モンティ・パイソン50周年を控え、メンバーのエリック・アイドルが自伝的な著書を出版した。

2〜3年前のことだ。エリック・アイドルはローリングストーン誌に「死後に出版する回想録を執筆している」と言っていた。その後、心境の変化があったという。「死後の回想録というのは出版前にギャラがもらえないことが問題でね」と、ロサンゼルスの自宅で電話取材に応えるアイドルが声色も変えず冗談を言う。米国現地時間10月2日、『Always Look on the Bright Side of Life: A Sortabiography(原題)』が出版された。「この本は、最初自分のために書いていて、書き終えたから売ったんだ」と彼。「そのほうが楽しめると思ったし、そうやって書いた本だと私が書きたかったことがより多く読者に伝わると思ってね」

現在75歳のコメディアンがこのアイデアを思いついたきっかけは、モンティ・パイソンの50周年記念の年である2019年が刻々と近づいてきて、来年いろんな場所で必ずや聞かれると予想される質問の類をすべて避けたかったからだ。しかしもちろん、そこにはテリー・ギリアム的なオチが待っていた。「結局、この本の宣伝でいろんなところに行って、避けようとした質問に答えることになるって気付いたよ」と言って、笑い声をあげた。

それでもなお、アイドルは彼の「自伝のようなもの」に、パイソンのメンバーたちとの仕事だけでなく、過去50年間にわたって温めた喜劇界や音楽界の著名人たちとの友情など、あらゆる話を詰め込んだ。登場する人物はジョージ・ハリスン、ロビン・ウィリアムス、デヴィッド・ボウイなど錚々たるメンバーだ。さらに映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』や『モンティ・パイソン/ライフ・オブ・ブライアン』、ビートルズのパロディ・バンドのラトルズ、王室的テーストのユーモアについての新事実など、その詳細が鮮やかに語られている。

「28年くらいになるけど、コンピュータの『回想録のため』と名付けたファイルに人生のあれこれを書きためていたんだ」と、アイドルが説明する。「前は『Say No More』というタイトルにするつもりだった」と、パイソンのスケッチで彼が演じた「ナッジ、ナッジ、ウィンク、ウィンク」の声色で言う。「つまり、物事が起きた当時に書いていた文章があって、これが思い出を記録するのに最適でね。こうやって残しておくと、あとで気取りながら自分の人生を振り返られるって寸法だ」

「3回目か4回目の草稿の頃には、この本が私の世代のついて書いた本になっていた。つまり、戦後に生まれて、食料が配給されていた50年代に育って、60年代になると文芸復興みたいなムーブメントを作り上げた世代」と言って続けた。「私の世代はロックンロールを生み出した。写真もテレビもそう。誰かをフォローして、何かを試すためには人を排除しなきゃいけない現代とは違っていた。私たちが活躍し始めた60年代は様々な方面で新たな物事が生まれ、その立役者たちはほとんど同じ時期に生まれていて、みんなある種のつながりを感じていたから(ミュージシャンやアーティストの)知り合いや友だちがたくさんいたんだよ」

当時を振り返りながら、アイドルは誠実さと冗談をひょいひょい行き来する。これはこのインタビューでも、彼の本でも説明されているが、彼が育った環境がもたらした副作用だという。

―若い頃にお父様が他界されて、お母様はあなたを全寮制の学校に入れたようですね。その経験がユーモア・センスにどんな影響を与えたのですか?

侘しさから面白さを見つける術を学んだよ。あそこは刑務所と軍隊の中間みたいなところだった。だから、自分なりの面白さを作らざるを得ないし、ある意味で人生の教訓を学んだって感じさ。

―本の中で、パイソンのユーモアは原則から外れていたから独特だったと書いています。その方向性に決めた理由は何ですか?

