YOLO
-
胃腸がお疲れ気味なら…この常備菜を食べて健康を維持しよう!
胃腸も体もお疲れ気味の時は「おうちごはん」が一番! 年末も近づいてきて忘年会などの飲み会続きでお疲れモードの人も多いことでしょう。サプリメン…
-
骨を意識して歩けばコンプレックス解消につながるかも!!
骨から動くと痩せるワケ 体をシェイプすると言えば筋肉へのアプローチを考えがちですが、実は簡単な方法が骨を意識すること。そして、骨についている…
-
自分には合わないヨガポーズがあるかも??体質別OK・NGポーズを確認しよう!
自分の体質を知って代謝バランスを整えよう トレーニングやヨガをしていると頭が痛くなったり、なんとなく不調を感じた経験はないでしょうか…。実は…
-
クリスマスまでに「小顔」になりたーい!!顔まわりの血流をよくして小顔を目指そう!
最高の自分に整えておくためにヨガ! 日常生活では頭が下を向く機会はあまりありませんが、ヨガでは逆転のポーズなどその機会がたくさんあります。「…
-
縮こまった心身をじんわ〜りほぐして!自分を労る毎日ストレッチ♪
トレーニング後や運動をしない日に使える トレーニング後のストレッチでじっくりと体を緩めていく。または、ハードな筋トレをしない休息日に。体の滞…
-
ストレスは溜める前に解消すべし!!この呼吸法でスーッとラクになろう!
ためている毒素を吐き出したい 時間に追われて、目の前の仕事をこなすのに精いっぱい…。ストレスに気がつかないまま、気力で乗り越えている人は、知…
-
リフレクソロジーは冬のカサカサ足にも効果アリ!!
足の裏やかかとがカサカサしてない? 皮膚の水分不足で乾燥した状態になる「乾燥肌」。 冬だけではなく一年を通して肌は乾燥します。皮膚がカサカサに…
-
冷えが気になるなら1日2回の温活を心掛けよう!!
冷えない体作りに必要なこととは? 夏は冷たいドリンクや冷房にあたることで、冬は気温が下がることで体が冷えてしまう。季節問わず、体が冷える原因…
-
トレ女が食品添加物を避けた方がいい理由はコレ!
トレーニングを台なしにする食品添加物!? 「添加物はカラダによくない」。ということはなんとなく知ってるけど、実際、カラダにどんな影響を与えて…
-
骨盤底筋はこの3ステップで鍛えよう!
女性には特に大切!骨盤底筋とは 骨盤底筋とは、その名の通り骨盤の底部分にあり、お尻の穴を締めるのにも関係している筋肉です。その他にも体幹部の…
-
良質な睡眠につながる夜の過ごし方とは??
良質な睡眠のための夜時間の使い方 今日も一日頑張った!そんな日は、いい睡眠を取るための準備をお忘れなく。睡眠は、どんな美容液やサプリメントよ…
-
“エア自転車こぎ”は侮れない!!ウエスト&太ももを宅トレで引き締めよう!!
“今のあなた”が普通のスタイルになってしまう前に、今からでも始めましょう。たかが“エア”といえども、その効果は絶大! 脚やせの効果だけでなく…
-
寒い夜の遅ごはんにオススメ!サムゲタン風豆腐スープ♪
残業続きでヘトヘト。疲れているから早く眠りたいけれど、お腹が空いて眠れそうにない。だけど深夜に食べると太っちゃうし…。う〜ん、どうすればいい…
-
風邪予防効果が得られる?!喉を強くするポーズ
風邪予防で毎日行いたいヨガのポーズ 「あなたの風邪はどこから?」というCMもありますが、乾燥も厳しいこの季節ノドを痛めてしまうことも多いですよ…
-
クリスマスデートを台無しにしない為に気をつけたいNG行動って??
今年最後のビッグイベント!クリスマスですね!彼と過ごすのなら、絶対にやってはいけないこと、チェックしておきましょう。これやってしまうと、彼は…
-
朝の光を浴びると心も体もパワーがみなぎる?!ストレス過多なら日光浴してみよう!
正しい日光浴を知っていますか? 「朝日を浴びると体にいい」って言いますよね?それってどうしてでしょうか? 一つは、太陽のエネルギーが体を温め…
-
掌からもウエストシェイプにアプローチできる!!
手のひらの全身鏡を利用してウエストを刺激 体の部位には全身が写しとられています。例えば、足の裏、耳、頭。手のひらもそう。ここに全身の部位が反…
-
ヨガのポーズ名の意味って知ってる??意味を知るともっと楽しくなるはず!
日本語でも英語でもない聞きなれない言葉 ヨガクラスで飛び交う言葉に日本語でも英語でもない、あの言葉の正体はサンスクリット語。これ、インドの古…
-
美肌力を上げてくれる4つの食材に頼ってみよう!
美しい素肌を保つために、こまめなスキンケアや、肌の状態に合ったコスメを取り入れることは大切。でも、もっと大切なのは、規則正しい生活と、健康的…
-
素材のうまみを引き出すソースで作る「さけのグラタン」レシピ・作り方
プロの鮮魚商として長年、さまざまな魚を扱い、また、人気料理ブロガーとして数々の魚メニューを提案してきた魚屋三代目さんに、魚に合ったレシピを教…