撮影の冒頭。白やブルーやグリーンのイスを並べた中から、「どの色が好きですか?」と聞くと、「オレンジ!」と即答。そのひと言で、パっと現場が華やぐ。

照明をチェンジして、次はやわらかい雰囲気で撮ろうとカメラマンが「好きなことはありますか?」と声をかけると、「いっぱいあります!」とやはり即答してくれた。

「私、大好きなことがありすぎて」。悠木 碧はそう続けた。

声優として、スタッフや原作者、視聴者のオーダーにできる限り応えたいという悠木の姿勢は、彼女自身も作品やキャラクターへの愛がとても深いから。今回の撮影でも、ブギーポップの“黒い筒”という描写を意識した洋服をチョイス。難しい役と向き合っているときも、「楽しい」、「声優冥利に尽きる」とポジティブな言葉がポンポン飛び出す。人のお芝居を聴いているだけで、幸せになれるという。

ロングインタビューを通して、4歳から子役として活躍し、今や声優としてオンリーワンの存在になった彼女を支えている“感受性”に触れてみたい。

撮影/祭貴義道 取材・文/原 常樹 制作/アンファン
ヘアメイク/森 かおり(クララシステム)

「2019冬のアニメ」特集一覧

サブカルチャーの源流ともいえる作品で、主役を任される重責

悠木さんは、アニメ『ブギーポップは笑わない』で宮下藤花と彼女の別人格であるブギーポップという二役を演じられています。
中学生の頃に、同年代の進んでいる子たちがこぞって原作の小説を読んでいました。私もすすめられたことはあったんですが、手を付けたことはなくて。でも、サブカルチャーの源流ともいえる偉大な作品ですし、今でもシリーズが続いていることは知っていました。
大きな変革をもたらした作品であることは間違いありません。
実際、今回のオーディションに受かったあとに「えっ、ブギーポップ役に決まったんですか? 小説家になろうと思ったキッカケです!」と何人もの今をときめく作家さんたちに声をかけていただいたので、影響力の強さを肌で感じました。

これはオーディションの前に想像していたよりも、遥かに重い責任があるぞと。数字で表現するなら想像の20倍ぐらいでしょうか……。
かなりの重責だったんですね。
私にとって源流になる作品は、時雨沢恵一先生の『キノの旅』なのですが(2003年のアニメ化では小学5年生のときに『キノの旅』さくら役として出演。2017年の『キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series』ではキノを演じた)、同じように時雨沢先生にとって『ブギーポップは笑わない』が小説家になったキッカケだと伺って、より重さを感じました。これは期待を裏切れないなって。

それだけ多くの方の人生に影響を与えられる作品というのは特別ですし、そんな作品のメインの役を私が任せてもらった意味をしっかり噛みしめつつ、みなさんに満足してもらえるように今も頑張っています。

ブギーポップのように、特殊な芝居のチューニングは楽しい!

オーディションの段階では、役に対してどのようなアプローチをされたんでしょうか?
まずはテープオーディションからのスタートでした。通過したあとのスタジオオーディションでは、藤花やブギーポップだけじゃなくて、末真(和子)も(霧間)凪も全部やらせてもらったのを覚えています。

誰に受かっても楽しそうだなとは思っていたんですが、内心、受かるとしたら藤花とブギーポップかなとも予想していました。
そう感じる手応えがあった?
主役だからというのはあるかもしれませんが、ブギーポップを演じたときに、とくにいっぱいディレクションをいただいたんです。「情動があるわけではないけれど、狂言回しとしてもっと抑揚をつけてしゃべってほしい」って。この“狂言回し”という言葉は一番大きなヒントになりました。

「外見は藤花だし、知らない人には変な格好をしている人間に見えるかもしれないけど、しゃべったらそうじゃないとわかる感じがいい」と。
難しい注文ですね。
難しいんですけど、夏目(真悟)監督や、音響監督のはた(しょう二)さんにはほかの作品でもお世話になっていますし、ビジョンの共有がうまくできたんです。

