©ABCテレビ

内閣府の調査による最新の推計では、15~64歳で「ひきこもり」の状態にある人はおよそ146万人。原因はどこにあるのか?どうすれば抜け出せるのか?深刻化する「ひきこもり問題」の実態に迫りました。

©ABCテレビ

大阪府内に住む中谷信哉さん(34)は、10代と20代のときに合わせて9年のひきこもりを経験。1日のうち16時間はネットゲームとアニメ、あとは寝るだけの生活を送っていたそのころ、「(自分は)何で生きてるのかな」と悶々と悩むなど精神的にも追い詰められていたといいます。

小学校のころは活発な少年だった信哉さん。友だちも多く、勉強もできる優等生でしたが、中学に入ると成績が低下。そんな自分を友だちに見せたくないとの思いが引き金となり、中2の2学期からひきこもり始めました。

©ABCテレビ

ストレスで髪を抜いてしまうため、髪型は丸刈り。入浴は週1回、歯磨きは年に1回。暴飲暴食をくり返し、体重は一時、114キロまでになりました。心配する両親の助言も拒絶し、物を投げつけることも。

©ABCテレビ

そんな日々が続き、高校教師だった父親は、不登校生徒と向き合った経験から、息子が危険な状況にあると判断。“最悪の事態”を避けるため、家の中に信哉さんの居場所を与えてただ「見守る」ことを決めました。その根底にあったのは、「とにかく生きて」という祈るような思いでした。

©ABCテレビ

近年、ひきこもり状態にある人は増える傾向にあり、15~39歳の若い層だけでなく、40~64歳の中高年層でも増加。長くひきこもる子どもを抱える高齢の親も少なくありません。ひきこもり問題にくわしい大阪経済大学の郄井逸史教授は「親が先亡くなっていきますから、孤独死とかそういった問題も出てくるのでは」と懸念を示します。

【動画】親が参加する座談会も取材。20代の子どもの就労問題に悩む父親や、26年ひきこもる46歳の息子を抱える76歳の母親など事情はさまざまです。

©ABCテレビ

大阪府内で暮らす日花睦子さん(69)の息子は39歳。引きこもり状態が20年続いています。高校まではほとんど休まず学校に行っていましたが、専門学生のとき、突然行かなくなったといいます。

©ABCテレビ

現在は睦子さんの年金で生活していますが、息子が1人になっても食べていけるよう、外に出る必要のない内職を試したこともありました。しかし、2人で週6日、8時間のペースで働いても賃金は月2万円程度。息子の将来を案じる睦子さんの不安は尽きません。

長期化が問題となっているひきこもり。どうすれば抜け出せるのでしょうか?

©ABCテレビ

9年のひきこもりを経験した前出の信哉さんは、現在、病院に勤務。精神保健福祉士の資格を取得し、カウンセリングのほか、ひきこもりやコミュニケーションが苦手な人を対象にした“居場所”作りの活動に携わっています。

今年2月には結婚し、家庭も築いた信哉さん。ひきこもりの生活から抜け出したきっかけをたずねてみると、ひきこもり始めてから5年ほどが経ったころに抱いたある「感情」だったと語り…。

©ABCテレビ

ひきこもり問題の実態は『newsおかえり』(毎週月曜~金曜午後3:40~)の特集コーナーで紹介しました。動画をABCテレビニュースの公式チャンネルで公開中!