『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表

写真拡大 (全8枚)


2024年11月2日(土)~26日(火)明治座にて『明治座 十一月花形歌舞伎』が上演される。

『明治座花形歌舞伎』は、次世代を担う花形俳優たちが人気演目の大役に挑む機会として2011年から上演されてきた。2020年3月には中村勘九郎、中村七之助を中心とした座組による『明治座 三月花形歌舞伎』の上演を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い全公演中止となった。勘九郎と七之助が明治座に出演するのは2016年以来8年ぶりとなる。

都内にて開催された製作発表に中村勘九郎、中村七之助、松竹株式会社取締役副社長・演劇本部長の山根成之、株式会社明治座代表取締役社長の三田芳裕が登壇した。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表

三田は「2020年3月に予定していた公演が中止になり、明治座はそこから半年公演を休止していた。それから4年半ぶり、実質的には8年ぶりのお2人の登場となる。お客様も、私どもも大変期待をしている。明治座のあたりは江戸時代に中村座、市村座と2つの大きな小屋があってその流れが残っているし、芝居好きの方も大勢いらっしゃる。賑々しくお越しいただければ」とようやく実現した公演への思いを述べた。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表 三田芳裕

山根は「松竹としても、お預かりしていたこの公演をやっと明治座さんにお返しできるという思いでほっとしている。昼の部は賑やかに『車引』で幕を開ける。『一本刀土俵入』は六代目菊五郎さんが初演されたもので、ゆかりのある中村屋の三代(十七世中村勘三郎、十八世中村勘三郎、当代中村勘九郎)のつながった芸というものをお楽しみいただければ。可憐な女方の『藤娘』は米吉さんが初役で初々しくお勤めいただけると思う。夜の部は義太夫狂言の大作『鎌倉三代記』で高綱を勘九郎さん、三浦之助を巳之助さん、時姫を米吉さんがそれぞれ初役で勤める。『お染の七役』は玉三郎さんから引き継がれた七之助さんの代表作で、鬼門の喜兵衛には新派の喜多村緑郎さんをお迎えする。勘九郎さん、七之助さんを中心に若手が精一杯汗をかきますので、ぜひご声援よろしくお願いします」と演目の説明を交えて語った。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表 山根成之

勘九郎は「2020年の3月、私たちは明治座さんに久しぶりに出演させていただくということもあり、気合を入れて稽古に励んでいたが、幕が開かないかもしれないという状況の中で稽古をしていたのが一番精神的にきつかった。お客様のお目にかけられないものを稽古しているという、心のバランスを保つのが大変だった。それから4年半の年月を経て、今回こうやって明治座に帰ってこられることを本当に嬉しく思います。お客様に見ていただけなかったこと、そして芝居が“不要不急”と言われた悔しさをバネにこの4年半やってきましたが、それをお返しするよい機会だと思う。昼の部、夜の部ともに自信を持ってお客様に楽しんでいただける作品を持ってきた」と思いを述べた。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表 中村勘九郎

七之助は「2020年の3月は本当に苦しい思いをしたが、私個人としては(『桜姫東文章』の)桜姫というなかなかできないお役を玉三郎のおじ様、そして兄は仁左衛門のおじ様という、2人の天才に手取り足取り教わって舞台稽古までできたというのは、私の役者人生におきまして素晴らしいことだったのですが、それをお見せ出来なかったのは悔しかった。そこから私たちも8月まで舞台に出演できないという、人生で初めての経験をした。これは職業を変えなくちゃいけないんじゃないか、と本気で思った。そこから少しずつ進んでいき、こうして明治座に戻ってこられたことを本当に嬉しく思っています」と語った。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表 中村七之助

質疑応答にて、今年9月に開催された中村橋之助、中村福之助、中村歌之助の自主公演「第二回 神谷町小歌舞伎」で『一本刀土俵入』が上演された際に、勘九郎と七之助がそれぞれ福之助と鶴松に指導をしたことについて、何か作品への気づきなどはあったのか、という質問に対し、勘九郎は「改めて思うのは、茂兵衛とお蔦だけ良くても成り立たない。長谷川伸先生がお書きになった群像劇で、漂う空気やにおいというものが特に重要だと思った。難しいことだが、そうした細かいところを諦めずに追求して、まだまだ令和の役者でも江戸のにおいを感じさせることができるということを、みんなで力を合わせてやらなければ、と思った」、七之助は「この役で大切なのは気持ち。腹に落ちた真実さえあれば、表現の仕方だったりセリフ回しだったりは自由だと思っているので、心を作らないで型から入るということはあまりよろしくないことなのかな、と思った」とそれぞれ答えた。