ありがたいことにディレクションも、「この感情を何%足してください」みたいに具体的なので、それに合わせて調節すればいいんです。

あと、演じるときに心がけているのは、原作の先生の持っているイメージを大切にすることです。
本作でいえば、原作者の上遠野浩平先生の思いを強く汲み取ろうと?
声優は複数の役を同時期に何本も演じることもあって、次のクールになるとまた新しい役と出会って……というのを繰り返します。もちろんひとつひとつの役に思い入れはあるんですけど、原作の先生は、私たちとは比較できないぐらい人生の長い時間をかけて、ひとつの作品と向き合っています。

しかも、100の情報をわずかな文字に集約するお仕事なので、見えている世界も違うはず。そういう意味でも、先生がアニメを観たときに「いい」と思ってもらえたらいいなぁって……。
実際に上遠野先生ともそういったお話を?
いえ、残念ながらまだお話をする機会がないんです。でもそのぶん、先生の意向を夏目監督やはたさんが丁寧に汲み取ってくださっていると信頼していますし、そんなスタッフさんたちのディレクションに合わせて私はお芝居を細かく調節することが役割かなと。さっきは20で出した感情を今度は30まで出そう、とか。
そこまで器用に感情の度合いを調整できるものなんですね……。
私の場合、「右に二歩、前に三歩、歩いてください。そこから斜め30度を向いて、はい、そこで止まって〜」みたいに言われたときに、指示に従いながら「ああ、そこを向けばいいんだな」と導き出していく作業がそもそも好きなんです。
悠木さんにとってそういう作業自体が性に合っていた。
そうなんです。たしかにほかの役に比べて複雑なことを求められているとは思いますけど、それを任された喜びのほうが大きいので、気になりません(笑)。

複雑なことを求められる喜び。役者冥利に尽きる瞬間がある

役を細かくチューニングしていくうえで、とくにヒントにしている情報はあるんでしょうか?
この体格だったらこれぐらいの声だろうとか、この尺でしゃべっているからテンポはこんな感じだろうとか、まずはガワから考えていくんです。でも、メンタル的な部分はその場でほかの役者と掛け合って作るし、特定のセリフに沸点を持ってくるために感情の流れも計算したりします。

あと、「悠木さん、ブギーポップの沸点はそこじゃなくてここです」みたいなディレクションをいただいて初めて掴めることもあります。

ブギーポップの場合、人の言葉でそれを“感情”と言ってしまっていいのかは疑問ですが、彼ならではの摂理をもって存在しているので。彼にも“好き嫌い”みたいなものはありますし。
人ならざる存在を読み解いていくのも、声優ならではの醍醐味かと思います。
映画やドラマでもそういう役を要求されることもあるのかもしれませんが、少なくとも、ブギーポップのような役を私は見たことがありません。

というか、お芝居の配合が特殊すぎてブギーポップにしか使えません(笑)。

もし、ほかの現場で同じお芝居をしたら「実態がなさすぎる!」って言われると思います(笑)。でも、お客さんからしてもまったく掴めず、怖いと感じてもらえることがブギーポップらしさになるんですよね。これは私自身も例外じゃなくて、たとえレシピがわかっていてもブギーポップという存在を理解してはいけないんです。
もはや役自体がパラドックスのような……。
先ほども言ったように自分の中でレシピはあるにはあるんですが、レシピ通りに演じたからといって必ずしもブギーポップになるとは限りません。必ず違うことをやるし、じゃあ、ブギーポップが変化し続けているのかといったらそういうわけでもない。定義づけ自体が不可能なんです。
作中では「彼」と呼ばれていますが、男性というわけでもないんですよね?
はい。最初は私も藤花から人格が変わったことがわかりやすいほうがいいなと思ったので、もっと少年っぽく作っていたんですが、性別が想像ついちゃうと途端に人間味が増すという話になって……。

じゃあ、無性別でいこうと思ったら、今度は「それよりは男の子にしてください」と言われてしまって。難しい!(笑)

なので、差を感じてもらうためにも、人間である藤花に関してはかなりキュートめに作っています。
制御できないブギーポップよりも、藤花をわかりやすい形に印象づけた。
それが一番自然だと感じたんです。ただ、「夜明けのブギーポップ」編では病院で藤花がグラデーションのようにだんだんブギーポップになっていくシーンがあって、そこは正直、めちゃくちゃ楽しかったです!
難しかったというよりも楽しかった?
はい、楽しかった!(笑)「そんなに複雑なことを私に求めてもらえるんだ!」という気持ちになりましたし、これがまさに役者冥利に尽きるということなんだと感じました。