あれは当時の風潮だった。私たちは風刺を追いかけた。大学生の頃、イギリスでは一大風刺ブームがあったんだ。(ステージ・レビューの)「Beyond the Fringe(原題)」が発端で、デヴィッド・フロストがテレビで「That Was the Week That Was(原題)」という番組を始めるに至った。これが政府も変えた。保守派がお払い箱になり、風刺が抗議の声となり、私たちがテレビに出るようになった頃には、その風潮が何年も続いていたし、かなり練り込まれたテーマだった。だから、私たちはもっと抽象的だったり、馬鹿げていたり、総合的に可笑しい方法を見つけ出さないといけなくてね。私たちには名前のないキャラクターを生み出す傾向があって、それが「首相」だとははっきり分からないようにしていた。国会議員全体をパロディにしていたのであって、特定の大臣ということではなかった。

それがあったから、思ったよりも長持ちしたんだ。戻らなくてもいいからね。ほら、サタデー・ナイト・ライブはよく過去に戻るだろう。あの番組では「あれっ、あれは誰だ? ああ、そうか、フォード将軍か。おや、彼はよく転ぶなぁ」というように、面白くするために最初から話を作り直さないといけない。一方、私たちの番組では、初めから必要な事情や背景が最低限に抑えられている。だから、例えば「馬鹿っぽく歩く大臣」なら、それに関する情報は全部そこにあるわけだ。それが50年近くもっている理由だよ。

―本の中ではっきりと書かれていないことの一つが、あなたたちがテレビに出るようになったきっかけです。大学からいきなりThe Frost Reportの脚本を書くようなったわけですが、その経緯は?

私たちは英ケンブリッジ大にあるアマチュア演劇クラブ・フットライツ(フットライツ・ドラマティック・クラブ)に所属していて、そこで脚本を書き、パフォーマンスし、(コメディを)学んでいた。そのあと、エディンバラ・フェスティバルに出演し、レビューでツアーを行い、キャバレーに出演した。そのとき、デヴィッド・フロストがそこで私たちを発見したし、ハンフリー・バークレイもそうだった。だから、すぐにラジオやテレビに出演するようになったんだ。あれこれ迷うこともなかったし、あの当時のラジオやテレビはまだ創成期だったから、かなり特殊な環境だった。テレビやラジオの仕事をしている人は稀だったし、まだ仕事としてはっきり決まっているものが少ない時代だった。そういう時期にこの業界に入って、自分たちですら何をしようとしているのか分からない状況で様々なことをさせてもらえたのは、本当に幸運だったと思う。

―本には「モンティ・パイソン」の「モンティ」という名前はあなたの発案で、地元のパブでよく会う知り合いからもらったと書いています。その人はそのことを知っているのですか?

その人はパブでの有名人ってだけで、友だちというわけじゃなかった。みんなが「今日、モンティ、来た?」とか「あれっ、モンティ、どこ?」って言ってしまうような人。だから、彼は知らないよ。それに、そのパブはワーウィックシェアにあって、モンティ・パイソンをやる頃には私はその地区からロンドンに引っ越していたんだ。彼が気付いたかも知らない。気付いていてくれたらいいけど。そんなふうに自分の名前を覚えてもらえるって悪いことじゃないと思うよ、マジで。

―パイソンではあなた以外のメンバーは二人一組で脚本を書いていたのですが、あなたは一人でしたよね。それが脚本家としてのあなたにどのような影響を与えましたか?

今も一人で書くよ。早朝に起き出して書き始めるんだ。相方を待つ必要もないし、そいつが遅刻する心配もないし、相方がまだ来ないからってコーヒーをいれて、新聞を呼んで、トイレで用を足して、相方が来るまでお喋りして……というムダな時間がない。私は思いついたらすぐに始めたいタイプだから。いつも言うのが、少なくとも私には私がいるってこと(笑)。ペアを組んで書く人は相手とアイデアのキャッチボールをしながら作ることが好きなようだが、私は一人で書く経験が豊富だし、自分のアイデアはそれを演じるグループにぶつけて反応を見るんだ。

―「パイソンのメンバーは全員どこか狂っていて、全員が集まると完全にイカれている一人の人間になると思う」と本で述べています。パイソンという集団の原動力を説明してもらえますか?