『お染の七役』について、見ていて非常に楽しい演目だが、演じる側の大変さはどんなものであるのかを聞かれると、七之助は「(2012年に)中村座での初役で玉三郎のおじさまに教わったときに、舞台上でのことは本当に細かく教わりました。あの稽古好きな父が「また稽古に行くのか」と言ったくらい何回も稽古をしていただいた。早替わりに関しては、よく言う“ピットイン”です。明治座でやるのは初めてで、劇場の動線などでいろいろ変わってくると思うので、舞台稽古の時にみんなで話し合って、早替わりについては僕がやりやすいかではなく、お弟子さん、床山さん、衣裳さんがやりやすい位置に行くというのが前提なので、力を合わせて一生懸命演じたい」と答え、勘九郎は「七之助がよく言っているのは「早替わりショーにならないようにしたい」ということ。若い時は難しかった役もあると思うが、年齢を重ねてきて幅ができ、どこをどう見せるのかが的確につかめていると前回を見たときにも思った。これまで(2015、18、23年の上演)は(自身も)出演していたので、なかなか第三者という形では見られなかったが、今回は外からの目で見られることが楽しみ」と期待を語った。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表

明治座への思いや思い出を尋ねられると、勘九郎は「子どもの頃はゲームしてたよね」と七之助に語りかけ、七之助も「そうそう」と応じた。勘九郎が「芝翫の祖父(七代目中村芝翫)が(1995年の六月大歌舞伎で)『恋女房染分手綱 重の井子別れ』をやったときに七之助が三吉で出演して。あのゲームは、何をやっていたの?」と問うと、七之助は「中村松江(当時は玉太郎)さんの楽屋で、みんなゲーム機を持ってきて野球ゲームとかをやっていた。父が出ていない舞台に出演したのは多分そのときが初めてだったので、楽屋で祖父と一緒にいろいろな話をしていた思い出がある」と懐かしそうに語った。

『一本刀土俵入』について、祖父や父から教わったことや、大事にしていることは何かあるか、と問われた勘九郎は「茂兵衛は父から教わって最初に勤めたのが浅草公会堂。細かくセリフ回しなどを教わった。あとは、七之助も言った通り、本当に気持ちで思っていれば表現方法というのは様々だから、というのは教わりました。茂兵衛をやっていたときの父の稽古を見ていたら、あの目でにらまれるとセリフが出て来なくなってしまう、と(共演者の)みんながビビッていた。そこを目指すというか、そういう味というかにおいというものが出ればいいなと思います。小道具が、わらじとふんどしは祖父のときから使っているものだったり、手ぬぐいは六代目からのもので使う日を決めないと切れてしまうので、一ヶ月の公演の間に2回くらい出せたらいいなと思います。そういった自前のものがあるので、それを身に着けると見えないパワーをもらっているような気がします」と、代々受け継いできた貴重な衣裳や小道具についても語った。

配役について問われると、勘九郎は「『鎌倉三代記』は時代物の大作でもありますし、時姫は三姫の中の一つということで、米吉さんはこれで三姫コンプリートなんですよね。時姫はなかなかかからないので、その最初のときに立ち会えるというのも楽しみですし、三浦之助も本当にいい役で、どちらかというと三浦之助の方がやりたかったですが(笑)、いろいろ魅力が詰まった作品なのでみんなで力を合わせて先輩方からの教えをしっかり受け継いでやりたいと思います」、七之助は「米吉くんが『藤娘』と、三姫の時姫を初役でやるというのは、これからもっと役者としても成長していくと思うし、コロナ禍で伸び盛りの若手が演目をできなかった時期がずっとあったので、彼も苦しい思いをしていたと思いますので、そのフラストレーションをここで晴らしてもらいたいと思います」と答えた。

『明治座 十一月花形歌舞伎』製作発表

『明治座 十一月花形歌舞伎』は、2024年11月2日(土)~26日(火)に上演される。

取材・文・撮影=久田絢子