声優の露出が増えてありがたいけど、純粋に作品を見てほしい

役がグラデーションになるうえに、セリフの尺も画に合わせるというのは薄氷を踏むような作業だったのでは?
尺に関しては、第1話(「ブギーポップは笑わない」編)で竹田(啓司)とブギーポップがずっとしゃべっているシーンがとにかく難しかったので、それに比べたらラクだったと思います。

第1話から第3話はとくにゆっくりできているエピソードなのに、そこで彼が狂言回しのように不規則にしゃべるので、作画さんが想定しているタイミングとブギーポップ自身のリズムを合わせるのがすごく大変でした。

ブギーポップは人間じゃありませんけど、私は人間なので、息が足りなくなったり、逆にめちゃくちゃ余ったりして……。

でも、ブギーポップである彼は私を通して勝手にしゃべっちゃうし、仕事人として冷静な私と、竹田とで三つ巴になるという不思議な図式でした(笑)。
誰にもとらわれないブギーポップでも、尺には縛られる部分があると(笑)。
私たちは台本から入りますけど、お客さんは視覚から入ると思うので、なるべくなら画の情報に合わせないといけません。そもそもブギーポップ自体が違和感を具現化したような存在なので、ほかの部分で違和感を作ってしまっては際立たなくなってしまう。「役に合ってない」という意味での違和感を与えてしまったら切なくなってしまいます……。
想定外の違和感を排除して、作品に純粋に集中してもらいたい気持ちがあったわけですね。
そうなんです。昨今、声優というお仕事の露出が増えたのはすごくありがたいことなんですが、同時に、キャラクターをキャラクター、ストーリーをストーリーとして純粋に見てもらえる機会は減ってしまった気がします。

だからこそ、そういうお客さんに満足してもらえるようなお仕事ができたらいいなという思いで日々取り組んでいます。

弱さやズルさもあわせ持つ、“人間味”あふれる登場人物たち

ブギーポップという不可思議な存在と向き合っていて、ストーリーの中で“彼の意外な一面”を顕著に感じた部分はありましたか?
基本的に彼は敵意を見せないというか、敵と対峙しても余裕で勝っちゃうし、「登場してBGMが流れたらもう彼のターン!」みたいなところがありますが、イマジネーターに対してだけはライバルに近い意識があるということで、「“やや”ヒーローになって」と言われたときは「そうなんだー!」という感じでした。

でもその影響で、そのあとのエピソードでイマジネーター以外の悪役に対してやりすぎて、「ちょっとヒロイックすぎましたね」って言われちゃったり(笑)。
イマジネーターはそれだけ特殊な存在であると。
何かに対して嫌悪感を抱くというあたりは、私でも理解できるブギーポップの珍しい一面だなと思いました。まぁ、またすぐにわからなくなりましたけど(笑)。

ブギーポップに関しては「ちょっとわかったかも?」って感じることが、そもそも勘違いの可能性が高いというか。「私はこれがいいと思うんですけど……」という提案も含めた配合でお芝居をしてみて、それがオッケーになると「やったー!」という感じになります。

ブギーポップがブギーポップである以上、夏目監督やはたさんも彼をすべて理解してはいけないんでしょうけど、私がなんとなくズレている場合はしっかり伝えてくれます。スタッフさんからの「なんだかよくわからないけど違う」ってすごくヒントになるんです!
藤花を演じるときは、どんなディレクションを受けていますか?
藤花に関してはほとんど何も言われません(笑)。

事件が起こるとブギーポップが表に出てきてしまうので、彼女はあらゆる騒動から一番遠い人物。だからこそ本当に一般的な女子高生という感じでブギーポップとは対極に位置していますが、それぐらい違ったほうが演じやすいんです。

声を出している身体自体はどちらも私のものなので、そこまで変化はつけられませんが……。
アニメはいよいよ「歪曲王」のエピソードに突入します。
「歪曲王」編では、これまでに登場した人物たちが再登場して大きな事件に発展していきます。