このグループには完全にノーマルな人間が一人もいない。奇妙なことだが、彼らの多くが何かのリーダーだったり、学校の代表生徒だったりしたし、これはかなり興味深いね。ただ、全員が本当に違っていて、6人それぞれが他のメンバーにできない特技を持っている。これがこの集団が上手く行く理由だよ。驚くほど衝突が少なかったし、みんな、脚本を書くためだけに、それも面白さを追求するために集まっていた。脚本家集団ってことが私たちのユニークさでもあると思う。最初に脚本を完成してから、それに従ってキャスティングするというやり方だった。

もちろん、私たちはもともとプロの脚本家で、マルコム・グラッドウェル的なことは1万時間やっている。訓練もした。子ども番組もやった。だから、チャンスが巡ってきたとき、みんな準備万端だったし、何よりもそれがチャンスだとすら気付いていなかった。だってみんな、パイソンの後は他のことをすると思っていたから。とはいえ、他のことなんてしちゃいないよね、結局。

―カナダでツアーするまでパイソンが有名だと気付かなかったようですが、そんなに長く気付かなかった理由は何ですか?

第2シーズンあたりまでツアーに出ることがなかったんだ。コヴェントリーで小さなショーをやる手はずを整えて、実際にやってみたら、観客は大喜びでね。それじゃあってことで、イギリス国内ツアーを行った。そしたら大盛況。カナダ・ツアーをする頃にはBBCが(CBCに)このシリーズを売っていたのさ。ウィニペグの会場の一番前の席の観客たちは全員イモ虫の衣装を着ていたよ。あれには本当に驚いた。(2014年に)ロンドンのO2でショーを行ったとき、観客の半数が番組のキャラクターの衣装を着ていた。1万8000人が入る会場で、10日間興行したときの話だよ。あれは本当にタイミングが良かったよ。だって、時期が後ろにずれていたら、テリー・ジョーンズはあんなに長くスケッチができなかっただろうからね。

―ジョーンズの家族が2016年にジョーンズの認知症を公表しました。現在の彼はどのような状態ですか?

彼は無口になったけど、人の認識はできていると思う。たぶん24時間介護を受けているはずだ。自分の世界で生きている認知症患者よりも、患者の家族や親類など周囲の人たちのほうが辛いと思う。だって、患者は不安や心配から解放されているし、何も記憶できないわけだ。そして、症状は悪化の一途を辿って、最後には周囲の人たちが一切わからなくなる。

―本の話に戻りますが、法的手段に訴えて自分たちの番組のマスター(原盤)を勝ち取ったと書いてあります。その後に、『モンティ・パイソンのスパマロット』まで「現金」は稼いでなかったと書いています。それはどうしてですか?

パイソンは大規模予算の映画でも、ブロードウェイにかかる演劇でもなかった。自分たちの始まりを考えたら、かなり頑張っていたよ。始めの頃のギャラは本当に少なかったから。そして、映画(『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』)が大当たりして大金を作った。ところが、この映画の収益はその後20年間入ってこなかったんだ。誰かが私たちのギャラを大学に持っていったらしくて、こっちの手元には一切入ってこなかった。20年経過して、やっと著作権が私たちに戻ってきて、いきなりあの映画の所有者になったのさ。これは本当に素晴らしいことだった。今でもこの映画は売れ続けているし、あのシリーズを再発することだって可能なわけだ。持ち主になったからね。その前の25年間はPBS(※Public Broadcasting Service/全米ネットの公共放送網)が持っていたから、作ったこっちには一銭も入ってこなかった。一時期MTVが持っていたこともあって、これは興味深い効果をもたらした。だってMTVの視聴者層である若者が見るようになったから。

ショーを最初から最後まで見てもらえるのは素晴らしいと思う。YouTubeの短いクリップじゃなくてね。私たちはそれぞれのスケッチがスムーズに流れるように細心の注意を払って作っていたんだよ。サタデー・ナイト・ライブはそこでやったものそのままだ。早く、早く、早くって急かされていて、リライトする時間や、スケッチをちゃんと覚える暇すらない。私たちがパイソンを作っていた頃は、リハーサルに5日間費やして、セリフを全部覚えたものだ。だから演技もうまくなったし、すべてがしっかりと噛み合っていたんだ。

―『〜ホーリー・グレイル』では微調整しているうちにテスト・スクリーニングを13回行うことになったようですが、公開されなかったのはどのようなシーンですか?

