BEYOOOOONDSが語る、変わりゆくなかでの変わらないこと

メンバー2人の卒業を経験しながらも、勢いが衰えるどころかますますパワーアップしていく彼女たち。新曲に隠された「工夫」から、彼女たちの原動力となっている「胸の内」に至るまで、包み隠さずインタビューで語ってくれた。まさに「いま」の彼女たちの等身大そのものの言葉であり、時にヒリヒリするような、どんなアイドルよりも「温度を感じる」言葉の数々がそこにはあった。
前田こころ(以下、前田):私たちは日本武道館公演を昨年の11月にやらせていただいたんですけど、そこに向けてもっといまのBEYOOOOONDSを知ってほしいという思いから、SNSに力を入れるようになったんです。それでTikTokライブをみんなで挑戦することになって、そこで多くの方に見ていただくことができました。最近は特に現代の形に寄り添った発信の仕方を、みんなでよく話し合ってやっています。
西田汐里(以下、西田):私たちのアカウントの閲覧数が多い時間帯を、マネジャーさんに聞いて投稿する時間を決めたり、毎日投稿すると決めたりしました。いまは私たちの新曲「Do-Did-Done」のダンスをいろんな人に踊ってもらえたらいいなと思い、投稿を頑張っているところです。ちゃんと賞を受賞させていただいたことによって、続けることって本当に大切なんだなっていうことを改めて実感することができました。
--1月29日には6枚目のシングルをリリースされます。収録される新曲「Do-Did-Done」は、キャッチーな振付も目を引く“バズり”要素満載の1曲だと感じました。
小林萌花(以下、小林):じつは私、SNSがすごく苦手で……どういう流行があるのかとか、どうやったらバズるのかが他のメンバーよりもわかっていないんです。でも、みんながTikTok撮ろうって誘ってくれるんです。いざ投稿用の動画をいろいろと撮ってみたら、初見でも真似しやすくて、誰がやっても映えるダンスになっているので、とても相性がいいと思います。たくさん投稿して「ドゥディダンス」を広めたいですね。
西田:ミュージックビデオでは今回初めての挑戦をしています。「カメラワーク」を駆使して「Do-Did-Done」という曲のタイトル文字がいろいろな方向からCGで出てくるんです! ダンスや歌をメインに撮影することは今までのハロー!プロジェクトのミュージックビデオではあまりなかったから、その枠組みを超えた挑戦になっています。
--“バズり曲”というと、SNSが苦手なおじさん世代にはついていけないと感じる人もいるかもしれません。そのような世代の方には、特にここを注目してほしいという見どころはありますか?
西田:特徴的な点としては、私たちもレコーディングのときにすごく苦戦した部分があって、「しゃくり」を何回も入れているところです。ワンフレーズの中に「しゃくり」が2回入っていたりと、耳に残りやすく聞いていて楽しくなる工夫がされています。
前田:私のお父さんも気づいたら「ドゥディダン、ドゥディダン🎵」と口ずさんでるんですよ! だからどの世代の方が聞いても、それこそおじいちゃんやおばあちゃんからちっちゃい子まで、みんなに刺さる中毒性のある楽曲になっているなと実感しました。いろんな人に「頭から離れない」って言われます。