビル・ゲイツ、俳優のレオナルド・ディカプリオといった有名投資家をはじめ、フェイスブックやウーバーなどに投資してきたベンチャーキャピタルも関わっている。食肉大手のタイソン・フーズや、グローバルブランドのネスレなども投資に乗り出している。

■海外のマック、ケンタッキーは一足先に新商品

一方ヨーロッパでは、一足先にマクドナルドがドイツやスウェーデンなどでヴィーガン・バーガーの販売を開始。アメリカでは、朝食に力を入れる大手コーヒー&ドーナツチェーンのダンキンが、7月にビヨンド・ミートを使ったサンドイッチを発売、続いて8月にはバーガー・キングがインポッシブル・バーガーを使った「インポッシブル・ワッパー」を始めた。

さらに、ケンタッキーフライドチキン(KFC)も代替肉を使ったフライドチキンサンドをイギリスで売り出したばかり。ビヨンド・ミート社と提携した「ビヨンドフライドチキン」を、ジョージア州アトランタの一部店舗で実験販売したことは先月の大きなニュースになった。こうした商品は、すでにヴィーガンを超えてマスをターゲットにしていることは明らかだ。

市場調査会社のミンテルによれば、アメリカ人の6割は肉の消費をもっと減らしたいと考えている。こうした代替肉は、お肉を控えたい、もっと植物性由来の食品を取り入れたライフスタイルに変えたいと思っているアメリカ人、さらにはとにかく新しいトレンドに敏感な若い世代にとって、わくわくする食アイテムとして脚光を浴びているのだ。

代替肉の向こう10年間の成長は、現在の100倍に当たる1400億ドルにまでに達し、食肉市場の10%を占めるようになるという予測もあるほどだ。

この試算を行ったバークレイズ・グループはその最大の理由として、ミレニアル世代とそれに続くZ世代が抱える「環境への懸念」を挙げ、それに続き「動物虐待への反対」と「健康」も指摘している。

■動物性なのに「ヴィーガンもOK」

ところがここにもう一つ、代替肉に加えて新たなゲームチェンジャーになるお肉が市場に参入しようとしている。動物の幹細胞から培養して生成された「ラボミート」だ。

この肉はクリーン・ミートとも呼ばれ、開発しているスタートアップは全米で10社を超える。2021年ごろにはもう市場に登場するとみられている。

これが実現すれば、畜産がもたらす倫理、環境問題はもちろん、世界の食糧危機を一気に解消する手段として世界の投資家からすでに熱い視線を浴びている。中でも食肉大手のタイソン・フード、畜産大手のカーギルなどが投資していることで、将来が期待される一方、技術的な問題もまだ大きいとされている。

ところで、ラボミートは厳密にいうと動物性タンパク質に当たるが、ヴィーガンの人は食べていいのだろうか?

ヴィーガン食品の見本市「ベジタリアン・フード・フェスティバル」のオーガナイザー、サラ・フィオリさん(ヴィーガン歴20年)によれば「ヴィーガンのもともとの理念は動物を殺して食べないという解釈であれば、ヴィーガンでもラボミートは食べていいことになります」

なるほど、ラボミートの出現で、ヴィーガンというコンセプト自体も変貌していきそうな気配だ。

■あと20年で家畜は食肉市場の半数以下に?

世界的な経営コンサルティング会社A.T.カーニーは、2040年までに世界の食肉市場の6割が、代替肉とラボミートになると予測している。

その根拠は、2018年時点で76億人だった世界の人口は、2050年までに100億人に達し、併せて食肉需要も劇的に増加するからだ。それに対し、多くの土地と水を必要とする畜産は、「NYの若者「肉の代わりに大豆」という意識の高さ」(8月28日)で述べたように非常に効率が悪く、温室効果ガスの排出、森林破壊などでとても持続可能な食糧の生産方法ではない。

また、地球温暖化や人口増加のために耕地が縮小していく将来、熱帯雨林のような貴重な自然を破壊するという犠牲を伴い、また肥沃(ひよく)な土地を維持するために大量の水を消費する畜産はもう正当化できなくなる。

さらに今後、食肉の生産量を増やすための成長ホルモンや、抗生物質への規制が厳しくなると、畜産自体が世界の人口増加に伴う消費の拡大、特にこれまで肉の消費が比較的少なかったアジア地域などの需要を支えきれなくなると考えられている。

一方で、これからのマーケットの主役であるミレニアル世代やZ世代に、畜産の動物虐待や環境破壊といったネガティブなイメージが定着する中、企業も投資家もますます代替肉とラボミートに傾倒していくことは間違いないだろうと予測されている。

■“乳”ではないミルクも登場

肉以外の代替プロテインも注目されている。中でも代替肉に先駆けて普及したのは「ノンデイリー」と呼ばれる、牛乳や羊乳ではないミルクの代替製品だ。

豆乳は一足先にかなり普及していたが、「豆乳を飲みすぎると女性ホルモンが増えて男性が女性化する」という情報(現在は誤報とされている)がネット上を駆けめぐったために豆乳離れが進み、代わりにアーモンドミルクが急速に普及した。

それを引き金にさまざまなノンデイリー製品、カシューミルク、ココナッツミルク、オートミルクなどが注目を浴び、これらを使ったヨーグルト、アイスクリーム、チーズが急速に広まり、ヴィーガントレンドを後押しする形になった。

市場規模も、乳製品を含む全体の15%を占めるまでになっている。つまりすでにヴィーガン、ベジタリアンのカテゴリーを超えてしまっていると言っていいだろう。牛乳業界が、こうしたノンデイリー商品を「ミルクと呼ぶべきではない」とクレームを付けているのも、そのパワーのすごさを物語っている。

こうしたノンデイリー製品に対する投資も引き続き活況で、市場はまだまだ拡大しそうだが、さらに新たに登場してきたのがラボミルクだ。微生物を使って動物性のミルク・プロテインを作り出す試みが進んでおり、こちらも投資家達の熱い注目を集めている。

■昆布や海苔のおやつにブームの兆し?

