『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』

写真拡大

東日本大震災から1年。復興は遅々として進まず、傷跡はまだまだ深い。「3・11」とどう向き合えばいいのか。震災関連の多くの出版物の中から、いま、この時期にぜひ読んでほしい3冊を紹介したい。J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(http://www.j-cast.com/mono/bookwatch/)でも特集記事を公開中。

震災の翌朝も新聞は届いた

2011年3月12日、東日本大震災の翌日にも新聞は届いた。打ち続く余震と混乱の中、新聞はどのようにつくられ、配達されたのか。文藝春秋の『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』(著・河北新報社、1400円)は、サーバー倒壊、通信網、販売網の寸断という悪条件のもとで震災報道を続けた地元紙「河北新報」の苦闘のドキュメントだ。

被災者をカメラに収めながら救助の手を差し伸べられなかったカメラマン、店が流出しながら避難所に新聞を届けた販売店主、「死者」という2文字を見出しに出来なかった整理記者・・・これでいいのか、それぞれの持ち場で葛藤を繰り返しながら奮闘する姿が胸を打つ。震災の記録として、報道現場の肉声の記録として、新聞の原点と使命を考えさせる1冊として多くの人にお勧めしたい。

おびただしい数の遺体と向き合って

東日本大震災で1万5000人を超える人々が亡くなった。しかし、新聞やテレビで繰り返し伝えられる震災映像や写真では決して目にすることが出来ないのが、犠牲となった人々の「遺体」だ。新潮社の『遺体―震災、津波の果てに―』(著・石井光太、1575円)は、おびただしい数の遺体と、その遺体に向き合った関係者の活動に焦点を当てた。

著者は震災直後に岩手県釜石市に入り、遺体安置所を取材する。市職員、消防団員、医療従事者、僧侶、葬儀関係者らが直面した未曾有の災害現場だ。そこで目にした身元確認から弔いまでの遺体を取り巻く現実の姿。これまで知られることの少なかった、こうした営みを経なければ、犠牲となった人たちの鎮魂はないし、復興もないのだ。そのことを強く伝える渾(こん)身のルポルタージュとなっている。

死者を出さない防災大国キューバ

風速300キロのハリケーンでも死者を出さない国があるという。それはキューバ。築地書館から発売の『「防災大国」キューバに世界が注目するわけ』(著・中村八郎、吉田太郎、2520円)がその秘密を明かす。

キューバはハリケーンの通り道にあり、毎年のように暴風と高潮に襲われるが、予側システムと避難体制が整備されていて、最小限の被害に食い止める。高潮襲来となれば、トラックとバスを総動員、住民が高台に移る仕組みだ。エネルギーの分野でも分散型自然エネルギー社会へのシフトを図っている。国連も注目しているという、この国の防災への取り組みは、震災復興をめざし災害対策を進める経済大国日本にも参考となる多くの知恵がありそうだ。