ロンドンのソーホーで100人くらいの小さなスクリーニングを複数回行ったんだけど、第一回目のスクリーニングはぐうの音も出ないほどの大失敗だった。最初から最後まで本当にひどくて。何も音が聞こえないし、サウンドトラックは最悪だった。だから音を消して、向こう見ずな冒険劇でよく使う陽気な音楽のレコードをかけた。そして、観客の笑いが止まる瞬間を耳をそば立てて聞いて、点と点をつないだんだ。追加の撮影もちょっとしたしね。たしか、黒の騎士はハンプステッド・ヒースで撮影し直したと思った。上手くつながる部分を見つけ出して、それを膨らませて、笑い続ける作品を作ったんだ。あれはいいやり方だった。でも、あのやり方をする人は他にいないと思う。

―何年か経って、一人ですべての騎士を演じる「The Last Crusade」というタイトルの映画を作るアイデアを思いついたと書いていますが、これは『〜ホーリー・グレイル』の続編だったのですか?

そうだよ。「若い騎士たちが年を取った姿をやったら面白くないかな?」って思ったわけだ。アーサー王の残り物を……つまり、グラハム(・チャップマン)ね、だから彼を出演させて……ホーリー・ランドへ行かせるつもりだった。これがパイソンの映画としてかなりの可能性を秘めているって思えたわけだ。だってもともとの十字軍自体が可笑しいから。ほら、ベネチア人が羊毛で連中の目を覆うってのに、連中はのこのこベニスまで行くわけだから(笑)。

―この映画が作られなかったのは残念ですね。

まあね。でも90年代のことだから。一番大変だったのが、みんなを集めてそういう作品を撮影するってことじゃなくて、みんなを集めてそういう脚本を書き上げることだったんだよ。大抵の場合、映画1本の脚本を書き上げるのに2年かかった。ところが、あの頃になるとメンバーは全員世界中に散らばっていて、それぞれがそれぞれの人生を生きていた。そんなメンバー全員をコーディネートすることは、考えただけでも大変だってわかったよ。

―違う映画の質問をします。映画『モンティ・パイソン/ライフ・オブ・ブライアン』用に「Always Look on the Bright Side of Life(原題)」を書いたときの話が本にあります。この曲を最初に録音したカセットテープを聞き直したことはありますか?

あれはひどい代物だ。楽曲自体はいいし、音楽部分はまるっきり同じさ。あれはジャズの曲なのさ。ただ、あの曲を記憶に残るものにしているのは、あのヴォーカルだ。(突然コックニー訛りで)「Some things in life are bad …」みたいな、厚かましくて、昔からよくあった陽気なキャラクターが歌に特徴を与えるわけさ。あれは、ロケ現場で私がミスター・チーキーを演じている最中に偶然生まれたもので、完璧だったね。彼も十字架にかけられているのに「元気を出せよ、なあ」って態度だ。あれは現場の照明スタッフの態度だった。みんな「なあ、大丈夫だよ。足だけじゃないか、だろ?」って(笑)。彼らはコックニー特有の楽観傾向を持っていた。あの楽天さはみんなで苦労を乗り越えたことで生まれたんだろうね、きっと。

―本にはジョージ・ハリスンの話もよく出てきます。初めて彼と会ったとき、そして二人で映写室に入って葉っぱを吸ったときはどんな感じでしたか?

(笑)あれは、本当にジョージらしかった。分かるだろう? みんなで夕食に出かけて、その晩は夜通しお喋りしたよ。ジョージの宿に戻ってから、ジョニ・ミッチェルに会いに行った。彼女はジョージが『ジョージ・ハリスン帝国/Extra Texture』のレコーデイングをしていたスタジオにいたよ。「ジョニに会いたいか?」と聞かれて、私は「もちろん、ジョニに会いたい」と答えた。彼女は隣の部屋にいて、最高だったね。そのあと宿に戻って、とにかく話し続けた。それがジョージなんだよ。話すネタがなくなるまで、とにかくお喋りを止めないのさ。