筆者が取材したベジタリアンフード・フェスティバルでは、ヴィーガン・バーガーやアイスクリームはもちろんあったが、今年の注目アイテムはというと「ケルプ(昆布)です。アクアという会社のケルプ・ジャーキーはとてもおいしいですよ」(サラさん)。

撮影=シェリーめぐみ
アクア社の「ケルプ・ジャーキー」 - 撮影=シェリーめぐみ

実は、アメリカではヴィーガンに限らず、海藻が新たなスーパーフードとして静かな注目を集めているのだ。

特に動物性タンパクを取らないヴィーガンにとって、オメガ3脂肪酸、ヨウ素、ビタミンB12カルシウム、マグネシウムなどが不足しがちになる。それを補えるのが海藻というわけだ。

もともとアメリカ人は海藻を食べる習慣がない。かつては黒くて不気味と嫌われた海苔は、バーベキュー味、わさび味などの味付け海苔の状態でスナックとして普通に売られるようになったが、まだまだこれからといった感じだ。フェスティバルでも、アクアのケルプ・ジャーキーのほか、クラッカーなどに塗って食べる藻類のスピルリナをペースト状にした商品があった。

大型スーパーなどには昆布を原料にしたケルプ・ヌードルなども見かけるようになっているし、海藻に注目するシェフも増えてきているようだ。味や食感がもっと進化して大きな投資家がつけば、もっとマスに注目されるようになるかもしれない。

撮影=シェリーめぐみ
ミレニアル世代に人気のスーパー「Trader Joe's」のノリ・スナック - 撮影=シェリーめぐみ

もっとも、筆者がケルプ・ジャーキーを食べた正直な感想としては、もしかすると海藻に長年慣れ親しんでいる日本人の方がずっとおいしく作れるのではないかという気はしたが……。

■温暖化が止まらない限り、トレンドは続く

深刻な肥満や生活習慣病などを抱えるアメリカで、サバイバルのために健康に気を遣うようになってきたミレニアル世代やZ世代に対し、セレブやネットのインフルエンサーのメッセージが共鳴。さらにはドキュメンタリー映画などが描く肉食の健康リスク、動物虐待、さらには畜産の地球環境破壊への懸念が強まることでヴィーガン文化はアメリカで大ブレークした。

そこに地球環境や食糧問題から生まれた代替肉が加わることで、ヴィーガン、ベジタリアンを超えて、アメリカの若者の間で「植物性の食生活」が今まさにブームになっている。

だが、果たしてこれは一過性のトレンドなのだろうか?

ベジタリアン・フード・フェスティバルのサラさんは「このトレンドはこのまま続いていくと思います。なぜなら畜産を続ける限り、地球の温暖化が元に戻ることはないからです」。

ヴィーガン歴7年の24歳女性は「私たちミレニアル世代は前の世代に比べ、ネットで簡単にあらゆる情報にアクセスできる、逆にいうとこれまで知らなくて済んだことも、知ってしまったからには目をつぶることもできません。そして地球の未来も人類の未来も、私たちの世代にかかっているという自覚があるのです」。

■“肉食”の選択にかかわらず、食を考える時代がきている

地球の未来を考える時、ヴィーガンなのか、そうでないかにかかわらず、自分たちが何を食べるべきかを考える時代がきている。それが今ヴィーガンという形のトレンドとして現れていると考えるべきかもしれない。

そして、世の関心が高まれば高まるほど、ビジネスもお金もそれに従っていくことを考えると、この動きが加速して、将来の私たちの食が何らかの形で変貌することは間違いなさそうだ。

こうした動きはアメリカだけでなく、イギリスなどヨーロッパやオーストラリアなどでも広がりつつある。ネットでつながったミレニアル・Z世代の情報ネットワークにはすでに国境がない。そう考えると、このトレンドが近い将来日本にも波及し、ビジネスチャンスとしても有望なものになっていく可能性は十分あるだろう。

----------
シェリー めぐみ(しぇりー・めぐみ)
ジャーナリスト・ミレニアル世代評論家
早稲田大学政治経済学部卒業後、1991年からニューヨーク在住。ラジオ・テレビディレクター、ライターとして米国の社会・文化を日本に伝える一方、イベントなどを通して日本のポップカルチャーを米国に伝える活動を行う。長い米国生活で培った人脈や米国社会に関する豊富な知識と深い知見を生かし、ミレニアル世代、移民、人種、音楽などをテーマに、政治や社会情勢を読み解きトレンドの背景とその先を見せる、一歩踏み込んだ情報をラジオ・ネット・紙媒体などを通じて発信している。オフィシャルブログ
----------

(ジャーナリスト・ミレニアル世代評論家 シェリー めぐみ)