さて、Jリーグも残すところは天皇杯だけだよ!というわけで、最初に管理人の考えるベストイレブンを発表しようではないか!というのが今回の企画である。なお、最初に!と書いたが、次に繋がっていくのかは不明である。なお、今までの私のベストイレブンを観たことのある人は知っている。単なるお前の好みのイレブンではないかと。そういうものだと思ってください。

 では、いつもの枕詞を。選考基準は自分が見た試合で活躍した選手。みてもいない選手を評価するのは危険なので。他には、線よりも点での活躍や印象度を重視。要するに独断と偏見で選ばれるものになります。そうはいっても一試合の活躍から選ばれることはないです。多分。

 ■林 彰洋(サガン鳥栖)

 菊地直哉と共に、サガン鳥栖の救世主となった選手である。このコンビが加入してからのサガン鳥栖は上位潰しを実行し、あっさりと残留争いから抜けだしてしまった。ゴールキーパーの相次ぐ負傷のなか登場した林は、ボールを止めるというキーパーとして当たり前の技術は言うまでもなく、そのキック精度の高さを中心とする配球の正確さで鳥栖の攻撃を支えたのは言うまでもない。特に、FC東京戦でのパフォーマンスが印象に残っている。

 ■小林祐三(横浜F・マリノス)

 横浜F・マリノスの躍進を陰ながら支え続けた右SB。逆サイドのドゥトラが両方の意味で目立っていたので、印象は薄いかもしれない。しかし、小林祐三。横浜F・マリノスの特徴であるサイドからのペナ角攻撃、サイドチェンジの的になることができる。そして、何よりも対面の相手に簡単には負けない。

 さらに印象に残っていることが膠着状態でのプレー。何を思ったか中央にカットインして攻撃に変化を加える。そして、ファウルをもらうこともしばしば。いわゆる膠着状態にどのようなアクションをすべきか考え実行できる選手は素敵である。

 ■那須大亮(浦和レッズ)

 補強された選手である。開幕当初はスタメンではなかったが、気がつけば不動のスタメンである。中盤もこなしていた過去から、ボールに絡みまくる浦和のDFに馴染みやすかったのだろう。

 特筆すべきは得点力である。別に背が大きいわけではないがその空中戦の強さは異常。其の強さを解明してみたい。得点力でDFを評価するなんてどういう了見だ!という意見もあるかと思いますが、得点力の有るDFは素敵やんということで。

 ■森崎和幸(サンフレッチェ広島

 CBちゃうやん!ってなりそうだけども、中盤のベストイレブン争いは半端ないので、こちらで選出。だって、ボールを保持しているときはCBの位置にいるやんというのがその理由。この意味で管理人の好みが偉い出ていると気がついた人はえらい。DFなのに、ボールを保持している時で決まるのかと。

 今季の広島はより守備に重点を置くイメージが強かった。特に夏場は引いて引いて相手のアクションに対して、自らのアクションを起こすような。なので、MFとDFをいったりきたりの森崎和幸だったが、普段はCBだったからMFとか急に無理!なんてことはまるでなかったことが凄い。

 また、我々が点を取らないといけない状況で、最終ラインから動き始めるのが森崎和幸。小林祐三のところでも書いたけれど、どうにかせんといかん状況で動ける選手は素敵である。できれば、もっともっと攻撃に絡めるようなポジショニングでスタートさせ観て欲しいというのが私の願いであります。

 ■登里享平(川崎フロンターレ)

 今季でプチブレイクをしたと勝手に思っている登里享平。本来はSHの選手なのだが、チーム事情でSBとしてほとんど起用されていた。守備の怪しさはチーム全体で漂っているので、置いておこう。攻撃面では試合をこなすごとのレベルアップしていく印象を受けた。特に運ぶドリブルからの攻撃のスイッチを入れることはかなり良くなった。

 言うまでもなく、相手陣地では積極的なプレーを見せる。終盤戦では開幕当時とはもはや別人になっていた。というわけで、来季も期待できる。なお、FC東京の太田宏介と死ぬほど迷った。

 ■富澤清太郎(横浜F・マリノス)

 横浜F・マリノスで代えの効かなった選手である。富澤が横浜F・マリノスのバランスを整える。攻撃ではポジションをかえる中町と俊輔の位置を常に把握しながらポジションを整える。そして、トランジッションではすぐに現れる。攻撃面でもCBの間に落ちるのか落ちないのか。そのポジショニングの判断能力の高さは素晴らしかった。

