子どもが本来もっている「主体性」。それを損なってきた「日本の教育」のあり方を、横浜創英中学・高等学校の校長として同校の改革に取り組む工藤勇一氏が指摘します(撮影:今井康一)

千代田区立麹町中学の校長として、「宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止」などの教育改革がメディアなどで話題となった工藤勇一氏。現在は横浜創英中学・高等学校の校長として同校の改革に取り組むとともに、『考える。動く。自由になる。――15歳からの人生戦略』などの書籍執筆をはじめ、さまざまな媒体で本質的な教育改革の提言を続けている。

そんな工藤氏に、偏差値35から2浪して東京大学に合格し、『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』などの書籍執筆を続けながら、全国の中高生に勉強法を伝授するカルペ・ディエム社の代表を務める西岡壱誠氏が、教育の本質について聞いた。

子どもの主体性は幼少期の「教育」によって奪われる

西岡壱誠(以下、西岡):工藤先生は、「自律」という言葉をよく使われますね。子どもが自分で考え、自分で選択するということが教育の本質であり、理想であるというお考えに共感します。


工藤勇一(以下、工藤):自律と言うと、規則に沿って厳しく自分を律するというイメージがあると思いますが、僕が言っているのは、人の力を借りながらでも、自分で考えて判断し、決定して行動すること。自分で自分をコントロールして歩いていけるような人間になろうよという意味です。

西岡:学校教育についてはどうお考えですか。

工藤:学校の存在意義は、2つあると考えています。1つは、子どもたちの可能性を引き出し、その子が幸せになれるような力を身につけさせること。

自律にとっていちばん大事なのは主体性です。教育関係者から、「主体性のない子どもの主体性を育てるにはどうすればいいのか」という質問を受けることがありますが、そこには大きな間違いがあります。

もともと人間は、生まれたときから主体的な生き物です。赤ちゃんは、放っておいてもハイハイし、歩き、やがて教えなくても言葉を覚えて話しはじめます。ところが、そこに大人のお節介が加わってしまうと、せっかくの主体性が次第に失われてしまうのです。

工藤:今に始まったことではありませんが、最近、幼児のうちから英語の早期教育、音楽の情操教育などに力を入れている親がよくみられます。「三つ子の魂百まで」と言われるように、脳科学的に見ても幼児における教育環境はとても大切ですが、子どもが与えられたすべての環境に対して良い反応をするとは限りません。中には反発する子どもだっています。


子どもが望まない環境を与え続けていけば、脳科学的にみれば、子どもの成長には悪影響です。そして、子どもの行動を強制的にコントロールし続けていくと、結果として依存心の強い子どもに育ちやすくなります。

そうした子どもたちは、何かうまくいかないことがあると他人や環境のせいにするようになりますし、成長とともに親に反発するようになります。また、その一方でやはり依存から逃れられないようになってしまいます。

西岡:親から言われてやったことがうまくいかなければ、親のせいだと考えるのはきわめて自然ですね。

工藤:子育ては幼児教育のスタートから、主体性を失わせないようにしながら、自律を伸ばしていくという教育を継続して行うことが大切です。でも、従来の日本の教育を受け続けた子どもたちの中には、すでに主体性を失い、傷ついている子が大勢います。

こんな家庭はザラにあるんじゃないでしょうか。朝、子どもがなかなか起きないので、親は心配になる。そこで、おせっかいに起こしに行くんですね。

言わば、親が良かれと思って子どもに与えている「サービス」です。ところが、残念なことに子どもはこのサービスに慣れていくんですね。そして、そのうち「うるせえよ」と言い出します。「宿題はもうやったの?」と聞けば「うるせえよ」なんて返ってくるのも、同じようなことですね。

自己決定を失い、他責思考になる子どもたち

工藤:サービスに慣れた子どもたちは、結局のところ自己決定する習慣がないので、依存的で他人の文句ばかり言うようになります。


工藤 勇一(くどう ゆういち)/横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、千代田区立麹町中学校長に就任。2020年3月まで校長を務める。宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革がメディアなどで話題となった(撮影:今井康一)

今の日本の教育の最大の問題は、親だけじゃなく、学校も塾もすべてがサービス産業化してしまったことです。

子どもたちは「自分が勉強できないのは先生のせい」「教え方が悪い」と当たり前のように言い放ちます。

いつの間にか自分が当事者であることを忘れ、単にサービスを与えてもらう消費者になってしまっているわけです。

西岡:他責思考の蔓延ですね。日本の子どもたちは「自分が社会問題を解決できると思うか、解決したいと思うか」といった意欲が、他国と比べて低いという意識調査がありますが、象徴的ですね。

西岡:僕は、時代の変化が影響しているのではないかと考えています。少子高齢化によって子どもの数が少なくなり、1人の子どもに対する大人の目線が増えています。子どもから見れば、自分の意志決定に多くの大人が関わるようになり、のびのびできなくなっているのではないでしょうか。

工藤:そうですね。時代の変化は影響していると思います。

大人に期待しなかった時代

工藤:特にメディアの責任は重いでしょう。僕は「金八先生」というドラマが好きじゃないんですよ。

西岡:えっ(笑)。


西岡 壱誠(にしおか いっせい)/現役東大生・ドラゴン桜2編集担当。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。 そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている(撮影:今井康一)

工藤:仕方ないことですが、金八先生はハートのある素敵な先生で、他の先生は冷めた日和見のような存在。そして、教育委員会はトラブルを防ぐために防衛だけをやっていて、子どもたちの味方でも、学校の味方でもない。そんな対立構造が作られてしまっています。

ですから、子どもたちは、大人たちや学校はダメなところと自ずと先入観で見てしまうようになるんです。でも僕の子ども時代、そもそも嫌な大人なんて周りにいっぱいいましたし、そんな大人たちに何かを期待しようなんて考えもしませんでしたよ。

西岡:なるほど!

工藤:自分の人生は、自分で何とかするものだという感覚も子どもながらに持っていました。友達とケンカしても、それを親に言うのではなく、自分でどう解決するかを考えるのが当たり前でした。

ケンカしたら、「卒業まであと数カ月だし、まあいいか」とか、「仲直りしたくないけど、今後の学校生活を考えれば、一言謝っておくか」とか、みんな自分の頭で考えたわけです。

だからと言って、昔の教育を肯定しているわけではありません。当時は、今以上に酷い教育がそこら中にありました。授業はめちゃくちゃ、暴力を振るう教師もざらにいました。僕自身、体罰は相当受けましたが、体罰に感謝したことなど一度もありません。

まれに子ども時代の厳しい先生を思い出して、「あの先生のおかげで立ち直った」なんて話を聞きますが、僕自身はまったく理解できません。

西岡:まさに金八先生のような方ですね(笑)。

工藤:今は、いい意味で社会が教育に関心を持ち始め、ダメな先生をきちんと叩いてくれるようになりました。授業だって、今の先生たちのほうが昔の先生たちよりはるかにうまいし、真面目で常識的です。僕らが子どものころに比べれば、はるかにいい時代です。

でも、大人に期待しないというのは、実はすごく大事なことです。期待する人間は、サービスを求めたくなり、「あいつがダメなんだ」と否定ばかりしますからね。

そういった意味で、昔のほうが、自分の力で何とかしなきゃと考える自律した子どもがたくさんいたと思うわけです。

西岡:自分の人間関係は自分で構築して、自分が生きやすいようにするためにはどうすればいいかを自分で考えていた時代があったわけですね。

(中編に続く 構成:泉美木蘭)

(工藤 勇一 : 横浜創英中学・高等学校校長)
(西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当)