とくに田中(志郎)と委員長(新刻 敬)には大きな見せ場があって。私は委員長がすごく好きなので、そういう意味でもワクワクしました。

アニメーションは夢を配るものなので、ときにはウソみたいにいい子が出てきたりもするんですけど、この作品はみんな人間らしい弱さやズルさもあわせ持っている。人間味があるから、すべての登場人物に好感が持てちゃうんです。
人間を真正面から描くことで、作品が“人間賛歌”になっているのも大きな魅力ですよね。リアリティーがあるからこそ、現実の世界でも『ブギーポップは笑わない』みたいな事件が秘密裏に起こっていてもおかしくない気もします。
学生時代を振り返ると、「急に不登校の子が増えた気がするけど、なんだろう?」とか「突然転任していったあの先生ってなんだったんだろう?」とか、ちょっとした不思議がありました。それがこの作品と見事にリンクするんです(笑)。

藤花はいつもブギーポップの衣装を持ち歩いていますが、よくよく考えたら女子高生って意味わからないぐらい大きいカバンを持ち歩きがちですし(笑)。
きょうの悠木さんの衣装も、ブギーポップをイメージしたものだとか。
原作にもある表現ですが、「黒い筒」をイメージさせてもらいました。

ブギーポップの衣装ってすごく目立つデザインですけど、カバンの中に収納するとしたら「筒」は理にかなったデザインですよね。そういうところも現実と相互通行で考えられるのがこの作品の魅力。

エンタテインメントノベルの黎明期にこんな素敵な作品が生まれたのは、改めてスゴいことだったんだなと感じます。

どんなに調子が悪くても、マイク前に立つと元気になる

ここからは悠木さんのパーソナルな部分も伺っていきます。先ほど、役に対するアプローチの微調節が好きだという話も出ましたが、そういった技術はこれまでの役者人生の中でどのように培われてきたんでしょうか?
私たち声優が担っているのは、作画を経た登場人物たちの動きと、脚本の中のメンタルな動きを接着剤のように結びつける作業。「こういう役なら任せて!」という役もあれば、「これが私に来ちゃったか。どうアプローチしよう?」と迷う役もあったりします。

任されたからには、お客さんに違和感なく受け取ってもらえないといけませんし、そのことを第一に考えながら活動を続けてきました。

役というのは本当に多種多様で、色にたとえるならば、ひと口に「元気な女の子」といっても、イエローだったり、オレンジだったり、グリーンだったりバラバラ。無限にアプローチの可能性があるんです。
同じグリーンであっても、ライトグリーンやビリジアングリーンのように細分化できますよね。
そういう細かいツマミをイジっていく作業が私にとっての“調節”。

普通のアニメーションだと、一度色を決めたら変えないほうがわかりやすかったりもするんですが、常に色を変えつつ波長を合わせていくブギーポップのような特殊なケースもあるわけです。

これはいろいろな役をやらせてもらった今の私だからできることだと思います。できていたらいいなぁ……。
もともと悠木さんは子役として顔出しで活躍をされていましたが、声優の世界に興味を持たれたキッカケは?
子役のお仕事は、女優さんの子ども時代を演じることが多いんです。つまり、どんなにお芝居がうまくても顔が似ていなければ落ちてしまう。身長の並びで落ちてしまうことだってあります。逆にお芝居が合っていなくても、似ていれば使われたりもする。それがどうしても納得いかなかったんです。
声優であれば、外見に関係なく技術で採用されると。
だからこそ声優としてお仕事ができるようになったことはうれしかったですし、同時に、腕を磨かなければ仕事は取れないという危機感も強くありました。

外見に関係なくお仕事が取れる世界に来た以上、お芝居はしっかりと役に合わせないといけないと。そういうこだわりだけは強く持ち続けているつもりです。
スタッフや原作者、さらには視聴者のオーダーになるべく応えたいという悠木さんの姿勢は、そういう考えからきている?
そうですね。ありがたいことに最近では、接着剤としての私に「こんな色を出してほしい」というイメージを持ったうえでキャスティングしてくださるケースも増えました。

取り組み方は違えど、「役を生き物にする」という部分は変わりませんし、どっちも楽しくて仕方ありません。
悠木さんにとって、声優は本当に楽しいお仕事なんですね。
自分で言うのもなんですけど、天職だと思います(笑)。

