NTTアノードエナジー、大崎電気、NEC、NTTテクノクロス、三菱電機、NTTデータ東北、NTTテレコン、ACCESSの8社は9月20日、再生可能エネルギーが主流となるエネルギーグリーン化社会に向けた新しい電力流通モデルとなる「Internet of Gridプラットフォーム」(IoGプラットフォーム)を開発したことを発表した。なお、今回開発したIoGプラットフォームを使った実証実験を、岐阜県八百津町で実施する。

左:従前の電力流通インフラ/右:IoGプラットフォーム

○開発の背景

現在の送配電網は大規模発電所からの電力供給を前提としている。しかし、配電系統での容量が小さく、特に電力流通設備の容量が小さい配電系統に導入される各家庭・地域の太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを増やして利用するには、天候や時間帯による電力系統の変動管理、再生可能エネルギーの増加による電圧上昇や設備容量の強化が必要となっている。

こうした課題を解決するために8社は、新たな電力流通モデルであるIoGプラットフォームを開発した。

○IoGプラットフォームの概要

IoGプラットフォームは、新たに開発されたスマートメーターをハブとしてエネルギーデータをインターネットに送信し、蓄電池や需要家のリソースを制御する仕組みで、電力インフラと通信を融合させたプラットフォーム。電力系統の潮流データを把握する仕組みと、再生可能エネルギーの増加による電圧上昇や電流容量の増大を抑制する蓄電池で構成される。

潮流データの把握はスマートメーターによって可能で、電力計量機能に加えて系統電流や電圧のデータも取得可能。従来、想定が難しかった配電系統における再生可能エネルギーの連系可能量がより正確に把握でき、再生可能エネルギーの導入拡大につながるとしている。

晴れの日の昼間などに再生可能エネルギーの発電量が増加すると、電力系統の電圧上昇や電流容量が大きくなり、設備許容値を逸脱するリスクが生じる。このような状況が潮流データから予測される場合、IoGプラットフォームの蓄電池が充電され、電圧や電流容量の上昇を抑制することで、再生可能エネルギーの発電量や連系可能量の増加が可能となる。

なお、IoGプラットフォームの蓄電池は、夜間には蓄電した電力を電力取引市場(卸電力取引市場、容量市場、需給調整市場)などで活用でき、ブラックアウトなどの非常時にはマイクログリッドとして代替電力供給にも利用可能。

また、ECHONETLite対応機器であれば、HEMS(Home Energy Management System)を介さずに監視・制御が可能となる環境をスマートメーターに搭載し、需要家向けエネルギーサービスのハブとしても機能させることで、電気給湯器やEV充電器などに再生可能エネルギーを利用しやすくなっている。

夜間は蓄電池に充電した電力を電力市場取引に活用可能。非常時には自治体避難所などへの電力を地域の再エネ発電と蓄電池を活用したマイクログリッドにより実現

○実証実験の概要

NTTアノードエナジーは、八百津町の協力のもと、大崎電気、NEC、NTTテクノクロス、三菱電機、NTTデータ東北とともに、IoGプラットフォームを用いて、電圧上昇対策としての蓄電池制御の実証を9月より開始する。

具体的には、八百津町施設および蓄電池を設置したNTT施設敷地内に設置されたスマートメーターで計測した電圧などの潮流データをIoGプラットフォーム内にある「潮流マネジメントシステム」で把握・管理し、電圧上昇の状況に応じて蓄電池を制御して電圧上昇の抑制を行う。

八百津町での蓄電池制御の実証(電力系統対策としての蓄電池制御)

NTTアノードエナジーは、IoGプラットフォームにおいて、スマートメーターをエネルギーサービスのハブとして活用し、電気給湯器やEV充電器などの需要家リソースの監視・制御をACCESSとともに進め、大崎電気やNTTテレコンと連携して電力使用の監視や水道・ガスの共同検針にも取り組んでいる。

将来的には、エネルギーサービスだけでなく、防災情報などの自治体サービスとの連携などに向けた取り組みについても検討を進めていく。