4月30日(日)には京都競馬場にて、日本最長距離の古馬GI・天皇賞・春(芝3200m)が行なわれる。
今年の天皇賞・春の最大の見どころは、昨年のGI菊花賞、GI有馬記念を勝った最優秀3歳牡馬サトノダイヤモンド(牡4歳・池江泰寿厩舎)と、昨年のこのレースとGIジャパンCも制して年度代表馬に輝いたキタサンブラック(牡5歳・清水久詞厩舎)の再戦だろう。
2頭は昨年の有馬記念で初対戦。2番手から抜け出して、勝ったかと思わせたキタサンブラックを、サトノダイヤモンドがゴール直前で外から猛烈に追い上げ、クビ差だけ交わし勝利を収めている。
その後、サトノダイヤモンドは3月19日のGII阪神大賞典(阪神・芝3000m)を、キタサンブラックは4月2日のGIに昇格した大阪杯(阪神・芝2000m)をそれぞれ快勝してここに臨んでくる。2頭ともに絶好の状態での対戦となるが、果たしてどちらに軍配が上がるのだろう。あらゆるファクターから分析してみよう。
GIに格上げされた大阪杯を快勝したキタサンブラック
【距離適性】
今回は3200mという長距離戦。距離適性が大きなポイントとなるが、キタサンブラックは昨年の覇者であり、もちろん問題なし。サトノダイヤモンドも昨年のGI菊花賞(京都・芝3000m)の勝ち馬。同レースは1000m通過59秒9と、スタミナが要求される平均ペースだったにもかかわらず、中団から早めに進出し2馬身半差の完勝。前走の阪神大賞典は1000m通過61秒5と、菊花賞とはペースが異なったが、後方から徐々に進出し抜け出すという、菊花賞と同じような競馬で完勝している。異なるペースの2戦できっちり勝利しており、これなら200mの距離延長は問題ないだろう。
■結論
2頭ともに距離は問題ない。
【コース適性】
2頭ともに京都コースは3戦3勝。キタサンブラックは菊花賞、天皇賞・春、GII京都大賞典(芝2400m)とすべて重賞で、サトノダイヤモンドは新馬戦(芝2000m)、GIIIきさらぎ賞(芝1800m)、菊花賞という内訳だ。コースに関しては2頭とも死角はない。
■結論
2頭とも無敗のコースで死角なし。
【道悪適性】
雨が降って道悪(稍重〈ややおも〉、重、不良)馬場になったケースを想定し、適性をチェックしておこう。サトノダイヤモンドは重馬場の新馬戦を2馬身半差で、稍重だった2戦目の2歳500万下(阪神・芝2000m)も3馬身半差で勝利している。キタサンブラックは稍重の新馬戦(東京・芝1800m)を4角11番手から差し切って1馬身1/4差で勝利。同じく稍重のGI宝塚記念では3着に敗れている。しかし、敗れたとはいっても2着のドゥラメンテとはハナ差という中身の濃い走りだった。稍重は苦にしないし、その走りから重馬場は得意そうな雰囲気もある。ただ、重馬場以上は経験がないので、経験のあるサトノダイヤモンドにやや分があると言えるだろう。
■結論
重馬場なら経験のあるサトノダイヤモンドがやや上か。
【血統】
これだけの実績を残している馬について、今さら血統を見る必要はないかもしれないが、2頭を比較するために改めて分析したい。
キタサンブラックは父ブラックタイド、母の父サクラバクシンオーという血統。サクラバクシンオーがスプリンターだったので、距離の不安を囁かれたこともあったが、サクラバクシンオーは母が天皇賞馬アンバーシャダイの全妹であり、スタミナの遺伝子を持っていたので、キタサンブラックのように距離をこなす馬を出せたという解釈だ。
一方、サトノダイヤモンドの父ディープインパクトはブラックタイドの全弟でもあり、母マルペンサはアルゼンチンでダートと芝2000mのGIを勝っている。母の父オーペンは芝1200mの仏GIモルニ賞の勝ち馬で、産駒にもスピードタイプが多く、その父ルアーもBCマイル連覇の名マイラー。母系はスピード寄りの印象だが、”父ディープインパクト×母スプリンターは走る”というセオリーがあり、実際、GI7勝のジェンティルドンナも母が芝約1200mのGI勝ち馬だったし、先日のGI皐月賞を勝ったアルアインも母ドバイマジェスティが米牝馬チャンピオンスプリンターだった。ディープインパクト産駒に関しては、母がスピードタイプでも距離は問題ないという考え方でいいだろう。
■結論
2頭とも強力なスピード血脈を持つという共通点がある。
【馬齢】
馬齢も大きなポイントだ。過去30年のデータを見ると、サトノダイヤモンドの4歳は15勝、キタサンブラックの5歳は11勝となっており、4歳がやや有利。”前年の菊花賞馬”は過去30年で1991年のメジロマックイーンから昨年のキタサンブラックまで7頭が勝利している。充実期を迎えるサトノダイヤモンドは、3歳暮れの時点で2kgの斤量差があったとはいえ、既にキタサンブラックを破っており、成長曲線を考えると今回も有利だろう。
■結論
上昇度では4歳馬のサトノダイヤモンドが上か。
【脚質・展開】
キタサンブラックは逃げ、または2〜3番手で競馬をするタイプで、サトノダイヤモンドは中団からのタイプ。ただ、有馬記念のサトノダイヤモンドは、レース中の早い段階でキタサンブラックのすぐ後ろに取りつき、ピッタリとマークする形を取った。キタサンブラックを最大の強敵と見ての戦法だが、騎手の意のままにポジショニングができるというのは、非凡な器用さと頭の良さが伺えるもの。今回も同様のキタサンブラック・マークの競馬で臨むことだろう。
ただ、キタサンブラックに騎乗する武豊騎手も、サトノダイヤモンド&ルメール騎手のコンビが同様の戦法で臨むことはわかっている。それを意識した奇襲を仕掛け、それが嵌まるケースも考えられる。今回のレースは騎手の駆け引きが非常に興味深いものになりそうだ。
■結論
キタサンブラックの後ろでマークできるサトノダイヤモンドが有利。
【まとめ】
以上、さまざまな面から2頭を比較したが、サトノダイヤモンドのほうがマイナス点が少ないという結論に至った。普通に考えれば、サトノダイヤモンドが勝つ可能性が高い。ただ、競馬なので展開のアヤや騎手の駆け引き、一瞬の判断ひとつで違った結果になることも十分考えられる。キタサンブラックが勝つならば、天皇賞・春を6勝もしている武豊騎手が素晴らしい”神騎乗”を見せた時ではないか。そんなシーンも少しだけ期待したい。どちらにせよ、実績馬どうしの名勝負が見られそうで、日曜の午後が楽しみだ。
■競馬 記事一覧>>
外部リンクSportiva