日本では、仕事を楽しむのは良くないみたいな風潮もありますが、申し訳ないことに楽しくて仕方ありません。どんなに調子が悪くても、マイク前に立つと元気になりますから(笑)。

とくに『ブギーポップは笑わない』みたいに役に対する創作の余地があるとワクワクしますし、作家さんの頭の中にある世界をアニメで再現するうえで、「手の内を見せてもらった感じ」もあって楽しいんです。
中には創作の余地がないぐらい、決まったイメージを要求されるお仕事もあるのでは?
とくに子ども向けの作品だと、わかりやすいイメージの役は多いと思います。それはそれで「どれぐらいまでブレが許されるのかな〜」って試してみたり、いろいろと楽しみ方はあるんです。

いずれにしても大切なのは、誰をターゲットにして、なぜそういう要求をされるのか。

料理にたとえると、小さい子どもにフランス料理のフルコースを出しても、バゲットでお腹いっぱいになっちゃう。お客さんが楽しんでくれることが一番なので、そのオーダーに合わせていくのが大事なんです。

「アフレコ現場に来たのではなく、世界を救いに来たんだ」

声優業界には若い役者さんもどんどん増えています。中には悠木さんに憧れて声優を目指したという方もいらっしゃるのでは?
そういうありがたいことを言ってくれる後輩もいますし、そのたびに「えっ、本当に!?」っていう気持ちになります。

しかも、そういう子がメチャクチャいいお芝居をしていたりすると、うれしさも倍増。

本当にリスペクトしていたかどうかはさておき(笑)、これから最前線で活躍するであろう後輩たちに少しでも刺さっていたと考えたら、「やったー!」っていう気持ちになります。
逆に悠木さんが先輩の声優からかけてもらった言葉で、とくに印象に残っているものがあったら教えてください。
私は沢城みゆきさんを超絶尊敬しているんですけど、あるとき朝の現場で沢城さんが「私たち、朝10時から世界を救ってるからさ〜」とおっしゃったんです。

おそらく軽い冗談だったとは思うんですけど、その言葉を反芻(はんすう)したときに、ハッと気づかされて……。

登場人物たちは本気ですし、だからこそ、声優の責任も重大。「アフレコ現場に来たのではなく、世界を救いに来た」という気持ちを忘れてはいけないんだなと、今でも心にとどめています。
沢城さんの真摯な姿勢がうかがえる気がします。
あと、人の目が気になっていた時期に、林原めぐみさんに「あっちの人に合わせると、こっちの人に合わなくなるんです。どうすればいいんでしょう?」と相談したことがありまして。

そんな私に林原さんは、「100人が100人いいと言ったとして、それであなたは終わるの?その100人しか納得させられないけどいいの?」とアドバイスをくださったんです。

「まず、自分が何がいいって思うかを考えて。それに対して周りに何かを言われても、そのときに出した100点以上のものを次に出さない限り、変わらないんじゃない? 何人がいいと言ったかなんて数字、関係なくない?」という言葉を聞いて、もう超納得(笑)。

林原さんの言わんとしていることは、「ファンが100%いいと言ったとしても、お前がいいと思わないものを世に出すなよ」ということだと思うんです。
お客さんの目を気にしつつも、それ一辺倒になってしまってはいけないと。
やっぱり私自身が楽しめなければ、いいものにはならないんです。

提示された条件の中で“その役”をどうやったら一番好きになれるのか、ということは重要だなと日々感じています。
林原さんに相談したというお話も出ましたが、日々の生活の中で落ち込むこともあるんでしょうか?
しょっちゅうです(笑)。人前に立つ仕事をするということは、不特定多数の方から責められる立場でもあるので、しんどいときもあります。

でも、そういう痛みを忘れてはいけないんです。

痛みに慣れてしまうと、痛いときのお芝居の引き出しが開かなくなってしまう。だからこそ「しんどい! 悲しい! この気持ちを覚えておこう!」と前を向きつつ、人が痛がるようなことは、自分からはやらない。

痛みだけではなく、うれしい気持ちにも慣れてしまってはいけません。

大人になると、感情をあけすけにして生きるのがどうしても難しくなってきますが、わざわざ引き出しを錆びつかせることもないので、ちゃんと傷ついて、ちゃんと喜んで生きたいと思っています!