あのとき、私は「ジョンってどんな人?」と聞いた。そしたらジョージは「君のところのジョンってどんな感じ?」と聞いてきた。お互いに自分が属するグループについて話しているチンピラみたいだったよ。話をするうちに分かったことだが、彼と私はそれぞれのグループで同じような役割を果たしていたのさ。それぞれに強烈な障害物がある状態で。私が「マイケル・ペイリンとジョン・クリーズを同時に現場に来させるのが本当に大変だった」みたいに『〜ブライン』の愚痴を少しこぼしたら、ジョージは「じゃあ、レノンとマッカートニーと一緒にスタジオで過ごすことを想像してくれ」と言ったんだ。私は「わかった。確かにそうだよな。うん、オーケー、この話題は終了だ」と納得したよ。そして、実際に、私たち二人はお互いのグループで若干部外者的立ち位置で、似たような役割をしているってことを実感するに至ったよ。

―本の中の一章をロビン・ウィリアムスに捧げています。心を開いた彼はどんな人だったのですか?

彼が私の前でおちゃらけなくなるまで2年かかった。彼が私のことを理解して、笑わせる必要がないと分かってくれたときは本当にうれしかったね。彼にとっても、彼の家族にとっても、彼らの結婚生活も、本当に大変だったと思う。だって生身の彼は赤の他人を笑わせるキラキラした人じゃないから。彼は素敵な人だったよ。彼があんな形でいなくなってしまったことは最悪の悲劇だった。彼の緊張が解ける間、私たちは何度も会ったんだ。

―前に「金のためにしちゃダメだ。常に最高の報酬をもたらすのは愛情を持って行ったことだ」と言っていましたよね。そう思うご自身の経験を教えてください。

そうだな、『スパマロット』が一番わかりやすいだろう。それにパイソンで作った映画も全部そうだ。『ブライアン』を欲しがったのはジョージ(・ハリスン)だけだったけど(笑)。彼はこの映画に出資してくれたんだよ。自宅を抵当に入れてまで資金を調達してくれた彼がいなかったら、あの映画は完成しなかったと思う。でも、最終的に大ヒット作品となったもの……それこそ『スパマロット』のようにね……そういうものは最初の段階でそんなことを期待していない。ブロードウェイ劇でも、十分に練り上げられるだけの資金はない。ある程度はあるにしても、続けられるだけの金額ではないんだよ。実際に、つぎ込んだ資金を回収できるブロードウェイ劇は全体の18%だけだ。これってレストランの経営よりも率が悪いと思う。でも、深く考えないで、みんなやってしまう。事実、今は映画版の出演者を見つけることが一番の問題だ。

―映画版『スパマロット』の進行はどんなふうですか?

FOXと一緒に3年くらい前から作業をしている。1月に製作を始める予定で、今はキャスティングの段階だ。面白い演技ができる役者は五万といるのに、今週映画に参加したいと言ったのは12人だけ(笑)。そんなふうに、非常に興味深いプロセスが進行中だ。監督はケイシー・ニコローで、彼は(舞台版スパマロットの)振り付けをしているし、『ブック・オブ・モルモン』や『アラジン』、「ミーン・ガールズ」なども手がけているから、最高だよ。あと、マイク(・ニコルズ/この作品の元々の監督)がケイシーに監督をさせたがっていたから、それを実現できるところまで来たわけだ。

―それこそ「Last Crusade」のアイデアみたいに、年寄りの騎士役とか演じるといいのでは?

カメオ出演してくれる役者がいるといいなと思っている。ただ、それはいつ、どこで(撮影をするか)に大きく関わってくるんだ。まあ、春には撮影を開始したいと思っているよ。

―引退することは考えていますか?

引退するためにあれこれ計画を立てているけど、カミさんが許してくれない。まっ、引退なんてアメリカの都市伝説だから。くだらないことさ。健康維持のためにもっともっと金を稼がなきゃいけなくなるっていうのにね。イギリスでなら15年くらいリタイヤ生活ができたかもしれない。あることないことにイチャモンつけて、新聞にそれを送りつけるとかしてね。結局、書くことが大好きなんだけど、それがどんどん難しくなっている。パフォーマンスや演じることには興味がないんだ。以前はジョン(・クリーズ)と一緒にツアーに出るのが好きだったし、既に自分の本の宣伝ツアーで世界中を回ることになっている。でも、実は私がしたいのは書く部分だけ。それ以外は他の人にすべて任せたいっていうのが今の本心だ。だから、来年は『スパマロット』を楽しみにして、それが終わったら、本でも読みながら幸せな余生を過ごすよ。