 彼の代役が出てこないと、来季もなかなか厳しいだろう横浜F・マリノスである。中盤トリオで実は最重要人物だった可能性が高い。

 ■レオ・シルバ(アルビレックス新潟)

 アルビレックス新潟の連れてくるブラジル人の当たりは異常。いつもはストライカーを連れてくるのだけど、今回はまさかのボール狩りマスター。なので、そんなに目立たないはずだが、何度何度も個人の能力でボールを奪い取っていくので、異様に目立つのもなかなかおもしろかった。

 オン・ザ・ボールの技術研究は熱心に行われているが、ボールを奪う技術はそんなに熱心に行われいない印象が強い。一部では強く行われているようだが。興味のある選手はレオ・シルバのボールの奪い方を映像で何度も観てみよう。そんなところにレベルアップのチャンスは転がっているものである。

 ■中村俊輔(横浜F・マリノス)

 日本代表で最も見たい選手であります。今の中村俊輔が世界に通用しなかったら、吾輩のサッカー観が音を立てて崩れ落ちるだろう。個人的には、本田圭佑、香川真司よりも、今の中村俊輔のほうが上だと思っている。まじで。

 最後の最後で優勝を逃した横浜F・マリノス。足りなかったものは明白なので、来季はそれを取り返す一年になりそうなんだけど、まじでACLが邪魔。チームがどのようにそれらを考えているかはストーブリーグで判明するだろう。

 ■柿谷曜一朗(セレッソ大阪)

 スタジアムで試合を観ていると、ほとんどのボールの流れの予測はできるものです。予測外の動きをするときはネガティブな場合が多いものです。上空から試合を観るということは、それだけのことが可能になります。俯瞰して認知できる選手は化物だという話でも有ります。

 ただ、柿谷曜一朗は自分のそういった予想をポジティブな意味で裏切れる選手です。俯瞰で視野を手に入れている人よりも、正しい判断をピッチ上でできるんですよ。こういう選手こそスタジアムで観るべき選手だと思います。

 ■大迫勇也(鹿島アントラーズ)

 今季の鹿島アントラーズは実はあまり印象に残っていないのである。ダヴィとの共存、2列目に誰を使うか問題に苦しんでいる印象で、それでも上位に位置できたのは、鹿島アントラーズが強いからだというよりは、Jリーグ特有の別にスタートダッシュに失敗しても間に合うからというものではなかったのかなと。

 そんな中で圧巻のパフォーマンスを繰り広げ続けたのが大迫勇也。まだプレースタイルを把握できていないほど、色々なことができる選手。サイドに流れることもできるし、ワントップのポストプレーもこなすし、相手の隙間で活動することもできる。

 今季の鹿島を最終節まで優勝の可能性を残したのは紛れも無く大迫勇也の力によるものなので、精一杯に労をねぎらってもらえればなと。

 ■大久保嘉人(川崎フロンターレ)

 色々なチームを渡り歩き、時にはSHをやらされるなど、なかなか居場所を見つけられなかったが、FWに集中できた一年で見事な得点王であった。

 打てば入る状態に突入すると、誰にも止められない。ルーニーを彷彿とさせるプレーの連続で川崎の新しい王様として君臨していた。川崎フロンターレに大久保がいなかったら、何がどうなっていたのか想像するだけでも怖い。レナト、大久保、中村憲剛の川崎三連星は来季も間違いなく輝きを放つだろう。

 ■本山雅志

 スーパーサブ部門である。吾輩が鹿島の試合を見ると、なぜか途中から出場し、決定的な仕事を必ず行うというめぐりあわせであった。

 とにかくポジショニングが上手い。自分がボールを受けるためだけではなく、相手の位置をコントロールするポジショニングが上手い。自分がなんでそこにいるんだという意味が明白なので、次のプレーの判断がいちいち正確だから相手からすると厄介極まりない存在であった。

josepgualdiola-449529.jpg

 CBとDHのちぐはぐな感じ以外は意外に戦えそうでよかった。そして、本山雅志の出番があるのか疑問である。

 ■独り言

 さて、コメント欄に登場を願うのは、ぼくのかんがえたこんきのべすといれぶんです。良かったら書いていってください。非常に参考にさせていただきます。