イライラしたときは、推しのことを考えればいいんです!

悠木さんは、以前にTwitterで「ポジティブな気持ちになりたいときは褒める」ということをつぶやかれていました。そういう気持ちの向け方も大事ですよね。
とくにSNSはそうだと思うんですけど、わざわざネガティブな言葉を強調するよりも、ポジティブな気持ちを共有したほうが建設的ですよね。

たとえば推しが叩かれていたとしても、そこに言い返すんじゃなくて、推しのいいところを見つけて10倍褒めたほうがいい方向に働くと私は思います。

こちらが「ハッピー!」って言ったことに対して、優しい人たちが幸せを感じてくれるなら、それでいいんです。私自身も『トランスフォーマー』のバンブルビーと『Fate』のカルナの話をしているときは超絶幸せなので!(笑)
推しへの愛情を活力に変えられるのは素晴らしいことでは。
いやー、本当に私、オタクなので(笑)。

イライラしたときは推しのことを考えればいいんです! それだけ強い愛情を持って推しのことを愛せるならば、自分にも好循環となって返ってくるはず。そういう気持ちがわかるからこそ、悠木 碧を肯定してくださるファンの存在もすごく心強いです。

以前に「きょうあった幸せなことを教えて! 私、レシートの金額が777円だった!」ってつぶやいたときに、「自動販売機の当たりで缶コーヒーが2個出ました」みたいな小さな幸せを返してくださった方がいて。さらに、「告白に成功しました」、「健康診断でお母さんが何事もなくて良かったです」という方もいたんです。中には、「結婚しました」とか「子どもができました」みたいなメチャクチャ大きい幸せを返してくださった方もいて。
ファンと幸せを共有できた。
みんなが幸せを見つけるのが上手なんだなとわかりましたし、共有できたことで、私もめちゃくちゃ幸せになりました。

そして、そんな気持ちをまたお芝居にも還元したくなる。

それに、人のお芝居を聴いているだけで幸せになれるのも、私にとっては大きなポイント。メチャクチャ波長の合うお芝居を見たら老若男女問わず「あっ、これ、いつか使わせてもらおう!」とストックしています(笑)。

これからも経験を重ねつつ、ポジティブな気持ちを大切にしながら引き出しを増やしていきたいです!
悠木 碧(ゆうき・あおい)
3月27日生まれ。千葉県出身。A型。主な出演作に、『魔法少女まどか☆マギカ』(鹿目まどか)、『君の名は。』(名取早耶香)、『妖怪ウォッチ シャドウサイド』(天野ナツメ)、『戦姫絶唱シンフォギア』(立花 響)、『ポケットモンスター ベストウイッシュ』(アイリス)、『ワンパンマン』(戦慄のタツマキ)、『僕のヒーローアカデミア』(蛙吹梅雨)、『幼女戦記』(ターニャ・フォン・デグレチャフ)、『キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series』(キノ)、『からくりサーカス』(コロンビーヌ)など。

「2019冬のアニメ」特集一覧

出演作品

TVアニメ『ブギーポップは笑わない』
AT-X、TOKYO MX、テレビ愛知、KBS京都、サンテレビ、BS11ほか、毎週金曜放送中
http://boogiepop-anime.com/
©2018 上遠野浩平/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/ブギーポップは笑わない製作委員会

サイン入りポラプレゼント

今回インタビューをさせていただいた、悠木 碧さんのサイン入りポラを抽選で3名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。

応募方法
ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
受付期間
2019年2月25日(月)12:00〜3月3日(日)12:00
当選者確定フロー
  • 当選者発表日/3月4日(月)
  • 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
  • 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから3月4日(月)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき3月7日(木)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
キャンペーン規約
  • 複数回応募されても当選確率は上がりません。
  • 賞品発送先は日本国内のみです。
  • 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
  • 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
  • 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
  • 賞品の指定はできません。
  • 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
  • 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
  • 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。
ライブドアニュースのインタビュー特集では、役者・アーティスト・声優・YouTuberなど、さまざまなジャンルで活躍されている方々を取り上げています。
記事への感想・ご意見、お問い合わせなどは こちら までご連絡ください。