Garbagenews.com
-
ネットショッピング動向の詳細をグラフ化してみる(2021年1月分)(最新)
総務省統計局が定点観測的に実施している調査の一つ【「家計調査状況調査」】は、元々「家計調査」の補完として、消費性向をより詳細に確認するのが目…
-
ネットショッピング動向をグラフ化してみる(最新)
スマートフォンやパソコンなどを使い、気軽に、そして瞬時に、距離を感じさせずに情報のやりとりを可能とする技術とインフラ、インターネット。その普…
-
電車通勤の友も専門誌も…諸種雑誌部数動向(2020年10-12月)
小規模・個人経営の書店が経営者の高齢化、インターネット通販の普及、高収益を見込める雑誌の売れ行き減少、少子化に伴う顧客減少で閉店した上で他業…
-
前期比では一部回復したように見えるが…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2020年10-12月)
インターネットに代表される電子情報技術の加速的進歩、機動力に長けたスマートフォンの普及で、ますます時間との戦いが熱いものとなりつつあるビジネ…
-
株式市場雑感(21/03/08-21/03/12週)(週終値:-)(最新)
■20/03/08:日経平均終値2万8743円25銭/109.6本日の東京株式市場は前場高値、後場安値の展開。前日の米国市場は大幅高だったが、国内外の金融政策決定…
-
ワクチンや緊急事態宣言解除への期待で大きく上昇…2021年2月景気ウォッチャー調査は現状上昇・先行き上昇
内閣府は2021年3月8日付で2021年2月時点となる景気動向の調査「景気ウォッチャー調査」の結果を発表した。その内容によれば現状判断DIは前回月比で上…
-
残った4誌は相変わらず一喜一憂…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2020年10-12月)
ゲームそのものの楽しさの提供だけでなく、周辺の人達とのコミュニケーションのための媒介・ツールとしての役割も大きい家庭用ゲーム機とその対応ソフ…
-
前期比ではいくつかプラスがあるものの…少年・男性向けコミック誌部数動向(2020年10-12月)
専用の電子書籍・雑誌リーダーだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由で漫画や文章を読む機会が多数設けら…
-
「モンスターハンターライズ」が発売前だが再びトップに…ゲームソフトランキング更新(2021/03/05時点)(最新)
今ゲームソフトランキングではかつてメディアクリエイト発表の「週間ソフト・ハードセルスルーランキング」をベースにしていたが、データが非公開にな…
-
米中露韓への日本人の親近感の現状を男女別・年齢階層別でグラフ化してみる(最新)
先行記事【日本のアメリカ合衆国への親近感84.0%、対中親近感はやや悪化(最新)】で内閣府が2021年2月19日に発表した外交に関する世論調査を基に、日…
-
食肉以外は全体的に上昇の動き(2021年2月分世界食糧指数動向)
原材料の価格高騰に加え、為替の変動、エネルギーコストや人件費の上昇、需要の拡大などを受け、食料品販売大手や外食チェーン店が続々と価格引き上げ…
-
開発途上国への開発協力の必要性、最多意見は「災害や感染症など世界的な課題に対して各国が協力して助け合う必要がある」(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査を発表した。その内容によると調査時点において、日本国が行っている開発途上国への開発協力について、…
-
長期金利に揺さぶられ…株式市場雑感(21/03/01-21/03/05週)(週終値:2万8864円32銭)
■20/03/01:日経平均終値2万9663円50銭/107.3本日の東京株式市場は大幅高の展開。前営業日の米国市場は大幅安の展開だったが、長期金利の上がり方に歯…
-
2020年度第3四半期の紙巻たばこ販売本数はマイナス22.6%、減少継続(最新)
日本たばこ協会は2021年2月26日に同協会公式サイトにおいて、2020年度第3四半期(2020年10-12月、2020年度Q3)の紙巻たばこの販売実績を発表した。その…
-
三社とも新型コロナウイルスの影響強く客数減少継続中、松屋は客数2割以上の減…牛丼御三家売上:2021年2月分(最新)
牛丼チェーン店「吉野家」などを運営する吉野家ホールディングスは2021年3月5日、吉野家における2021年2月の売上高や客単価などの営業成績を公開した…
-
開発途上国への支援姿勢、「現状維持」が約半数、「積極化」が増加傾向(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査を発表した。それによると調査時点において、今後開発途上国に対する資金・技術協力などの開発協力につ…
-
海外で日本人がトラブルに巻き込まれたら、政府や大使館はどうすべき?(最新)
内閣府は2018年12月21日、外交に関する世論調査を発表した。それによると調査時点において、海外で何らかの問題に巻き込まれた日本人がいた場合、「で…
-
日本の常任理事国入り、国内賛成派は8割台後半(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査の結果を発表した。それによると調査時点において、日本が「国連の安全保障理事会における常任理事国入…
-
現状維持派が6割強、積極参加は2割強…日本のPKO参加について(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査を発表した。その内容によれば、調査時点において国際連合平和維持活動(United Nations Peacekeeping Op…
-
日本から主要5か国への親近感推移をグラフ化してみる(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査を発表した。それによると調査時点においてアメリカ合衆国への親近感を抱いている人は84.0%に達してい…
-
日本のアメリカ合衆国への親近感84.0%、対中親近感はやや悪化(最新)
内閣府は2021年2月19日、外交に関する世論調査を発表した。その内容によると調査時点においてアメリカ合衆国への親近感を抱いている人は84.0%に達し…
-
学歴による賃金格差の国際比較をグラフ化してみる(最新)
学歴はその人の学習経歴や知識経験の実情度合いを指し示す物差しとなる、肩書の一つに他ならない。無論それがすべてではないが、そしてむしろその学歴…
-
大学授業料の国際比較をグラフ化してみる(最新)
高等教育機関の一つである大学は、国の文化教養科学水準を維持するだけでなくさらに高めるために、そして優秀な人材を育て上げるために欠かせない存在…
-
ニート比率の国際比較をグラフ化してみる(最新)
「ニート(NEET(Not in Employment、 Education or Training)、就業、就学、 職業訓練のいずれもしていない人)」は若年層の就労困難さや社会様式の実情…
-
10年で伸びたのは3業種のみ…4マスへの業種別広告費の「10年間の」推移(最新)
電通が2021年2月25日に発表した、日本の広告業界の動向を記した報告書【発表リリース:2020年 日本の広告費】を基に、いくつかの切り口から精査を行い…
-
運営レポート(2021年2月度)
確定申告も始まり、そろそろ春の気配とともに花粉の足音が聞こえてきそうな今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:…
-
新聞や雑誌へはほとんどが前年比マイナス…4マス別個の業種別広告費推移(最新)
先行記事【総広告費は6兆1594億円・4マス揃ってマイナス、インターネットは5.9%の伸び…過去30年あまりの媒体別広告費動向(最新)】にて解説の通り、…
-
公務員数が多いか少ないかの実情をグラフ化してみる(最新)
公的機関に所属し職務を執り行う人を公務員と呼んでいる。社会の維持のための公務を継続して行うためには欠かせない存在ではあるが、公費で雇われてい…
-
「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」がトップに…ゲームソフトランキング更新(2021/02/26時点)
今ゲームソフトランキングではかつてメディアクリエイト発表の「週間ソフト・ハードセルスルーランキング」をベースにしていたが、データが非公開にな…
-
二極化する伸縮動向…広告費動向を多方面からグラフ化してみる(最新)
先に【総広告費は6兆1594億円・4マス揃ってマイナス、インターネットは5.9%の伸び…過去30年あまりの媒体別広告費動向(最新)】で伝えた通り、電通は2…